みんなのシネマレビュー
野ばらさんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 141
性別

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

【製作年 : 1940年代 抽出】 >> 製作年レビュー統計
評価順1
投稿日付順1
変更日付順1

1.  酔いどれ天使 ヤクザの末路はこんなにも惨めですと訴えてきます。ここでも志村喬の好演が光ります。6点(2003-05-16 11:00:06)

2.  野良犬(1949) 三船敏郎って、果たして名優なのかどうか。「世界の黒沢」作品の多くに出演しているから何となく名優とかの評価をされて来ているらしいが、どうも疑わしい。演技がオーバー、クサイのです。セリフも早口でただ勢いに任せてしゃべっているだけだから非常に聞き取りにくい。志村喬はよく分るので単に音質が悪いせいではない。ようするに下手なのです。時代劇ならそういう現実感の乏しい演技でもそれほど違和感はないが、現代劇だとなんか合わない。5点(2003-05-11 12:41:00)

3.  カサブランカ アメリカ人の好きな最も好きな映画第二位ということで見ました。ラブストーリーというジャンルに分類されていましたが、それだけではありません。第二次世界大戦さなか、今日脱出しなければ明日死ぬかも知れないという極限の中での生き方。ドイツ兵が大きな声で客を無視してドイツの歌を歌う。苦々しい思い。しかし、突如一人の男がフランス国歌を歌おうと叫び、大合唱が始まります。。感動しました。思わず涙。夫を助けてくれるなら、昔の恋人の所に戻ってもいいという女性、わたしはいいから妻と一緒に逃げてくれと言う男性、裏切った女を憎みながらも、やっぱりあの人のためなら、そして、今は金のために賭博場のオーナーだが、もとは常に弱者を助けてきた勇気ある男。そして、最後は命を捨てることを覚悟して夫妻を助けます。当然逮捕すると思っていた警察署長が「誰かが撃ったんだ」と。見応えがありました。第一位の「市民ケーン」にがっかりした後だけにこれ程の映画とは思わずおどろきました。イングリット・バーグマン、美人の女優という事で名前は知っていましたが。映画を見るのは初めて。さすが、スタイルもいいし綺麗ですねえ~。彼女の他の映画、見ますよ。10点(2003-03-31 17:52:56)(良:1票)

4.  第三の男 DVDの付録に淀川長治の解説が付いていて、映画の教科書のような見事な作品ですと。やっぱり音楽が印象的ですね。アントン・カラスのチター。下水道の地面への出口、鉄格子の下からオーソン・ウェルズ演ずるライム・テイラーの指がむなしく空を掴む。遠近法の見本のような三角形の構図がずっと向うまで続く道を、マーチンスを無視してテイラーの恋人アンナが通り過ぎていく。有名な画面ですね。8点(2003-03-27 12:54:09)

5.  わが谷は緑なりき 地味な映画です。炭坑に勤める一家の物語。息子達のいじめ、けが、失業、独立、事故死、娘の結婚、離婚、ストライキ、次々襲いかかる災難、一時の幸福、今も昔も変わらぬ名もない貧しい一家の物語。アカデミー賞受賞作品と言うことで見ましたが、100年前という時代背景ということもあるのか、今ひとつ感動が伝わりませんでした。5点(2003-03-25 16:04:03)

6.  踊る大紐育(ニューヨーク) 「雨に唱えば」がとっても良かったので、その延長で期待して見ました。ミス地下鉄とジーン・ケリーとのドタバタが楽しかったのですが、全体としてはもう一つと言うところ6点(2003-03-23 12:30:39)

7.  市民ケーン アメリカン・フィルム・インスティチュートの選定した米国映画ベストテンの第一位に選ばれたということで見ました。個人邸では世界最大、ありとあらゆる贅をこらし、美術館10個分もの収集品があるというその持ち主、億万長者の映画王チャールズ・F・ケインの物語。一生愛を求め続けたが自分以外は決して誰をも愛さなかった男。二度の結婚に二度の離婚。晩年は、客が誰も来ない広大な館に使用人と共に寂しく暮らした男。物質的にはどんなに豊かでも愛がなければ惨めな人生というメッセージを映画にしました。愛、人生、幸福といった永遠のテーマということでベストワンに選ばれたということでしょうか。しかし映画自体としては、余り面白いものではありませんでした。台詞の意味がよく分らない場面が多くあったし、第一、冒頭に出てくる 「ばらの蕾」という死ぬ間際にケーンが言った謎めいた言葉。この謎解きでストーリーは展開するのですが結局何だったのかよく分りません。膨大な収集品の中に「ばらの蕾」と書かれた何か椅子の背中のような板があって、それを暖炉に投げ込み燃えていく。これがラストシーンで、謎の解答ですよということらしいですが、この意味も分りません。それに題名ですが市民ケーンの市民とはどういう意味でつけたのか。これも分りません。6点(2003-01-05 12:17:48)

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS