みんなのシネマレビュー |
| スポンサーリンク
【製作年 : 1950年代 抽出】 >> 製作年レビュー統計
スポンサーリンク
2. お茶漬の味 「淑女は何を忘れたか」に続く倦怠夫婦リフレッシュもの第二弾。「淑女は・・・・・・・」に比べるとだいぶ無駄を削ぎ落とし洗練され、より奇妙な滑稽味を湛えている。「リフレッシュ」と言ったのは、この作品がこの夫婦間に於ける問題が根本的に解決されぬまま、単なる仕切り直しで終ってしまっているからだ。また性懲りも無く同様の馬鹿馬鹿しいトラブルがコレからも繰り返されてゆくであろうと、小津の目は絶望的なまでに冷徹だが、ここには冷笑的な皮肉は無い。滑稽があるだけだ。この妻の不満、というか不安は、気儘放題が許されているが故に根本的な所では夫から放ったらかしにされている事から発生しているのだが、夫の方では、自分は十分に妻を愛しており、このすれ違いは単なる趣味嗜好、或るいは育ちの違いからくるのだと暢気に考えている。そして、何故、もっと気安い打ち解けた関係になれないのかと訝しんでいる。この夫婦に欠けている物は何か?それは、深夜に二人が普段滅多に入らない台所に入りお茶漬けを食べる為の支度をするシーンに示唆されている。ぎこちない二人だけの共同作業に於いて二人が新鮮で初々しい幸福感を得る感動的なシーンである。しかし、この事の意味は二人に明確に自覚されていないので改善の契機とはならず、従って相も変わらずすれ違った儘だ。にも拘らず夫は自らの理想の夫婦像が妻にやっと理解されとばかりに「夫婦はお茶漬けの味なんだ」とか言ってご満悦だし、妻の方は妻のほうで可愛い妻に成れた積りで周りにおのろけを言って喜んでおる。なんて高級な洗練されたユーモアーであろうか。お茶漬けの気安い味わい深さは、こうした滑稽なすれ違いのくり返しの上に於いて醸し出されるのであり、夫婦は常に滑稽な危うさに満ちている。その辺を小津は意味深に暗示はせずに爽やかに描いている。しかも馬鹿馬鹿しいまでのオチで不気味ですらある。そして映画は新たな、これまた妙にちぐはぐな若いカップルの誕生を暗示して終る。またもや「くり返し」である。7点(2004-05-19 12:32:05)(良:2票) 3. 醜聞(1950) 黒澤ヒューマニズム全開の快作である。時に黒澤のヒューマニズムは善と悪との対置の仕方が紋切り型で揚げ足を取られやすい。しかし黒澤映画は、つまらん言い訳はせずに「あれは悪だ!!」とキッパリ断定して「許せん!!」と腹の底から絶叫してゴッツイ拳骨でぶん殴るところから物語が本格的に動き出すのです。主人公の青江一郎、そしてこの「醜聞」という映画は黒澤映画その物である。現実社会の複雑さに就いて相対的であることに終始する、したがって答えの出ない不毛な議論に必ずしも映画は付き合う必要は無い。確かに我々の居るこの現実は年末の安酒場で「来年こそは」と誓いを立てヤケクソに「蛍の光」を毎年歌わねばならぬ程厄介で情けなく惨めなものかもしれない。だが我々は無数に輝く星の間に絶対的なものがちらつくのを見上げずには居られない。夜空を見上げて「美しく輝くあのお星様になりたい」という祈りにも似た願い無くば全ての表現は瓦解するだろう。そのことを黒澤は弱点を思いっきり曝しながら敢えてストレートの剛速球で我々に投げ付けたのである。しっかりと受け止めたい。あっ!!そうだ!!高堂国典について書くのを忘れていた。この映画を見て改めて凄い役者と思いました。8点(2004-05-03 15:57:09)(良:1票) 4. 生きものの記録 水爆を怖がるガタイのいい爺さんが怖い!!しばしば喜一は水爆への恐怖で錯乱し暴れて、家族をパニック状態に落しいれる。特に最初の裁判所の迫力は凄まじい。マルチ・キャメラ撮影は、圧迫感でむせ返る様な臨場感を醸し出すのに成功している。私は中島家の人々と一緒に困惑し恐怖に慄いた。夕立の閃光瞬く中「こんな馬鹿な物を作りやがって!!」と水爆実験の記事が載っている新聞を引き破るシーンを見て私は子供のとき見た第一作目の「ゴジラ」の恐怖が蘇って来た。他にも濃密な絵の連続で、完全に映像がテーマを凌駕している。映画にとって最も幸福な例である。故に、しょうもない啓蒙や説教に墜落するのを回避出来ている。と言う訳で私はこのテーマや喜一には全く感情移入が出来なかったが、「ゴジラ」同様、自分の理解を超えたものへの恐怖を存分に堪能した。ウーン流石東宝。特撮映画の最高傑作!!次はサンダとガイラ対中島喜一で御願いします。9点(2004-05-03 10:14:42)(良:1票) 5. 警察日記 しみじみと温かい物が胸に染み入る様な傑作。磐梯山の麓にある小さな町の警察署には様々な悲しい人生が行き交う。これらの不幸に対して署員達は無力でしかないが、のんびりと慈悲深く接する。悪意は何処にも存在しないのに、縁は巡り巡って人々に涙雨を降らせる。眼下に繰り広げられる卑小で滑稽な人々による悲喜劇を優しく見下ろす磐梯山が美しい。森繁をはじめ役者陣の演技は絶品。特に若き日の三國連太郎、天才子役、二木てるみの演技が胸を締め付ける。素晴らしいです。みなさん、観て損は無いと思います。8点(2004-05-02 14:39:41) 6. 幕末太陽傳 ご存知名作古典落語「居残り佐平次」をベースにしたグランドホテル形式の傑作。「居残り・・・」の他にも「三枚起請」「五人廻し」など有名な廓話が散りばめられていて楽しい。当時の日本映画の中では稀に見る湿気の少ない作品。筋金入りの近代人である佐平次が様々な人間模様が繰り広げられる品川遊郭「相模屋」のど真ん中を全てを巻き込みながら疾走する。自らの才覚で如才なく時にはごう胆に立ち回る佐平次の小気味好さに惚れ惚れとする。しかし、持病の薬を自ら調合する彼に一抹のペーソスが漂わぬわけではない。常に抜け目なく快走していた彼もラスト近くで野暮な土着の化身である様な杢兵衛に追及され脅されしどろもどろになってしまう。中途半端で浮き草である様な近代は大地に根をしっかり下ろした土着に脅されて自らの脆弱さを露呈してしまう。きっと川島自身も手強く湿気を多分に含んだ土着が鬱陶しかったのだろう。佐平次はその湿気と鬱陶しさを振り切るように走り去ってゆく。現代を生きる我々も性懲りも無く土着から逃亡を続けている。なんちってー。理屈抜きに楽しめる映画です。 因みに私はあのフランキーの着物の着方を未だマスター出来ずに居ます。9点(2004-04-30 09:37:16)(良:2票) 《改行有》 7. 東京暮色 たしかにやり切れない話ではあるけれど、不思議と観ていて重くならなかった。何だろう?この心地よさ、風通しのよさは。あの山田五十鈴演じる母親やロクデモない学生に対しても憎悪の念は湧き上がって来なかった。逆にそこに小津の静かで優しい、しかも徹底したニヒリズムを感じた。でも他の小津作品と比べると少し質が落ちるのでこの点数。6点(2003-12-07 13:11:23)
|