みんなのシネマレビュー
どっぐすさんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 86
性別 男性
自己紹介 日本人なので邦画好き!
淀川先生のように、いつまでも「きれいですね~」「すごいですね~」と映画を楽しみ続けます。
不幸にしてつまらん映画を見た後も、シネマレビュー見ると爆笑ネタになって、HAPPYになります。「いや~、シネマレビューって本当にいいもんですね」あ、コレは水野御大・・・

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

【製作年 : 2020年代 抽出】 >> 製作年レビュー統計
評価順1
投稿日付順1
変更日付順1

1.  ゴジラ-1.0 《ネタバレ》 例えば初代の「ゴジラ」、84年の「ゴジラ」、そして「シン・ゴジラ」など、 過去のゴジラが単体で登場する作品では、ゴジラが街に散歩に来たら人間から理不尽に攻撃され、 怒って反撃するという流れであったことが多いと思います。 ところが今作では、ゴジラが明確に人間に対して敵意むき出しである点は、実は斬新ではないかと思います。 また、人間ドラマがこれだけ濃いゴジラ映画というのも、初であろうと思います。 多くの方が称賛する特撮も素晴らしいですが、今作で印象に残ったのは、音響、音楽。 IMAXで観たのですが、鳴き声、足音などの音響は凄まじかったです。 そしてゴジラファンなら誰もが気にする、あのテーマ曲が使われているか、 まさにドンピシャのタイミングで鳴り響き、ファンにとっては至福のシーンとなっていました。 過去の音源を使用した「シン・ゴジラ」と違って、今回は新録音ですが素晴らしい編曲と演奏です。 非常にマニアックな話ですが、1983年、「SF交響ファンタジー」初演の熱い演奏を多分に意識していると思われます。 熱い音楽で定評のある佐藤直樹ならではの編曲だろうと思います。 以下ネタバレです。 過去の戦争における非常にデリケートな問題ですが、 当時の航空服を着て敵に突っ込んでゆく主人公が勇ましく見えてしまうのは、 少々、自分にとって違和感がありました。 また、ラストシーンは過去の某作品そのまんまであるし、続編を意識した怪物映画の定番であるが、これは蛇足だったと思います。 今回は人間ドラマが濃いだけに、それまで描かれていた人間の努力の尊さがひっくり返されて興ざめです。 素直にハッピーエンドで良かったのではないかと思います。 こういう多少の不満点はあるにしても、 ゴジラ映画史上、かなりの上位に入る出来栄えで、特撮についてはベストと言って良いでしょう。 もはや着ぐるみというのは過去の遺産となってしまい、 等身大の着ぐるみをいかに本物に見せようとするかという面白さがなくなってしまったのは寂しいですが、 昭和の時代からの特撮映画の歴史を鑑みると、日本の特撮もハリウッドに全く劣らず、ここまで来たかという感慨があります。[映画館(邦画)] 8点(2023-12-20 08:18:47)(良:1票) 《改行有》

2.  沈黙の艦隊(2023) 《ネタバレ》 トータルでは予想以上の出来栄えでした。 特にVFXが素晴らしく、20年近く前に「ローレライ」という潜水艦映画がありましたが、 その頃と比べて、もはやハリウッドに引けをとっていない映像であり、邦画の技術の進歩を感じました。 艦内の美術セットも良く出来ており、自衛隊が協力して実際の潜水艦を使っているであろうカットもリアルで良いです。 全体的に役者の演技も緊迫感が有り、それぞれの役職のプロらしさがよく出ています。 例えば、やまとのソナーマンの冷静沈着な演技は実に説得力があると思います。 大沢演じる海江田は一抹の不安を感じていましたが、予想以上にカリスマ性を感じさせてくれました。 こういった個々人の演技が、「尋常ではない事態である空気」を醸し出していることは、素晴らしいと思います。 一方で総理があまりにも木偶の坊であったり、 最大級の貫禄を持ち合わせているべき合衆国大統領の印象が薄いのも不満といえば不満です。 ストーリーに関しては、冒頭10分で、これは終わるはずが無いと思っていたら、その通りの結末でした。 原作を知らない人は「沈黙の艦隊」というタイトルの意味するところがさっぱりわからないでしょう。 ストーリーを端折ってしまったら、アクションシーンもじっくり見せられないと思うので、これは仕方ないと思います。 原作と比較してしまうと、どうしても不満点が出てしまいますが、 やはり緊迫感のある演出と、撮影、編集、特撮といった映像の技術は見事であり、 1本の潜水艦アクション映画としては予想以上に楽しめました。 20世紀、ミニチュア特撮でがんばっていた日本特撮映画の歴史を思い起こすと、 隔世の感があります。 時間はかかると思いますが、続編に期待します。 --------------------------------------------- 以上のようなコメントをしていたのですが、12月14日、続編の配信が発表されました!! もともと制作されていたはずで、劇場版はあえて中途半端なラストにしたのだろうと思いますが、 これで終わることはなく一安心です。楽しみにしています。 --------------------------------------------- 以上のようなコメントをしていたのですが、2月8日、ついに配信が開始されました!! 現在、全8話中、6話まで配信されてますが、改めてこれがホントに日本制作のドラマかというほど、VFXはがんばっていると思います。 劇場版の後の展開では政治ドラマも濃くなっており、木偶の坊だった総理や閣僚たちも、顔つきが見違えて本気になってます。 女性陣が演じる防衛大臣、ニュースキャスター、潜水艦の副長は、劇場版では弱々しい印象でしたが、 この女性陣も見違えて力強い演技になってきています。 大統領の佇まいもサマになってきました。 艦内の細かい描写や原作との差異などで批判も多い作品ですが、 圧倒的な映像を見て、もはや原作とは別物だと思うに至ったし、 そもそもフィクションのアクションドラマで、細かいつっこみをする気も起こりません。 自分はこれだけの映像を実現してくれたことを、全面的に肯定します。 今後、是非とも「やまと」をニューヨークまで行かせて欲しいです。 ....................................................................... 以上のようなコメントをしていたのですが、2月20日、続編の制作が決定しました!! 全てが完結するまで、何年かかるかわかりませんが、 日本映画の常識を破る本気のプロジェクトであったのだと改めて認識しました。 国内の映画会社、制作会社、テレビ局だけでは到底無理だったでしょう。 Amazonという日本にとっての黒船がいるからこそ実現できるのだろうと思います。 日本人がアメリカに喧嘩を売る内容の作品にアメリカ資本が協力するということは、映画史上、歴史的なことではないかと思います。 芸術芸能作品の表現に寛容であるという点についてはアメリカという国を尊敬します。 本当に楽しみにしています。[映画館(邦画)] 7点(2023-10-19 23:35:58)《改行有》

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS