みんなのシネマレビュー
どんぶり侍・剣道5級さんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 310
性別 男性
自己紹介    /i     iヽ
  ((/l ̄l\))
   ソ_∠ニ二ス         _,,..,,,,_
  ∠シ ,, ・ェ・ )ゝ      /・ω・ ヽ
    i つ旦とノ        l      l
    と__)_)     旦 `'ー---‐´
 
           
..__          
│足┃  /\               ∧,,,∧
│軽┃/__\            (・ω・` )    
│女┃( ・`ω・´)            / y/ ヽ
  ̄  /━∪━⊃━━<> ━(m)二フ⊂[_ノ
     し'⌒∪             (ノノノノ l l l )


  ,-======-、
  |n_j_ij__j__ji_j|
   (´・ω・) < ちょっとお待ちなさい
  ,ノ゙゙゙゙゙ハヽ、
  `~ェ-ェー'′
"""~""""""~""""""""

    _
   /;;;人  
.  /;;/ハヽヽ  
 /;;ノ´・ω・)ゞ あのお方はもしや!
 /////yミミ
   し─J
       

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

【製作年 : 1950年代 抽出】 >> 製作年レビュー統計
評価順1
投稿日付順1
変更日付順1

1.  愛情物語(1956) 《ネタバレ》 ピアノ初心者のタイロン・パワーさんが練習して、ピアノをあそこまで弾けるようになる時点で、満点! この映画を観ると、僕もピアノを弾けるようになりたいなと思います。息子を授かった喜びと妻を失った悲しみの両極端で悩み苦しむエディの姿をみて、僕も子供を授かったときに、同じ境遇になったらどうなるんだろうと考えさせられました。過去から逃げ、時間は過ぎていっても、絆は不変のもの。最後の公園のシーンは、涙が止まらんかった。 。・゚゚(ノД`)あ゙~ん[DVD(字幕)] 10点(2012-04-07 21:15:40)(良:1票)

2.  死刑台のエレベーター(1958) 《ネタバレ》 どんなに知性がある者でも、第3者の勝手な行動は防ぎようがなく、バカに道具を持たせると非常に危険だ、ということがよーく分かりました。つむいだ、1本の強力なワイヤーが、いろんな事象で徐々に、しかし確実にほつれていく。『完璧が崩れていく』というプロットが完璧すぎる。[DVD(字幕)] 9点(2006-11-02 17:08:12)

3.  鉄道員(1956) ずーっと子供目線で描かれているので、非常に分かりやすいです。アンドレア父さんの頑固さ、ジュリア姉さんの弱さ、大人の事情をサンドロが子供なりに気遣う姿がいじらしい。特にあの、人や車に石をぶつけるシーンが印象的でした。たとえ家族がバラバラになっても、絆がつながっていれば、いつかきっと元に戻る。鉄道しかないアンドレア父さんの生き様をみて、マルチェロ兄さんのように、サンドロもきっと大きくなっていくんでしょう。どこにでもある、ありふれた家庭の話なんだけど、胸を動かされずにはいられませんでした。作中でも、ストライキの話が出ていましたけど、そういうときだからこそ、家族が支え合うんだ、ということを言いたかったんだと思いました。[DVD(字幕)] 9点(2006-10-16 20:54:29)(良:1票)

4.  知りすぎていた男 《ネタバレ》 あの場所で、後ろから頭をたたかれたジェームズ・スチュワートの顔を見て、おなかが痛くなるくらい笑った。[DVD(字幕)] 8点(2006-10-01 00:22:02)(笑:1票)

5.  橋(1959年/ベルンハルト・ヴィッキ監督) 《ネタバレ》 戦争を知らない子供が戦場に立つとこうなるんですね。ジギとカールの死の形相がとても恐ろしく、そこには名誉の戦死なんてものは存在しない、ただの犬死にという渇いた恐怖を覚えました。武器の扱い方すら間違える子供たちが、敵兵というよりも大人を相手に戦う。彼らは橋を守るという任務(その背景を知らないで)を果たすことに、執心する。この間、「お金があれば何でも買える」さんと「最初はグー、さいとうけん」さんの関係について、「お金で魂を売っているのは自分じゃないですか」さんが、功名心からの勇み足で、その世界からいなくなりました。それと同じように子供だからこそ、大人に認めてもらいたいという功名心がある。終盤の派手な銃撃・爆撃で、大人ですら尻尾を巻いて逃げるなかで彼らは…?という視点で初見したのが良かったのだと思います。自分の中では、戦争映画ベスト5に入っている映画です。[DVD(字幕)] 9点(2006-06-03 21:12:25)

6.  十二人の怒れる男(1957) 《ネタバレ》 野球のチケットと回らない扇風機だけで、この緊迫した時間と空間を作り上げるなんてスゴイ!僕も会社で終業時間が近づくと(まだかなまだかな)とソワソワするクチです。みんな家に帰りたいばっかの状況の中で1人敢然と11人に立ち向かうのってすごく勇気のいることだと思います。12人だと票が割れちまうじゃないか、と思っていましたが、採決を決める13番目は誰か、言わなくても観ていれば分かることだと思います。よく考えると、皆どこにでもいる普通の人たちなのに、誰もがヘンリー・フォンダのように英雄?になれるから不思議なもんです。ひとり、またひとり、ミカン取りがミカンになるかのように無罪に考えを変えていく様は、論客でなくとも痛快さを感じると思います。おじいちゃん陪審員の癇癪が好転していて面白い。本人は本気で怒ってるんだけどなぜか笑ってしまいます。「ところであんた、名前は?」この一言で僕の開いたままの口がさらに開いてしまいました。日本でも裁判員制度について議論がなされていますが、この映画を観るとさらに賛否が分かれてしまいますね。[DVD(吹替)] 9点(2005-11-16 15:21:56)

7.  サンセット大通り 最近、演技に迫力がある役者が少なくなってきてますが、久しぶりに、”ド迫力”の演技というものを観させていただきました。一言で言って「こわい」。周囲の嘲笑に気がつくことなく、出るつもりでいる映画(ウソ)のために女優としての磨きをかけるノーマが哀れでたまらない。スポットライトを浴びて、涙するノーマの心境って、過去の栄光への回顧をうまく描写していました。『イヴの総て』と大接戦だったと知りましたが、内容の濃さでこちらが軍配でしょう。『情婦』といい、この映画といい、女優を演じる女優に伝説の大女優を平気で起用する、ビリー・ワイルダー監督は意地が悪いだー。                                                                                                                                                                                                                                                                                    ワイル…、悪いだー。[DVD(字幕)] 9点(2005-10-25 18:35:48)

8.  七人の侍 《ネタバレ》 す、すごい! さすが世界のクロサワ! これぞ日本映画史上、最高傑作!「真剣ならば、おぬしは倒れておる」こんなクサイ台詞で登場する久蔵がカッコ良すぎる!おそらく本当は一番強いのにまっさきに死んだ朗らかな性格の薪割りの平八!新米侍として武勲を上げることしか頭になかったが、久蔵に出逢い、憧れ、志乃を守るために一戦に交わりたいという気持に変化していく勝四郎!菊千代の粗野な振る舞いを、暴力的ではなくコミカルに演じ、かつ強烈なインパクトを残してくれた三船敏郎さん!中心的なリーダー・勘兵衛として、野武士に対する憎しみ・高揚感をもった百姓と侍を上手く動かし、人を束ねることの難しさを演じきった志村喬さん!あえてBGMを流さずに殺陣のシーンに引き込む撮影テクニック!不自然なく、かつ豪快なカメラワーク!一番弱かった百姓たちが結局は全員生き残る皮肉ったラスト!この映画が作られたことを日本人として誇りに思います![DVD(字幕)] 9点(2005-08-01 20:54:18)

9.  情婦 マレーネ・ディートリッヒの演技力は驚嘆です。あの淡々とした夫人ぶりが後半、あの場面を際立たせていたとは…。さすが伝説の大女優です。予備知識なく観たので完璧に騙されました。真犯人の正体は実は…。無実の人間を助けようとする様が結果、うまく伏線を張っております。あまり書き込むと、今後観る予定の人の楽しみを奪ってしまいますので、ここまでにしておきます。[DVD(字幕)] 9点(2005-06-07 17:54:40)

10.  恐怖の報酬(1953) 《ネタバレ》 何としても金を手にして、町を出たい男たちの物語です。最初、マフィアの幹部のようなジョーが次第に憐れな男に成り下がっていくのが印象的でした。それがマリオのギラギラしたというか、任務への焦燥感をうまく引き立てていました。適度なタイミングで魅せるスリルがたまりません。最後のあのオチは、分かっていてもショッキングです![DVD(字幕)] 9点(2005-06-07 09:34:23)(良:1票)

11.  誓いの休暇(1959) 《ネタバレ》 いきなり冒頭から、母親はその後息子に逢うことはなかったと出る。いきなり結末から出る映画です。与えられた特別休暇は6日。しかし親切で優しいアリョーシャはついつい人のために道中、人のために寄り道をしてしまう。戦場に出た若者は殺人マシーンとなってしまう映画が多い中、この映画は戦時でも人間らしい心を大切にしようという、温かみを感じさせてくれる映画です。最後、母親とはほんの一瞬しか逢えませんが、しばらく余韻が残ってしまう素晴らしい映画でした。[DVD(字幕)] 10点(2005-06-01 21:45:02)(良:1票)

12.  グレン・ミラー物語 《ネタバレ》 ジャズに興味がなくても、この映画は大好きですね。名曲ムーンライト・セレナーデの曲名が、ムーンライト・セレナーデであるということをこの映画でやっと知りました(笑)。相変わらずジェームズ・スチュワートは純朴な青年役がうまいですね。音楽に生き、音楽で死んだものの、音楽の中で生き続ける。偉大な作曲家だったんですね。ありがたいことにこの映画のDVDには吹き替えがありますので、観やすいですよ。[DVD(吹替)] 9点(2005-05-31 09:17:30)

13.  第十七捕虜収容所 ♪ぴぴぴぴっぴ、ぴ~ぴっぴ、ぴ~っぴぴ~。ラストの口笛が、この第十七捕虜収容所の面々の団結を物語っています。脱走ものですけど、かなりほのぼのとしています。みたら、監督がビリー・ワイルダーじゃないですか。これも白黒映画初心者の方にはおすすめですね。とくにアニマルが最高です。何が何でも、女子風呂をのぞこうとするアイデアが素晴らしい。戦争をあえて笑い飛ばせる映画を作るなんて、素晴らしいです。果たして、所内の秘密を横流ししているスパイは、一体誰なのか?これもこの映画の見所です。こういう映画こそ、是非リメイクしてほしくないですね。[DVD(字幕)] 9点(2005-05-25 16:18:46)

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS