みんなのシネマレビュー |
|
【製作年 : 2000年代 抽出】 >> 製作年レビュー統計
1. ただ、君を愛してる 恋をすると死ぬ病気?もしそんなのがあるのならこの映画を見終わった俺はもうじき死ぬということですか?[DVD(邦画)] 9点(2009-01-25 07:45:16) 2. 陰日向に咲く 《ネタバレ》 なんだか救われたんだか救えないんだかよくわからない話でした。原作は未読なんで映画だけを見た感想を書きますけど、俳優に脚本がついていってない感じをものすごく感じました。群像劇って呼ばれるジャンルだと思うんですけど、無理やりつなぎ合わせている印象を受けたし、別に個々の話でも十分にストーリーとしては成立すると思う。まあテーマが同じっていうのはなんとなく分かるんですけど。リアリティ、娯楽性は皆無だし、かといって大きなテーマを感じるわけでも感動するってわけでもなかった。全てを捨てた男が金持ちの息子だと偽ったあと昔の相方と感動の再会を果たしたり、オレオレ詐欺で騙そうとしたおばあちゃんの死を息子のように悲しんだり、結婚して子供がいるだろうに昔好きだった人を娘に探させるアグレッシブなおばちゃんがでてきたりと突っ込みどころ満載でした。ご都合主義過ぎて自分には合わなかったです。[DVD(邦画)] 4点(2009-01-24 04:28:23) 3. プライマー 「バック・トゥ・ザ・フューチャー」の陰に隠れているのが「タイム・アフター・タイム 」なら、「マルホランド・ドライブ」の陰に隠れているのがこれってことにならないかな?[DVD(字幕)] 4点(2008-10-18 02:11:37)(良:1票) 4. シュガー&スパイス 風味絶佳 19歳♂だけど女の人の考えることは意味ワカメ。恋愛映画のバイブルが「耳をすませば」の俺(19歳♂)が言うのだから間違いない。[映画館(邦画)] 5点(2006-12-04 03:26:49) 5. ALWAYS 三丁目の夕日 なかなか面白かったし感動する話だった。しかし続編製作決定にはアホかと、このまま終わっとけば良作だったのに・・・。もし続編が面白かったら2のレビューに謝罪文を書きますよ。[地上波(邦画)] 7点(2006-12-04 02:59:54)(良:1票) 6. サイン やべ~、俺もなんだかホアキンの勇ましいスイング見て野球したくなってきたぞ。おーい、磯野ーっ! 野球しようぜー!![地上波(吹替)] 3点(2006-08-19 23:12:02) 7. ウォルター少年と、夏の休日 心優しいマイケル・ケインには昔近所に住んでたお爺ちゃんを思い起こされ、すっかり堅物役のロバート・デュバルは厳格だったうちの祖父と重なり、ライオンとじゃれるハーレイ・ジョエル・オスメントにはムツゴロウを彷彿させられた。[地上波(邦画)] 5点(2006-07-27 23:35:52)(笑:1票) 8. “アイデンティティー” 《ネタバレ》 やべ、久々に衝撃を食らった作品だった。製作者の人がメイキング映像で、脚本が星の数ほど存在するアメリカでいい脚本とめぐり会うのは運だと言っていたけど、この映画の出来を見ると全くそのとおりだと思う。脚本が秀逸、ただのカウントダウン用だと思っていた鍵が実はラストの演出の伏線になっていたこと、死刑囚の再審理とモーテルでの事件の密接な関係、序盤からの少しだけあからさまな伏線、中盤以降の話の流れからタイトルまでも含めて真犯人をカモフラージュした演出は見事。ミステリーでは一番犯人じゃなさそうな奴が犯人だったいうのは王道だけど、それも脚本次第でこうも鮮やかに、かつ衝撃的にまとめられるのは凄いと思った。個人的には「SAW」を見て以来の久々の衝撃だった。いやぁ~、いいもん見させてもらったわ。[DVD(字幕)] 8点(2006-07-24 01:50:24) 9. ハウルの動く城 今までの宮崎駿の映画と決定的に違うところは他人の原作があったこと。舞台背景の説明不足やら登場人物の心理的描写の欠如なんかが言われているけど、もしそれらの要素を映画に組み込んでいたならば単なる模倣、面白くて分かりやすいかもしれないが別にわざわざ宮崎駿が監督するまでもない作品に仕上がっていたと思う。ただ、もし曲解を加えすぎればキューブリックみたいに原作者に怒られるし、ヒッチコックの「サイコ」のリメイクみたいにそっくりそのまま忠実に再現すれば原作を知っている人にとっては何の面白みもなくなる。そこらへんの匙加減が難しい中で宮崎駿はあえて一切の説明を省いて、見ている人の想像力をかきたてるような作品にしたんだと思う。まあ結果として原作を知らない自分からしてみればサッパリなわけだったんだけど。それでも今までとは打って変わったような作風になった今回の映画は決して力の衰えではなくて、新しいことへのチャレンジ精神の表れだと思うので、この映画を皮切りに次回作以降の映画にどのような影響が出てくるのかが楽しみだ。[地上波(邦画)] 5点(2006-07-23 03:22:05) 10. バッドボーイズ2バッド テレビ鑑賞なので全部は見れてないのであまり多くは語れないけど、あえて言うならこの映画にも「ザ・ロック」にも「アルマゲドン」にも「パール・ハーバー」にも共通する部分がある(と思う)のに評価がバラバラなのが面白いなあーと思う。[地上波(吹替)] 6点(2006-05-11 01:00:23) 11. -less [レス] 《ネタバレ》 これは一見の価値ありです。日本で「CUBE」「SAW」人気に火がついて以来それらを宣伝文句に使った数多くの凡作の中ではかなり突出した出来だと思います。まず出口の見えない公道、この演出で閉鎖空間期待や理不尽な状況を作り上げ、更に謎の白いドレスの女や無人の小屋などで意味のわからない恐怖感を演出しています。全編暗い雰囲気が「SAW」あたりの似ているけど決定的に違うのは謎解き要素とエンディングの終わり方。この映画はそもそも話の核が亡霊にまつわるものなので論理的な流れを期待するだけ無駄。それにこれはオチが衝撃のホラー映画と言うよりは、ある親子のささやかな復讐劇のような話なので終わり方もシンプルにまとまっている。そういう意味ではどんでん返しを期待して見ると肩透かしを食らうかもしれない。[DVD(字幕)] 7点(2006-05-08 23:25:06) 12. CUBE ZERO<OV> 《ネタバレ》 この映画を見る限りではカザンは結局助からないってことか・・・。1作目「CUBE」で人間の狂気や世の中の不条理さが描かれてた中で唯一救いだったのがカザンの生還だったと思うんだけどなあ・・・。まあこの理不尽さありきがCUBEシリーズ最大の特徴かなとも思う。(注:CUBEシリーズにCUBE2は含まないものとする)[DVD(字幕)] 5点(2006-05-05 00:26:21) 13. ソウ2 《ネタバレ》 あのお姉ちゃんもまさか自分で用意した注射器の罠にダイブするはめになるなんて予想だにしてなかっただろうなあ・・・相当焦ってたし。[DVD(字幕)] 7点(2006-03-16 20:13:47)(笑:2票) 14. コーラス 《ネタバレ》 上手いですね。本当に上手いです。でも自分が求めてる音楽映画とはちょっと違ってたのが残念でした。歌が上手下手の以前に歌っている本人が楽しそうに、また周りのみんなも楽しそうに歌うっていうのが自分にとっての理想なんだけどこの映画はあんまり楽しみながら合唱するっていう雰囲気じゃなかったかな。楽譜持ちのまま終わってた少年の存在が象徴するように、歌の上手いやつを集めて歌わせれば感動するだろう?的な安直な発想が見えてくるようで音楽に疎い、まさに自分みたいな存在にしてみたら残念なことでした。娯楽の大前提である楽しむことを忘れなければもっともっといい映画になってたと思います。[DVD(字幕)] 5点(2006-03-05 17:04:21) 15. NOTHING ナッシング なんだかとてもいたたまれない気持ちになりました。[DVD(字幕)] 5点(2006-03-01 01:09:28) 16. パズラー<TVM> 「CUBE」人気にあやかって勝手に邦題を変えてしまい、類似作品として世に送り込んで数々の犠牲者を生み出したあの事件はまだ記憶に新しい。今回もその浅はかな配給会社の戦略にはまった愚かな犠牲者がここに約一名・・・。お気楽な女子高生が「レタスとキャベツの違いがわかんな~い」とか「カレーライスとハヤシライスって同じものでしょ?」とかなんとかのたまっている次元の話ではない。百歩譲って「野球とサッカーは同じようなもの」というのはまだ許せる。だけど“これ”と「ソウ」を比較するのはあまりにも酷すぎる。「相撲とスカイダイビングはほとんど同じルール」とか「ジャック・ニコルソンとブラッド・ピットって似てるよね~」くらい高レベルな勘違いなのだ。[DVD(字幕)] 3点(2006-02-28 22:51:52) 17. ザ・コア 《ネタバレ》 アンガールズが出てたことにびっくりした。[地上波(吹替)] 7点(2005-12-26 12:56:04)(笑:1票) 18. スーパーサイズ・ミー 《ネタバレ》 マック、もといマクドに焦点を当てた発想は面白いと思う。ファーストフードっていう一般ピーポーに身近な存在なだけに最初は自分も興味を惹かれた。ところが蓋を開けてみると全然ダメ、なんの面白みもない。まず映画の構成が気に食わない。物語って起承転結が基本じゃないか?なのにこの映画、肝心のまとめ部分が欠けている。この監督が何ゆえにこの映画を世に発表する気になったのかは知らないけど、自分で問題提起してマクドの危険性を示唆したからには具体的な解決策を示すべきじゃなかったのか?ただ単純に「マックは食うな!」ってだけの内容なら社会的意味を成さないと思う。少なくとも狂牛病や円高なんかがマクドに及ぼした損失に比べたらこの映画の影響なんか屁みたいなもんじゃないかな?スーパサイズの販売中止にこぎつけたのはある一定の成果を収めているように見えるけど、肥満体質の解消には直接繋がってないので結局以前と大して変わってないように思える。まあこの監督の真意がアメリカ人の肥満体質の解消じゃなくて、ただ単にマクドに恨みを持っているとか実は営利行為が目的だったとかっていうんなら別にいいんだけどさ。それに元々モスバーガーなんかと違って低価格路線が戦略のマクドナルドにしたら客層がちょっと減ったからってそれほど痛手を被るとは思えない。そこらへんからもファーストフード業界全般じゃなくて、あえてマクドだけに焦点を当てたのも話題作りな感じがしてどうもきな臭いんだが。結局この映画で分かったことは、ファーストフードを食べ過ぎると身体に悪い、という至極当然のことを再確認したってことだけ。[DVD(字幕)] 2点(2005-12-18 00:42:03) 19. 仄暗い水の底から 《ネタバレ》 黒木瞳扮する奥さんがのっけから情緒不安定なのはこれいかに?おどおどして挙動不審だしいろんなことに過敏に反応しすぎ、あのハンドバックのとことか。段々精神的に追い詰められていく演出の方が良かったのでは?最後の方でなんかホラーから一気に切ないムードに急変したけど最初からコレが狙いだったのかな?それならそれで黒木瞳みたいな雰囲気の女優さんが適役だったしょうね。もしホラー一辺倒でいくつもりではなかったのなら、関西弁の女優さんでも持ってくればラストのシーンなんか「郁子~、無事やったか?・・・っておい!コレ郁子とちゃうやん!」という絶妙のノリ突っ込みが聞けていいコメディ映画になっていたと思いますが。[地上波(字幕)] 4点(2005-11-29 17:37:32) 20. めぐりあう時間たち 誰!?というのが正直な感想です。ジュリアン・ムーアとメリル・ストリープが登場してからもしばらく気付きませんでした。つくづく女優だなあと思いました。内容はなんのこっちゃさっぱりでした。[地上波(字幕)] 4点(2005-11-25 16:15:48)
|
Copyright(C) 1997-2025 JTNEWS