みんなのシネマレビュー
みんてんさんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 820
性別 男性
自己紹介 最近レビューしてませんね!映画はボチボチみているんですけど、なんとなく良いレビューが思い浮かびません・・・

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

【製作年 : 2010年代 抽出】 >> 製作年レビュー統計
評価順1
投稿日付順1
変更日付順1

1.  ボヘミアン・ラプソディ クィーン全盛期からのファンでした。レコードもほぼ持っていたと思います。洋楽に夢中になったのもクィーンを聴き始めてからでした。でも曲はよく聴きましたけど、彼らがどのように結成されたかなんてのは殆ど知りませんでした。 この映画をみてクィーンという伝説のバンドの事が深く知ることができて良かったです。[映画館(字幕)] 9点(2018-12-03 13:59:46)(良:1票) 《改行有》

2.  ボックス!(2010) 原作小説のファンです。よって、映画を観るまえから登場人物に対する思い入れがありましたし、このボックス!の世界観は自分の中で勝手に作られていましたので、映画とのあまりのギャップに驚きを覚え、怒りを覚え、観終わった後の脱力感は相当なものでした。小説からの映画化ですから難しいのはわかりますが、あの小説をどう解釈すればこんな駄作になるのか不思議でなりません。まるでつまらないコメディー映画を観ているようで何度観るのをやめようか悩んだくらいです。原作者の百田氏はこんな作品になってしまって落胆してしまったんではないでしょうか? 映画は駄作だと思いますが、小説のボックスは高校アマチュアボクシングを題材にした素晴らしい作品です。[DVD(邦画)] 2点(2018-11-12 15:00:21)《改行有》

3.  君の膵臓をたべたい(2018) 実写版と比べるとストーリーの流れや登場人物の構成は原作に近いですね。 主人公の”桜良”は喜怒哀楽がゆたかなのに対しもう一人の主人公”僕”は殆ど感情を表に出さないしゃべり方をするので、絡んでくる”桜良”に対し怒っているような印象を受けてしまいます。実写版の場合その辺は表情の動きで、”迷惑なんだけど少しずつ打ち解けていく様子が表現されていてよかったと思うけど、アニメだとそこまでの表現(表情)は難しいようです。 ストーリー展開は原作に近いこちらの方が好きですけど、終盤の星の王子様的な描写は若干冷めますね~(この作品はアニメなんだぁ~いわれているようで・・・) と、言いつつ、結構感動しましたけど![映画館(邦画)] 7点(2018-09-25 13:51:37)《改行有》

4.  君の膵臓をたべたい(2017) 《ネタバレ》 いい年したおじさんですが、いま流行りの”キュンキュン”したくて観に行きました。無事キュンキュンしてこれました。 題名から青春恋愛映画とは思えませんが、この題名が結構深い意味を持ってます。 原作を読んでいないのでわからないのですが、物語の進行は現在の僕(主人公)が母校に先生として赴任していて図書係の生徒に過去の出来事を話すという方法で進みます。僕(主人公)もかつて図書係だったのですが、実はもう一人図書係がいた、それが桜良だったのです。物語の始まりは、僕(主人公)が桜良の秘密を知ってしまったところから始まりますが、淡く切ないストーリーです。この作品お互いがラブラブな訳ではありませんが、微妙な距離感でお互いを必要としている感じですすみます。終盤、僕(主人公)が桜良に対して”好き”以上の言葉で告白した途端に桜良はこの世からいなくなってしまいます。あるメッセージを残して。という感じでそれほど深い映画ではないけどそれなりに楽しめます。 今回主役を演じた。北村匠海くんと浜辺美波さんはおそらく初主演だと思いますけどお二人とも良い演技しています。ほとんど表情を変えない僕(主人公)にたいして人懐こい明るい表情だけでなく不安や恐怖に襲われる桜良の対比がとても良く描かれているとおもいます。[映画館(邦画)] 7点(2017-08-02 11:53:37)(良:1票) 《改行有》

5.  ぼくは明日、昨日のきみとデートする 《ネタバレ》 音楽を担当した松谷卓さんのツイッターを見ていたらこの映画の音楽を担当したと書かれていたので、夏ごろから期待していた映画でした。因みに私は2004年に公開された、『いま、会いにゆきます』の音楽を担当されたときからの松谷さんのファンです。ひょんなことからこの映画を知ることになりましたが、どうも展開が謎めいているということがわかり事前に原作を2度読みして万全の体制(内容を熟知した状態)で映画鑑賞したところ、もう冒頭の駅で愛美が涙を流すシーンからもらい泣きです。その後も愛美の行動が健気でこころが締め付けられる思いでみてしまいました。映像も美しく、音楽も勿論素晴らしかったのですが、今回この作品で一気に小松菜奈さんのファンになってしまいました。あのミステリアスな美しさ、可愛さ、演技力は今後注目したい女優さんです。 物語はチョイと複雑でパラレルワールドと時間軸が絡んでいるので、突き詰めればおそらく矛盾することがあるとおもいます。実際、私は本を読みながら知らず知らずの内にその作業をしていました。いわゆるストーリー展開に対する穴探しですが、"そんなことしても仕方がないな"ということに気が付き止めました。単純にこのストーリーを楽しむことによって、若い2人の切ないラブストーリーが楽しむことができます。[映画館(邦画)] 9点(2016-12-19 11:07:31)(良:2票) 《改行有》

6.  映画 ビリギャル 映画自体は相当脚色してるでしょ?そんなくさいセリフ言うわけないじゃん的な感じがいっぱいあったしね! そらね、映画だからいいんです。 でも、小4レベルの学力からストレートで慶応大学に合格するってのは並大抵の努力じゃ無理なわけで、何度も挫折しそうになったのは事実だと思う。 それを支えた、坪田先生とあーちゃんが凄い、子供の夢に真剣に寄り添えたからこそ、さやかちゃんは頑張れたと思うしそれに応えたさやかちゃんも凄いと思う。 塾の看板の『個別指導』のところに『子別指導』と書かれているのが良かった。 「子供は一人々々違うんです、その子に合った指導をしなくてはいけない」というようなセルフが有ったけど、そうゆう熱意がこどもに伝わるんだろうな~と思った。[映画館(邦画)] 7点(2015-06-12 11:21:21)《改行有》

7.  永遠の0 《ネタバレ》 ベストセラー小説の映画化ということで小説を読んだ後に鑑賞される方は結構いらっしゃるかと思います。私も小説を読んだ後の鑑賞でした。多くの場合原作を読んだあとの映画鑑賞だと、『う~んいまいちだなぁ~』と思うことが多々ありますが、この作品は素晴らしかったですね!600ページ近い小説ですので2時間20分内には全ては収められないだろうとは思っていましたが、主人公、宮部久蔵の人物像を語る元戦友を絞っていたり、当時の戦況はそれ程多くを語らず、主人公に関するエピソードを中心に作られているので、なかなかまとまっていたと思います。 後半の宮部をライバル視していたヤクザのおっさん(景浦)の所に健太郎が話を聞きに行き、話が終わった後に景浦が健太郎を抱きしめるシーンはもう小説を読んだ時は“泣いちゃって泣いちゃって”字が読めなくなるわ、嗚咽するはで大変(笑)だったんですけど、映画でもやっぱり号泣しましたね、あのシーンの景浦の気持ちってどういう気持ちなんでしょう?色々な解釈の仕方があると思うんですけど、答えが見つからないのに号泣しちゃうんです。[映画館(邦画)] 10点(2013-12-25 11:48:28)《改行有》

8.  ツナグ 《ネタバレ》 普通に良い映画という感じです。最初の親子の対面では「ツナグ」とはどのようなものなのか触りを描いています(原作では色々とエピソードがあるのですが・・・)最後の恋人同士のエピソードも、彼女が死んでいるのか?生きているのか?の部分が盛り上がる程度で再開したあとはそれ程盛り上がらなかった。一番良かったのは女子高生の友情と嫉妬を描いた部分でした。親友同士だった嵐と御園だったが、演劇の主役をめぐって亀裂が入ってしまう。その事でチョットした殺意が生まれた嵐と主役を奪ってしまったことを後悔する御園、嵐のせい?で命を落とした御園だったが、嵐は自分が行ったことを御園が知っていたのかが気になっていた。ツナグを通して再開した2人、嵐は御園がその事を知らなかったと確信して別れたが、その後、御園は嵐が自分に殺意が有った事を知っていた事をツナグにキーワードを使って伝えていた。実はその後、御園はどうゆう気持ちでそれを伝えたのかが非常に深いのだ。わたしは2つの解釈をした。ひとつは、“あなたのせいで死んだんじゃないよ”と伝えたかったのか?それとも、“あなたの殺意は知っていたのよ”と伝えたかったのか?御園の性格から察すると、嵐が背負ってしまった運命をやわらげようとしたように感じるが、歩実(ツナグ)とのホテルでの会話から後者のようにも感じる。私自身この作品の一番の見どころのような気がした。 [映画館(邦画)] 7点(2012-10-20 11:29:16)(良:1票) 《改行有》

9.  戦火の馬 残念ながら感動するまではいかない作品でした。主人公から離されてしまったジョーイ(馬)が何人かの手に渡り最後には主人公に戻るまでを描いているのですが、そのエピソードが薄っぺらいというか、ありえない感がありすぎて子供だましに感じる。確かにスピルバーグが言うように戦争自体を主体にして描いてないとはいえ、あまりにも不自然な感覚を覚えた。[映画館(字幕)] 6点(2012-03-04 01:03:22)

10.  SPACE BATTLESHIP ヤマト 《ネタバレ》 一番最初に投稿されている方が殆ど書かれていますのであまり言う事はありません。宇宙戦艦ヤマトを実写化したスタッフや俳優関係者に敬意を表したいと思いますが、これだけでは言わせて欲しい。スターシャとデスラーがいないと宇宙戦艦ヤマトは片手落ちなんですよね!スタッフもこの辺は悩んだと思いますがやはりCGでもなんでも良かったけどこの2人の登場は欲しかったなぁ~と思います。次に森雪の衣装なんですけど、森雪フェチとしてはやはりここはピチピチのツナギでないとダメですね!そして最後に古代進の波動砲の命中率は凄いと思った。。。[映画館(邦画)] 7点(2010-12-06 15:12:09)

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS