みんなのシネマレビュー
トントさんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング


◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

スポンサーリンク
プロフィール
コメント数 2192
性別 男性
ホームページ http://urabe65.kan-be.com/
年齢 60歳

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

評価順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
4142434445464748495051525354555657585960
6162636465666768697071727374757677787980
81828384858687888990919293949596979899100
101102103104105106107108109110
投稿日付順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
4142434445464748495051525354555657585960
6162636465666768697071727374757677787980
81828384858687888990919293949596979899100
101102103104105106107108109110
変更日付順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
4142434445464748495051525354555657585960
6162636465666768697071727374757677787980
81828384858687888990919293949596979899100
101102103104105106107108109110

スポンサーリンク
161.  ロシア・ハウス 《ネタバレ》 ジョン・ル・カレの原作ものと言うことで観ました。 「裏切りのサーカス」は、痺れましたもんね~ 「ナイロビの蜂」は、ル・カレものっぽくなかったのだが、 本作は、スパイ小説の名手と言える一品に仕上がってます。 時は、ゴルバチョフの時代。 ロシアから極秘情報を渡された作家(ショーンコネリー)が、 英国と米国の諜報機関から、そのままコンタクトをとれとなって、 そこに美人妻が現れた~!!という話。 これね~、「ロシアより愛をこめて」を意識してんじゃないって感じのキャスティング。 1990年ごろのロシアの街が、たっぷり味わえます。 何や、ヨーロッパみたいで、文化的な街なんやな~と至極、感心。[ビデオ(字幕)] 7点(2024-09-21 21:19:43)《改行有》

162.  ナイロビの蜂 《ネタバレ》 レンタルで、サスペンスのコーナーに置かれてあったが、 この手のものにしては、銃撃戦とかもなく、人間がよく描かれてあった。 正義感が強く、革命気質の女性と、お役人体質の旦那の、ラブストーリーでもあった。 レイチェルワイズの神々しいヌードに感動♪ え?これ、ジョン・ル・カレなの?ええ!?[DVD(字幕)] 7点(2024-09-21 17:19:50)《改行有》

163.  RRR 《ネタバレ》 インド以外の国の人が観たら、ちょっと複雑な気持ちがするかも・・ 二人とも実在の英雄ですが、両者の絡みは、歴史にはないそうです。 あと英国による残虐なシーンは、1919年のアムリトサルの虐殺事件を 観てるインド人に思わせる仕掛けになってるみたいです。 ちょうど1914年に始まった第1次世界大戦にインドは多くの兵士を出していましたから・・ 事件の描写は映画「ガンジー」に描かれてるそうです。(未確認ですが・・汗) まぁ国力の勢いを感じます。 インドは勉強の盛んな国なので、自国の歴史を勉強したら、 やっぱり面白くない植民地の歴史。 そんな自国のモヤモヤ感を吐き出したとこに、ヒットの秘密があるみたいです。 今のインドなら、こんなフィクションも国際的に許されてしまうってとこでしょうね。[DVD(字幕)] 7点(2024-09-20 00:47:53)《改行有》

164.  トゥモロー・ワールド 《ネタバレ》 キュアロン監督、凄いね! 終末観ただよう設定ながら、舞台が田舎。空っぽのビルとか出てこない。 生殖能力のなくなった人類に、ある奇跡が!という話ながら、わきを固めるキャラが濃い! 何より圧巻は、戦場の中での出産。 実はこのシチュエーション、ロシアの映画「遥かなる勝利へ」で出てくる。 それがここでは、SFにこの内容を込めてくるあたり、憎い! 製作年は、本作のほうが早い。むう・・ 「天国の口」「ゼログラビティ」と果敢に攻めるキュアロン。 楽しみです、これからも。[DVD(字幕)] 7点(2024-09-14 20:25:44)《改行有》

165.  スパイナル・タップ 《ネタバレ》 ふ~ん、今度レンタルでこのバンド、探してみるか・・ しっかし、適当な歌詞だなぁ・・ アメリカって、こんなに人間がデタラメなの?? 架空のバンドと気づいてからは、失笑映画なんですね、これ・・ それにしてもアメリカ人は遊びが好き! 大真面目に演技してる(笑)[DVD(字幕)] 7点(2024-09-12 23:28:58)《改行有》

166.  ヒドゥン(1987) 《ネタバレ》 80年代は、面白いアイデア勝負のB級映画が多かった。 それもこれも、カーペンター監督のおかげなのだが・・ どこかで見た顔と思えば、フラッシュダンスの社長さん。 考えてみれば、こんなエイリアンもの、アメリカでしか創られてないね。 まぁ日本にも、探せば、アメリカの影響受けて創られた、こんなB級映画あるかもね。 そういうの探すのも、映画の楽しみの一つですね♪ ※レビュー見てたら、初代ウルトラマンが元祖説!?すごいな・・[DVD(字幕)] 7点(2024-09-10 23:00:04)《改行有》

167.  落下の解剖学 《ネタバレ》 死亡事故が起きる。 状況は、いたってシンプル。 第3者が入ってきた可能性はない。 ならば、妻が殺したか、自殺か・・ それを法廷劇で延々2時間近く見せる。 母親や子どもの心理、表情、そこを丁寧に描いてる。 スヌープ(犬)がいい。 なんとも賢い。 ラストは、この子も家族の立派な一員と示して終わり。[DVD(字幕)] 7点(2024-09-08 22:02:30)《改行有》

168.  ユー・ガット・サーブド 《ネタバレ》 オリンピックのブレイキンを見て、驚きました。 おお!空を飛んでる! で、観ました! ダンスの表現できるものが、あまりにも多いんで、 口をあんぐりでした。 8マイルは、ラスト、エミネムの圧倒的才能で幕でしたが、 本作は、ラスト、全員圧巻のパフォーマンス。 もうどこが主役とかないんですね。 全員が華![DVD(字幕)] 7点(2024-09-08 01:16:01)《改行有》

169.  新源氏物語 《ネタバレ》 ご贔屓の川口松太郎の原作というので鑑賞。 すっきり分かりやすい。 源氏物語の最初のほうを整理してくれてる。 千年以上、日本人に愛された文学。 小生、軽々しいことは言えないが、高校の教科書でおなじみの小林秀雄は、 源氏物語を「もののあわれ」と言っていたのを思い出した。[DVD(邦画)] 7点(2024-09-03 12:40:22)《改行有》

170.  雄呂血 《ネタバレ》 なんと、観られないと思っていたら、 YOUTUBEにあった!すごい時代だねぇ。 戦艦ポチョムキンと同じ年に創られた日本の映画。 いやいや、負けてませんよ!海外に・・ 同じころの伊藤大輔の「長恨」完全版も誰かYOUTUBEにアップしてください! 正義と思った行動が裏目に出て、どんどん落ちぶれていく侍。 惚れた女には分かってほしいと思うが、それもならず、転々と人生を渡り歩く。 そこで本物の悪に出会ったとき、初恋の人とも意外な運命。 しかし、やはり、ツイてない人はツイてなかった。 観ている側は、ああ!と落胆しっぱなし。 映画が発明されたとき、当時の映画人が刻みたいストーリーは、人生の残酷さだった。 ポチョムキンもそうだし・・ 逆に言えば、今の世界くらいまで住み良くしたのは、映画の力があったから?[インターネット(邦画)] 8点(2024-08-28 19:40:49)《改行有》

171.  ウディ・ガスリー/わが心のふるさと 《ネタバレ》 不況にあえぐオクラホマ、そしてエデンの園カリフォルニアに向けて旅立つ途中で 出会った貧しい人たち。 彼らは、厳しい境遇の中で人間らしさを持っていた。 それがガスリーの表現のメッセージとなっているようだ。 しかし、彼は教会でボランティアする若い金持ち女性と関係を持つ。 そこから、彼の表現に、矛盾が出てくる。 もがくガスリー。 ラスト貧困層のために歌う歌が、いつしか全米で人気の的となる。 家族にも見放され、彼は幸せだったか・・ しかし映画はとてもいい作品で、飽きさせない展開で、2時間半が、あっという間だった。[ビデオ(字幕)] 7点(2024-08-26 14:18:51)《改行有》

172.  ストレート・タイム 《ネタバレ》 ムショから仮出所で出て、厳しすぎる管理の下、ブチギれて、また犯行に手を染める話。 女性も絡む辺り、「俺たちに明日はない」の昭和版ともいえるが、 何より見どころが、どんどん大胆に犯行に手を染めるダスティンホフマンの演技。 ラスト、少年期からのホフマンの写真が流れるが、再犯行後は顔つきが全く違う。 内気な少年から、まったくの悪まで、ホフマンの演技の幅を感じる。[ビデオ(字幕)] 7点(2024-08-25 20:18:23)《改行有》

173.  タンゴ(1993) 《ネタバレ》 パートナーがウザいと思い、殺したいと思う男の気持ち。 よく分かります。 ルコントは、漫画家なので、面白く話を展開します。 まぁコメディですな。 内容はないです。 ただ笑いたいときに、持ってこいの一本です。 フランスの愛は、日本よりも情熱的で魅惑的です。 その分、セックスにさしてこだわりもないようです。 さすが![ビデオ(字幕)] 7点(2024-08-23 23:37:10)《改行有》

174.  シェルブールの雨傘 《ネタバレ》 全編、セリフが歌。 ミュージカルは数あれど、ここまで、歌に徹してる映画は稀。 でも、これが飽きさせない。 キレのいい音楽も混ぜ、何となく「ラ・ラ・ランド」の演出のヒントにも なったのではないか?と思った。 それにしても、カトリーヌドヌーブ、お美しいですね~ 我々の世代では、おばちゃんのドヌーブしか知らないから、 実世界での周りのおばちゃんたちも、若い頃は相当きれいだったんだろうなっと。 オゾンの「しあわせの雨傘」と比べて観ると、面白いデス[ビデオ(字幕)] 7点(2024-08-22 15:42:40)《改行有》

175.  毒薬と老嬢 《ネタバレ》 トムとジェリーみたいな落ち着きのないブラックユーモアコメディ。 若いケーリーグラントがギョロ目で好演。 ヒッチコックのユーモアは、本作から来ているのかもしれない。 後の「ハリーの災難」の原型かもしれない。 映画の内容は、中身はなく、ただ2転3転して、それが落ち着かないで、 そのまま転がり続けるような内容。 「素晴らしき哉」「スミス」のキャプラとは思えない、騒がしさ。[ビデオ(字幕)] 7点(2024-08-22 15:40:37)《改行有》

176.  シャーロック・ホームズの素敵な挑戦 《ネタバレ》 スピルバーグは、この作品観て、インディジョーンズ考えたのかな? 「ヤングシャーロックホームズ」なんて映画も、製作してるくらいだからねぇ。 ホームズが、列車アクションするなんて、新鮮ですよね、今でも。 シャーロッキアンじゃないので、それほど没入はしませんでしたが、面白かったです。 何よりホームズが麻薬中毒というのが面白いし、彼が何故こんな推理人間になったかを フロイト博士が解き明かすなんて、まぁなんて知的なんでしょ! ラストの解明に唸りました。 なるほどこれじゃぁ許せんよなぁ!モリアーティ教授! どっちかというと、80年代の娯楽映画ブームの前だから、 ニューシネマのジャンルに入るみたいですが、充分そのブームの下地が 創られてたんですねぇ。 隠れた名作と思います。[ビデオ(字幕)] 7点(2024-08-19 00:10:17)《改行有》

177.  瞳をとじて(2023) 《ネタバレ》 これはビクトルエリセの最後の作品ってことではないのか? エリセの代表作は、間違いなく「ミツバチのささやき」。 あの映画の最大のポイントは、あの少女の無垢なまなざしである。 それを本作の劇中劇で、王が無垢な目で私を見てくれるのは、 娘しかいないと言って、娘探しをさせる話が出てくる。 しかし、本作のメインストーリーは、この劇の俳優の記憶喪失を治すとこにある。 なにより「ミツバチ」の少女アナが、出演していることが驚きだ。 年相応のいい顔をしている。 そして、題の通り、皆、大事な場面で瞳を閉じるのだ。アナもだ。 記憶喪失の男は、自分の出演している映画を観終わったとき、どうなるか・・ まぁ出世作の少女の瞳が奇跡的な眼差しだったことが、 この監督の映画人生にかなり大きく影響したのだろう。 寡作の監督。 もう完成した作品は見られないだろう。 少女の瞳はとじられたのだ・・[DVD(字幕)] 7点(2024-08-12 22:50:31)《改行有》

178.  郡上一揆 《ネタバレ》 一揆といえば、白土三平の漫画のような反乱を思い浮かべる。 が、この映画の一揆は、むちゃくちゃ事務的である。 年貢の取り高を決める方式をめぐって、郡上の村の人々が、 地域の取りまとめ役の庄屋じゃ埒あかない。 ならば江戸に行って、お偉いさんに直訴って考えるのが、一揆なのだ。 しかし、お上はこの直訴騒動に、騒動の芽をつぶそうと、 一旦、訴えた連中を村に返して、監視の目を強める。 そこで、また何やら話し合ってるとこを、お上が足軽連れて、抑え込みに行くとこで、 これは、また直訴しかないというとこから、全員、打ち首。 酷い話だと思う。 しかし、逆に言えば、統制の強い時代が江戸だったのかもしれない。 打ちこわし~とか、過激な騒動は、江戸時代にはもう少なかったのかもしれない。[DVD(邦画)] 7点(2024-08-11 00:15:49)《改行有》

179.  抵抗(レジスタンス) 死刑囚の手記より 《ネタバレ》 とある囚人が脱獄をするため、 綿密に計画するが・・!という話。 ラストは言いません。 あの坂本龍一教授の本「坂本図書」の最初に取り上げられてる監督、 ロベールブレッソン先生の名作であるから! 皆さん、ネットを駆使して、観ましょう! 坂本教授がブレッソンを挙げたのには意味がある。 この映画を観れば、分かるのだが、極力、近代の映画演出を排して、 リュミエール兄弟の映画(自分もあまり分からないのだが・・汗)の原点に近づくことで、 映画表現の本質に戻ろうとしている。 坂本教授も、音楽表現の原点回帰に、この監督の姿勢に共感するとこが多かったのだ。 脱獄ものと言えば、イーストウッドの「アルカトラズ」から「ショーシャンク」まで 色々ありますが、それでも本作は面白い! 是非、ご鑑賞を![ビデオ(字幕)] 8点(2024-08-07 00:12:45)(良:1票) 《改行有》

180.  馬鹿が戦車(タンク)でやって来る 《ネタバレ》 いや~、馬鹿にされたとき、こんな風に戦車で暴れたら 気持ちいいだろうなぁって話。 まぁありえないけど・・ 山田監督がとんがってた頃の作品。[ビデオ(邦画)] 7点(2024-08-06 11:22:32)《改行有》

000.00%
100.00%
200.00%
310.05%
400.00%
5773.51%
630613.96%
7113851.92%
847621.72%
91125.11%
10823.74%

全部
スポンサーリンク
スポンサーリンク

© 1997 JTNEWS