みんなのシネマレビュー
ロバちゃんさんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 81
性別 男性
年齢 42歳
自己紹介 しがない理系の学生さん。映画・読書共にその趣味は無節操。TRPGとWWE、自転車コギコギな放浪が大好き。Deniroさんの(自称)敬虔な信者。今の望みはTHE SOPRANOS第2シーズン以降のDVDが日本で発売されること。

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

【製作年 : 2000年代 抽出】 >> 製作年レビュー統計
評価順12
投稿日付順12
変更日付順12

1.  アナライズ・ユー 前作よりもまとまりを欠いているような印象がありました。それぞれやりようによってはオイシクなりそうな設定のサブキャラが多くいたにも関わらず、どれも未消化に終わっていたのが残念です。今作はクリスタルさんとデ・ニーロさん共に積極的に動いてくれるのでストーリー自体は展開が早く、個人的にはダレませんでした。笑いどころもベタベタなのがツボなので楽しめました。結局ユルイ作品なので、僕には合っていたようです。まぁ、文句タレてはみましたが、DVDが発売されてワッショーイな勢いで買ってしまい、加えてお気に入りな作品になってしまったのでこの点数。苛めないでくだちぃ。7点(2003-10-14 11:31:13)

2.  スパイキッズ お子様大活躍なお話で、それなりに見せ場を鏤めてくれていたので楽しく観られました。最後のご家族一致団結仲良しこよしなシーンは、たぶん狙ってたんだろうけど、ちょっと嘘くさすぎたように感じてしまったのが残念でした。でもお子様映画としては、いろいろなアイデアを上手くまとめて提示してくれたと思います。娘さんとお嫁さんがことのほか可愛かったので、おまけでこんだけ。7点(2003-10-14 10:56:40)

3.  ブレイド2 《ネタバレ》 ストーリーやアクションなど前作の方が好みでした。というより、あのお爺さん(ブレイドさんのツレ)、何事もなかったかのようにイキイキと動いているところにビックリ(理由付けはありましたけど、ちょっとモニョル) まぁ、そんな些細なことより、ドー見てもヘヴィ級のキャラがルチャリブレな動きをしてるところは、見過ごせない塩っぱさです。でも、相変わらずスナイブスさんは頑張ってたと思います。ケッコー萌えさせていただきました。5点(2003-10-14 10:11:24)

4.  国姓爺合戦 戸惑いや不快感をほとんど感じさせないように、うまくまとめられた(端折られた?)大河ドラマのような作品だと思いました。当時のアジアと欧州などの入り組んだ政治的背景の複雑さからくる時代が要請する流れと、普通の人々の感情や事情との間には、多くの場合、やはり歪な乖離がつきまとうんだなぁと感じました。時がたてば尚更ですね。とは言え、僕は幸いにも戦争を実体験してはいないので、所詮は客観視してる気になってるだけっていう部分も少なからずあるでしょうし、ここは一つスペクタクル巨編として楽しんでしまうのが吉だと思いました。アクションシーンはそれなりの盛り上がりがあって、それなりにカッコよかったです。もうちょっとたくさん入れてほしかったけど。主人公のパパさん、渋かったです。そんなことより、島田陽子さんがでててオドロキ。6点(2003-10-14 09:35:08)

5.  バティニョールおじさん あらすじから推測した雰囲気からは、ネビル・シュートさんのパイドパイパーを連想したんですが、いざ観てみるとずいぶんムードが違っていました。子供達とのギクシャクした交流が、優しい視点で描かれていたと思います。個人的には、パリでの生活を丁寧に語ろうとしたところは、後の展開に良い影響を与えたと思ったのですが、ここは観る人によってテンポの悪さと感じられるかもしれないですね。一つの街に一人くらいはいそうな普通のおじさんが(たとえ自己憐憫や喉に刺さった小魚の骨のような罪の意識からだろうが)ナチスに逆らおうとする決断には、素直に応援を送りたくなる説得力があると思います。最後の最後でああなるわけですけども、よく生活できたなぁと思うのは、バイト生活に疲れた学生の荒んだ心のなせるワザでしょう。どこかのんびりとした佇まいに、適度なハラハラ感があって、落ち着いてみられるとても良い作品だと思います。どうでもいい事ですが、字幕の後吹き替えで観た時、あの少年がいつ「犯人はお前だ!」とか言っておじさんを糾弾するのだろうかとドキドキしてました。貴重な経験です。8点(2003-08-23 16:22:39)

6.  ハートブレイカー(2001) ダレル事なく観られました。雪崩式に繰り出されるトラブルと母娘の仕掛けが、テンポよく絡んで面白かったです。余談ですが、ハックマンさんが笑わせすぎ。7点(2003-08-23 16:12:47)

7.  ル・ブレ もうちょっと観覧車大暴走がみたかった。4点(2003-08-23 16:10:39)

8.  ペイ・フォワード/可能の王国 耳あたりの良い小咄を聞いたような印象です。つい、情けは人のためならずという有名すぎる言葉を思い出してしまいました。実際のところ、全体としてはそう悪い作品ではないと思います。まぁ、最後はあのようになってしまうわけですけども、あれさえも含めて、ペイ・フォワードなのかなと思えました。最後に集った方々は、息子さんをあんな風にされたお母さんや関係者が好ましくない連鎖を引き起こさないように、彼らに次を渡そうとしているように感じました。ということで、作品の根底にあるロマンティックな理想は、とてもイノセントな輝きを持っていたように思えます。その構造がたとえネズミ講だとしても。一方で小さな視点で見ると、悪意が拡がる仕組みの一つも、やはりネズミ講的構造だったりするわけですが。6点(2003-07-23 12:57:57)

9.  ジーパーズ・クリーパーズ 唐突すぎるくらいのいきなりなご本人のご登場、およびあまりにもアレでナニなイカス活躍具合に笑いが込み上げるのを抑えられませんでした。ある意味良作(なのだと思う…たぶん)3点(2003-07-23 12:41:07)

10.  ヴィドック ドパルデューさんの鯨殺法に萌えました。いや、けっこー頑張ってたと思います、本気で。プロレスっぽい動きがいくつか見受けられましたが、どうせやるならウィスパーオブザウィンドやラストライド、F-5あたりを炸裂させて欲しかった(ムチャ)。CGで酔っちゃったのと、スジやオチが予想以上に平凡なのは珠にキズ。でも映像そのものとしては(たとえオジさん達のアップが濃いかろーが)不思議と奇麗だと思いました。5点(2003-07-08 19:23:37)

11.  ズーランダー 良い意味で、とても豪華なコントを観ているような作品だと思いました。出演者の皆さん一人一人のノリにとても勢いがあって、最後まで笑いっぱなし。カメオ出演メンバーの豪華さもご立派です。それにしてもベン・スティラーさんとオーウェン・ウィルソンさんのコンビはほんと息が合っていて、観ていて安心っていつも思います。人類はマッキントッシュにさえモノリスの神秘を感じ取れるということを示唆する、実はとても意義深い作品(ウソ)7点(2003-06-03 15:42:15)(笑:1票)

12.  容疑者(2002) 要点を絞りたいのかそうでないのか、ちょっと演出の意図が掴みにくかったです。要点が絞りきれなかったがために、余計に作品に潜在するアラを目立たしてしまった感じに思えました。ですが、デ・ニーロさんとジェームズ・フランコさんは、僕にはとても良い仕事をしてるように思えました。マクドーマンドさんは勿体なさすぎ。親子ものには弱いので、おまけしてこんだけ。どうでもいいですが、今年公開の作品の中では、ほぼワーストの邦題だと思います。6点(2003-01-05 13:59:10)

13.  オーロラの彼方へ 序盤の調子からただのノスタルジックな作品かと思いきや、その実、意外と良質のサスペンスな展開は良い意味でだまされた気分でした。この作品の設定は、細かいところに目をつむればとてもナイスな発想だと思います。力業なアイディアに感服しました。ケッコー良作。7点(2003-01-05 12:37:01)

14.  鬼が来た! 村人や軍関係者達の間に少しずつ積み重なってきた綻びのような破綻が、様々な要因で急転直下の収束を迎え狂気の沙汰演じるまでの流れは見事でした。そしてマーさんがもっとも嫌い泣き叫んでまで拒否したことを彼自身が行ってしまう。魔がさすとは言い得て妙で、鬼は形を持ったものではなく、いつの間にか人の心にすり寄っているものなのかもしれません。ゴロンゴロンした後、マーさんは全てを昇華できたのでしょうか? 首筋に這っていた蟻はそれを拒否してたのだと思う。なぜか地下水道を観た後と同じ感情を持ってしまった。目指したものは違うはずなのに。9点(2003-01-05 12:25:01)

15.  15ミニッツ どことなく劇中劇を感じさせる部分が所々ありましたが、それを意識してたとすると、各登場人物の奇妙にデフォルメが強い配置や行動が、個人的には納得できたように感じます。印象としては、マスコミへの批判と言うより、それを覗いている視聴者(つまり我々)への皮肉のように思えてなりませんでした。この監督のセンス、好きかも。デ・ニーロさんの新たなる伝家の宝刀、椅子殺法が拝めるのはこの作品だけ(だと思う)。最後絶対に、某漫画のスタンド(又は某ゲームのペルソナ)のように、半透明で現れて「どらぁー!」とか叫びながら殴り倒してくれると信じてたのですが、この点だけはまことに残念ながら期待を裏切られました。全体としては、そこそこな出来のバディ刑事物ブラックコメディー風味という感じでした。7点(2002-11-17 16:13:41)

16.  メメント とても上質な一発ネタ作品だと思います。観て損はしないでしょう。ただ、主人公の行動原理に、多少の不可解さが残るのがちょっと気になりました。6点(2002-11-17 15:17:11)

17.  グリーンフィンガーズ 囚人の皆さんが庭師として世間様に認められていくまでの過程が心地良く描かれていたと思います。各登場人物の書き込みがちょっと薄いかも・・・とは感じましたが、それでも実に後味の良い作品でした。「開かれた刑務所」なんてものが存在するイギリスに萌え。6点(2002-11-10 15:15:12)

18.  ロード・トゥ・パーディション とても綺麗で情緒的な映像詩だと思います。個々のシーンは印象的にまとめているのですが、全体の作りにそつの無さからくる平坦さが目立ったように思います。ストーリーは手堅いのですが、人物配置にちょっとしたアラがあるように感じました。それでも2時間ちょっとの間、だらけず観られたことは確かで、観ることをオススメできる良作だとは思います。しかし、後に残るものが、個人的にはあまり無かった気がします。6点(2002-10-26 09:35:51)

19.  月のひつじ 実にゆったりとして、そしてほのぼのと和める作品でした。アポロ着陸に関する事はリアルタイムで体験してはいませんが、作中で街全体が包まれる一体感みたいなものは、昔別の事でたしかに感じたことを思い出しました。いったこともない街の、あったこともない人たちにとても親近感を持てただけで、僕にとっては素晴らしい時間でした。もぅ、すごく満足。9点(2002-10-16 20:59:56)(良:1票)

20.  スコア クラシカルな雰囲気も俳優さんも好きなのに、何故かハズレを引いた感じがぬぐえない。振り返って見ると、中盤が一番盛り上がっていたという時点で個人的にはすでにダメ。作りそのものは、良くも悪くもお手本に出来るほど丁寧だと思います。もともと畑違いの監督さんなのに、この点は頑張ってる気がして好感もてました。3点(2002-08-12 13:55:55)

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS