みんなのシネマレビュー
ひろみつさんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 356
性別

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

【製作年 : 2000年代 抽出】 >> 製作年レビュー統計
評価順123
投稿日付順123
変更日付順123

1.  母べえ 山田洋次監督は共産党シンパです。寅さんでも時々イデオロギッシュなセリフや描写があると興ざめしました 基本的には好きなんですけどね。 そんな山田監督のイデオロギー的な(それも近現代史の解釈メチャクチャ)臭みが最も濃厚な作品だと思います。 戦前の日本は言論の自由も何もない暗黒だったという日本悪玉史観ベッタリな描写にウンザリ。 特高警察がやたら不気味で怖い存在みたいに描かれてるのも不愉快。 当時銀行を襲撃したりしていた日本共産党の方がはるかに危険で凶暴だったがそれは当然ながらまったく 描かれていない。 この映画を見るいまの若者は、これが昔の日本だと思わないでほしい。 出鱈目ですから。[映画館(邦画)] 0点(2017-03-29 13:52:15)《改行有》

2.  椿三十郎(2007) 同じ脚本を使って演出しても監督が違うとこうも違うのかという典型。それも悪い典型。 まず9人の若侍が念仏堂で相談をしてるところへ「ちょっと待ちな」と出てくるところから駄目。 黒澤版は、暗がりから三十郎がノッソリ出てくるから、この男の敵か味方かわからない謎めいた雰囲気が出るのに 森田版は、9人が振り向いたら、もう明るい所に立ってるんだもの、それじゃ駄目よ。 織田裕二がちっとも素浪人に見えないのが致命的。若侍の1人ならわかるけど、どう考えてもミスキャスト。 また森田監督は織田裕二をカッコよく見せたいんだろうか、やたらと織田裕二が見得を切るのも素人が偉そうに言うわけじゃないが 何故三船の三十郎があんなにカッコいいかわかってなように思う。 三船はいちいち見得を切らない、だから今どきのギャルが見ても「カッコいい!」のである。 ラストの有名な殺陣をどう処理するかと思ってたけどせっかくオリジナルと同じ構図で撮ったのに あれはないでしょう・・・・あれは・・・豊川も織田も殺陣くらい練習して来いよ、高いギャラ貰ってるんだから・・・ 城代家老に扮した藤田まことだけが素晴らしかった。あとは全部駄目。[インターネット(字幕)] 3点(2016-01-06 21:24:28)《改行有》

3.  ダイ・ハード4.0 《ネタバレ》 単純に面白かったです。アクションシーンは文句なし、車でヘリコプターを落とす場面は圧巻ですね。ハッカーの若者との間に芽生える絆もいいし、ただ悪役のテロリストにもうちょっと魅力が欲しかったなぁ・・・アクション映画としては文句なしです。[映画館(邦画)] 8点(2014-06-16 01:39:29)

4.  フレディVSジェイソン 友達呼んで、ポップコーンでも食べながら、「なんでやねん!」とか「なんで、1人でそんなところ行くんや!」とか突っ込みながら見るのに格好の映画ですね。骨子は、まあ「トム&ジェリー」ですな。仲良く喧嘩しなの世界です。6点(2004-09-17 23:23:48)

5.  ハルク ビデオで見た。まず長い。実写でやったことがよかったのかどうかは微妙なところ。ビデオの映像で判断してはいけない。更に言えばビデオやDVDでは映画を見たとは言えない。これ映画館で見たら迫力あるだろうなと思ったです。それと、それ自体は目新しくも何ともない分割画面の使い方が斬新だった。物語は、けっこう暗くてキングコング+フランケンシュタイン+ジキルとハイドみたいな話ですな。後半、親父と息子が語り合う場面は舞台を見てるみたいで、この映画、傑作ではないかもしれないが、奇妙な味があると思う。料金分の価値は、そこそこあるんじゃないかな。7点(2004-08-31 23:03:17)(笑:1票) (良:1票)

6.  着信アリ クライマックスは、お化け屋敷のノリで、なかなか頑張ってた。柴崎コウが髪をいきなり掴まれる場面はさすがにビックリした。しかし、それは「怖い」っていうのとはちょっと違う。まあ「リング」のビデオテープを携帯電話にしただけで、怖さでは「リング」の方がに軍配が上がるだろう。しかし、ドラマつくりとして主人公も殺しちゃうのはイージーじゃないかな。主人公殺すと、そりゃドラマチックになるから、ついそっちに行きがちだけど、やはりイージーだよ。高田文夫の至言があるよ。「お笑いは大変だよ、シリアスはいいよな、殺しゃいいんだもんな」。ラストは、わかったような、わからんような・・・・。「人それぞれに青空がある」という台詞が出てくるが、最後の青空のカット、柴崎の笑顔、そして隠し持った包丁。優しくニコッと笑った、そのあとで堤真一を殺すんだろうけど、安らげる場所は人によってそれぞれだということではないか?意外と怖いこと言ってるのかもよ。しかし、何だかんだ言っても、ヒットになり損ねた凡打といったところかな。6点(2004-08-09 21:31:50)

7.  座頭市(2003) おすぎなんか、ボロクソに酷評してたし、キツイ批評が多いみたいだけど、俺は好き。 北野監督のエンターテインメントが確立された作品だろうね。酷評する人は、どうしてもオリジナルと比較して「何だこれは?」となるんだろうが、オリジナルに忠実に作ったところで、敵うわけが無い。だからこそ、まったく違う市を創造したんだろうと思う。オリジナルに畏敬の念すら持ってるんじゃないかな。でも、それをストレートに出すのは照れる。やはり東京人特有の照れの成せる業だと思うよ。照れて、照れて、照れまくって、その照れすら押し隠そうとした末の「しゃらくせえ!」の居直りが茶髪の市になったんだろうな。殺陣は「たそがれ清兵衛」と双璧を成す見事さだ。随所に出てくるリズムとテンポと音を上手く使った「遊び」も楽しいし、ラストのカーテンコールの壮大な下駄のタップは胸が熱くなる。ああ、やはりこの人は浅草を自分のルーツだと思ってるんだなと、しみじみした場面でもある。この映画の、隠れた主役は「浅草」じゃないのかな・・・・。そういえば、昔、たけしは豊臣秀吉や足軽のことを映画にしたいとか言ってたけど、是非やってもらいたい。8点(2004-06-13 11:03:40)(良:3票) 《改行有》

8.  ショウタイム エディマーフィは、とっくに盛りを過ぎてるのがわかって、デニーロの存在感でもってる 映画。コメディで笑えないのは致命的。脇役で、ちょこっと出てくるウィリアム・シャトナー(西田敏行みたいに肥えてコロコロ可愛い親父になちまった)扮する演出家のお茶目な演出ぶりが、かろうじて笑わせてくれる。4点(2004-06-06 17:28:25)《改行有》

9.  キャッチ・ミー・イフ・ユー・キャン 久しぶりに、素直に面白い!と言えるスピルバーグ映画に出会った。好意的に見れば、「シンドラーのリスト」や「プライベートライアン」みたいな、戦争告発風テーマパーク+アメリカプロパガンダみたいな映画ばかり作ってる自分を「やばい」と思い出したのかな?この人は、こういうの作ってりゃいいんだよ。実在の詐欺師の話らしいけど、映画が作られるもっと以前たけしと、さんまのテレビ特番で、この詐欺師を取り上げたのを知ってた。ルパンと銭形刑事の関係にも似てるね。誰かも指摘してたが、殺伐とした感じが無いし、ノスタルジックなホノボノ感が見てていい気持ちだが、確かに、もっとハラハラドキドキさせてほしかったな。丁々発止!ってところも、もっと見たかったね。親子愛のドラマのほうに、時として比重が傾きすぎるきらいがあって、それが欠点というか、ああ、やっぱりスピルバーグだなという印象も拭えない。もっと、ドライでクールに描いて欲しかった、個人的にはね。テンポは、あまり良くない。舌足らずな印象をやや受ける。トムハンクスは、いまは、あまり好きじゃないけど、確かに上手い!芝居が軽いよね。デニーロみたいに「上手いだろ、俺」みたいな臭みはない。もっと年取ったらジャックレモンみたいなタイプの俳優になるんだろうな。いろいろ文句も言ったけど、秀作であるのは間違いない。また見たい。ところで、タイトルバックがすごくいい。ここだけは100点満点。カートゥーン風なのがいいね。誰が手がけたのかな。ソールバス?あ、もう亡くなったのか・・・・・。 アッサリしてるけど余韻を残す終わり方もいい感じだ。8点(2004-05-24 18:03:54)

10.  デッドコースター なかなか、面白い。期待しないでレンタルしたんだけど、うまくつなげてるな。友達同士ワイワイ言ってポップコーン食いながら、頭空っぽにして、次はどんな風に死ぬのかって当てっこしながら見たらいいんじゃないかな。前半の車のクラッシュ場面は迫力あったな(笑)最後は「あ~、やっぱりそう来たか」のお決まりのオチなんだけど、この手のB級作品はこうでなくちゃね。趣味のいい映画じゃないけど面白かったです。料金分は見せてくれます。7点(2004-05-21 22:10:55)

11.  ハンテッド(2003) まずまず。トミーリージョーンズの老け方が、ちょっと痛々しかったのと、この手の映画で90分強は、ちょっと短すぎないか?師匠と弟子という構図は黒澤映画のそれを思わせる。もっとジックリ見せてほしかったな。アッサリし過ぎ、ちょい薄味の感は否めないのが残念。殺人マシーンのデルトロが家族思いという人間らしさを加味したのも少し邪魔かな・・・。もう徹底的な冷血殺人マシーンのほうがいい。2人の知恵比べみたいな部分ももう少し欲しかったなぁ。よかったのは、殴りあったり、ナイフで斬り合ったりと、リアルな「痛み」に拘ってるところ。そこんところは、さすがテレビドキュメンタリー出身のフリードキン。面目躍如というところか。CGテンコ盛りで、一度に数百万人が派手に死んでも、こっちに痛みは、ちっとも伝わらない昨今のハリウッドの大作に対する危機感や異議のようなものがあったのかも。2人の演技は文句なし。でも、やはりトミーリージョーンズ、ちょい痛々しい(笑)でも、こういう映画に出てくるFBIって本当に無能だな。あの威勢だけはいい女性捜査官も邪魔なだけ。こういうのってお決まりなのかな・・・・。でも、骨子は西部劇だと思えば納得が行く。老いた保安官と、かつての部下で、いまは冷血なお尋ね者のガンマン、それを取り巻く無能な騎兵隊・・・・。やっぱり西部劇だよ、こりゃ。 でも、どなたかも書いてたけど、男の持っている獣性、その凶暴性、それでいて、どこかフェアな精神、男性的な良きアナクロニズムの復権を逆説的に描いた。ちょっと気になる佳作ってとこでしょうか。北方謙三の小説と似た質感が好ましい。 高架線を走る列車を使ってのアクションは「フレンチコネクション」のセルフパロディか?7点(2004-05-20 22:19:46)(良:1票)

12.  レッド・ドラゴン(2002) レンタルで見たけど、3本中もっともオーソドックスで地味な印象。不満としては、クライマックスに行くにつれて、普通のサイコサスペンスになったきらいはあるかなというのが残念。もっと、エドワードノートンとレクター、そして犯人の知恵比べみたいな部分が欲しかった。盲目の女性が圧巻だった。犯人が、なんか食われてたな。なんだかんだで、一応水準点クリアってとこかな?まzまずでした。7点(2004-05-16 15:37:10)(良:1票)

13.  ハンニバル(2001) グロいわりに印象は薄い。全体的に大味な感じがする。アンソニー・ホプキンスは圧巻だがそれだけ。頭を開いて料理された自分の脳味噌を食べるところなんて、ほとんどギャグの世界。悪趣味だが。6点(2004-05-15 21:39:25)

14.  死に花 傑作。いや主演4人の爺さん達がカッコいいね。あんなジジイになりたいよ、あやかりたい。老人の性やボケ、戦争のことも、ちゃんと描かれていて、若い人でも、充分楽しめる。誰かも指摘してるけど、007のモジリがあったり、ちゃんと遊び心があるね。銀行を横倒しにするという発想は、もしかするとマルクス兄弟の「デパート騒動」のパロディじゃないかな。とにかく映画が大人だよ。冒頭も、いきなり棺桶からはじまる。マクラなしでいきなり噺に入る落語みたいだ。「むむ、できるぞ!」と思わせる。さり気ないけど、すごい自信だ。森繁は、台詞たった一言なのにすごい存在感だ。ラストの山崎努が切ないなぁ・・・・・。9点(2004-05-11 22:06:06)(良:1票)

15.  ドリームキャッチャー あれれ?ずいぶん酷評されてるな(笑)充分面白かったですがね。 いや上出来の部類に入ると思うぞ。「スタンド・バイ・ミー」「ボディ・スナッチャー」「遊星からの物体X」「エイリアン」の要素をミックスして、実に上手くまとめたB級SFの秀作だと思う。確かにエイリアンとイソギンチャクのお化けみたいなモンスター、エイリアンのイタダキみたいなミミズの怪物は、あららてなもんではあるが、それはこの映画の「遊び」、車のハンドルの遊びの部分にあたるんじゃないかな。実力タップリの俳優を使って、実に丁寧にB級のテイストをキープしている。場面転換も、いまどき珍しいワイプを、さり気なく使って、すごいオーソドックスな、むしろ古めかしい手法を使ってるところも頼もしいよ。知的障害を持った超能力少年がいいねえ。あんな友人がいたら、絶対守ってやるね。苛められたら許さないよ。SFホラーでありながら、ホロリとさせるところもあって、大サービス。いやいや、けっこうなもんでした。 それにしてもモーガン・フリーマンの軍人、いかつかったな。軍人ていうより大工の棟梁みたいだったぞ。角刈りで、黒人の星一徹かと思った。8点(2004-05-10 21:38:15)(笑:2票) 《改行有》

16.  ジュラシック・パークIII テレビで放映されていたのを、さっき見終わったところ。薄味な感じがしたな・・・・。 こういう映画には、必ず空気の読めない邪魔者が出てくる。あの母親がそうだが。まあ、お決まりなんだろうな。50年代60年代のB級SFに必ず肌も露な美女が出てきて、大声出したら、あかんところで大声出すし、行ってはいかんところに一人でホイホイ行きよるし、いざ絶体絶命になるとキャーキャー言うだけで役に立たないし、そのくせ自己主張のかたまりで、空気が読めない。ようは、ただのアホなんやけど、客をハラハラドキドキさせる小道具みたいな存在なんだろうな。でも、それにしても使い方が下手だから、ただ見ていて不快で、イライラしただけだった。お馴染みなのはサムニールくらいで、あとは地味な俳優ばかり。予算も、1,2よりは安上がりだったんじゃないの?なんか、盛り上がりそうで、盛り上がらないうちに終わった印象で、ちょい大目に見てこの点。本音は5点くらい。7点(2004-05-09 23:42:26)《改行有》

17.  弟切草 あれで男は無いでしょう。「僕は弟なんだ」と奥菜恵に言われても困りますがな。レンタルで見たんだが、思わず「なんでですの?」と突っ込んでしまった。目に邪魔な色調の画面、カット割りも見てて鬱陶しい。それに何よりも怖くないやないかい!作り方しだいでは傑作にもなったものを。オーソドックスに作ってくれ、こういう映画は。なまじ新味を出そうといい気になるからこないなるんじゃ。ええい、腹立たしい、俺の時間を返せ、俺の目を返せ、耳を返せ!!0点(2004-05-05 17:36:31)(笑:1票)

18.  パッション(2004) イエスを拷問する兵士の残酷さを「あそこまで残酷になれるのか?あんなに笑えるのか?」と疑問視する声もあるようだが、残念ながらなれるのですよ我々人間は・・・・・。でなきゃ、アウシュビッツで行われたことなんて説明できない。毎日、1万2千人もの人間を殺すなんてことは、その行為に意義と情熱を感じ、綿密な計画性と冷静さ、几帳面さがなければできるものではない。恐ろしいのは、それがどれほど残虐な行為であろうと、人間はそれを「正義」だと心底信じられることだ。我々人間が、そんな愚挙を、限もなく続けていることをイエスと聖書は、とうに見抜き、喝破していたとも言えるであろう。見てよかったと思う。信仰心の特に無い僕でも素直にそう思えた。ただイエスが奇跡を行ったり、悪魔が出てきたり、最後やはり復活するところを見てると、このイエスの描き方は僕には説得力に欠ける部分もあった。遠藤周作さんの「イエスの生涯」で描かれる、どこまでも無力で、それであるが故に胸を打つ、イエスの姿のほうが本当では?と思う。9点(2004-05-04 22:07:32)(良:1票)

19.  ブルース・オールマイティ ビデオで見た。期待してなかったけど、なかなかいいじゃないの。ああ、キャプラをやりたいんだなとよくわかる。すべてがお決まりの映画だけど、いま一番ないのがこの手の映画。こういう映画が作られなくなったからハリウッド映画も質が落ちたんだと思う。ジム・キャリーいいね。久々にぶっ飛んだ演技を見せてくれるけど、素顔はすごくシャイで照れ屋さんなんだろうなと思う。キレタ演技にも、そんな人柄の良さが出ちゃうところが、逆にこの人の魅力でもあるんだろうな。だからシリアスな映画に出ても、違和感を感じさせないんじゃないかな。神様に扮するモーガン・フリーマンも貫禄あって、本当にこの人はよいです。平凡な人間が神の力を得たら、こうなるんじゃないの?って、ちゃんと我々人間の下世話さを笑いで見せてくれるところは、ハートウォームな中にも人間をちゃんと描いていたキャプラタッチを、それなりにちゃんと受け継いでいる。最後に、愛する彼女を取り戻せなくていいから、彼女に幸せになってほしいと神に告白するところは、ちょいジ~ンと来ますね。日常の何気ない親切や、思いやり、そして地道に働くことが、奇跡なのだという慎ましいメッセージにも好感が持てる。こういう幸福観なら、どこの国の人が見てもわかるんじゃないの?大嫌いだったアンカーマンに自分から謝って仲直りするところもいい。エンドロールのNG集も何か新鮮だった。ジム・キャリーを見てると、この作品でもそうだし「マスク」でもそうだけど、ハロルド・ロイドやジェイムス・スチュアートのような、アメリカ人が好む人物像を、ちゃんと継承してるように思う。この人は、息の長い活躍をして、もっと年取って御爺ちゃんになったら、すごくいい俳優になって、アメリカ映画の良心みたいな人になるんじゃないかな。変にショービジネスの垢に染まって欲しくない人ですね。というわけで、期待してなかったけど、拾い物でした。7点(2004-05-02 18:03:37)

20.  恋愛適齢期 ジャック・ニコルソンとダイアン・キートンでもってる映画。30、40年代に山ほど作られたスクリューボールコメディ(奇人変人喜劇)を骨子にしてるんだなと思ったが、残念ながら、舌ったらづなくせに、今風の主義主張(フェミニズムとか)を、前に出しすぎて頭でっかちで、理屈っぽい。こういう映画は、粋にクスクス、ゲラゲラ笑わせてくれればよろしい。イデオロギーはいらんのよ。うるさい。演出が、舌足らずなせいで、コメディで2時間強は長い。ハワード・ホークス、エルンスト・ルビッチあたりなら、長くても1時間40分くらいにピタリと収めてるだろう。また、こういう映画は結末はわかってるんだから、「ああ、そう来るか」とニンマリ、ホンワカさせてくれないと。引っ張ったわりにゃ、落ちが弱い。ジャック・ニコルソンがやった役は、昔ならケーリー・グラントがやった役。それをジャック・ニコルソンがやるってのはミスキャストはミスキャストだが、この映画や「恋愛小説家」では成功してる。何ともチャーミングで、彼が段々ゴールデン・リトリバーのように愛らしく見えてくる。ダイアン・キートンは綺麗です!この2人の演技のアンサンブルを見てりゃいいような映画。お二人さん、いやはや大変な貫禄で、キアヌ・リーブスが影薄かった。まだまだ、貫禄不足です。監督も、2人の貫禄に食われてるなあ。ニコルソンとダイアンが2人で作ったといってもいい映画だ。コメディとしては、ギリギリ及第点ってところ。佳作です。7点(2004-04-16 22:08:51)

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS