みんなのシネマレビュー |
|
【製作年 : 1930年代 抽出】 >> 製作年レビュー統計
1. M(1931) 個人的にはもっとシンプルなサスペンスを期待していて、ラストにかけて集団で追い詰めていく流れは好きじゃないです。今見ても非凡なシーンがたくさんあって驚きました。 [地上波(字幕)] 6点(2010-10-27 22:47:29)《改行有》 2. キング・コング(1933) 映像トリックもそうですが、テーマの奥深さがこの作品の非凡なところなんだと思いました。翼竜は壁じゃ防げないんじゃ…なんて。[地上波(字幕)] 6点(2010-10-16 21:42:32) 3. 未完成交響楽(1933) 肖像画のまんまの役者が出てきたときには吹き出しそうでした。[地上波(字幕)] 5点(2010-10-09 18:49:12) 4. オペラハット ゲイリー・クーパーはハンサムでいいのですが、相手役が…。内容はキャプラっぽいアメリカ的美談ですね。本当にブレない監督だ。[地上波(字幕)] 5点(2010-09-29 20:52:14) 5. モロッコ ゲイリー・クーパーが誰だかわからないくらい若くて、こういう時代もあったのかぁと思いました。[地上波(字幕)] 4点(2010-09-27 07:16:17) 6. トップ・ハット コミカルなのに、上品で優雅なアステアさんが最高です。歩くだけ、煙草をふかすだけでもダンスを踊っているように見えますね。[地上波(字幕)] 6点(2010-08-01 23:28:40) 7. 我が家の楽園 これぞキャプラって感じですよね。これで3,4本目ですが、なぜかどうしても好きになれません。ちょっとアメリカ的すぎるのからでしょうか。[地上波(字幕)] 5点(2010-07-05 19:10:37) 8. 三十九夜 ボリューム的にはテレビドラマを見ているような感じで、少し物足りないです。いまいちゾクゾクする展開に欠けていました。 ヒロインはその後眼鏡をかけてくれませんでしたが、それも一因です。[地上波(字幕)] 6点(2010-04-14 21:11:13) 9. 街の灯(1931) 切なくも可笑しいというのはこの人が確立したんでしょうね。かなり楽しめました。ただ、ラストがちょっとおしゃれさに欠ける気がします。[地上波(字幕)] 7点(2010-01-04 17:41:51) 10. オズの魔法使 子供のころに家族とよく観に行っていた、かぶり物のミュージカルを思い出しました。ジュディ・ガーランドがピョコピョコ飛びながら歌うのが可愛いです。[インターネット(字幕)] 6点(2009-12-19 21:25:56) 11. 風と共に去りぬ ヒロインのキャラクターがあまりにひどいので、マミーとがメラニーが出てくるたびにほっとするような気分でした。でも決してヴィヴィアン・リーさんのせいじゃないです。彼女も含め、女優さんたちの演技が本当に素晴らしかったです。[地上波(字幕)] 6点(2009-12-19 17:37:42) 12. 赤ちゃん教育 そこそこ笑いましたが、悪ノリという感じ。話に脈絡がなくやかましかったです。[DVD(字幕)] 5点(2009-09-17 22:19:41) 13. 或る夜の出来事 ベタだけど好きです。こういうラブコメは遡ってもおんなじなんですね。[DVD(字幕)] 7点(2009-09-06 12:50:00) 14. グランド・ホテル このスタイルを確立したという功績だけでなく、話そのものでも楽しめました。キャラクターがみんな面白くて好きです。それにしても1932年って、歴史の教科書に載ってるし…。[地上波(字幕)] 7点(2009-01-06 19:34:17) 15. スミス都へ行く 《ネタバレ》 ぶっ倒れるまで喋って解決とは…もっと悪党をギャフンと言わすラストを期待してたんですが。[CS・衛星(字幕)] 4点(2008-10-20 18:32:09)
|
Copyright(C) 1997-2025 JTNEWS