みんなのシネマレビュー |
|
【製作年 : 2000年代 抽出】 >> 製作年レビュー統計
1. 空気人形 《ネタバレ》 映画館で約一カ月空けて2度観た。ある意味「映画」の枠を超えた素晴らしい映画だ。 ストーリーを追おうとしたり、リアルさをどこかで求めようとしたらこの映画は全く奇妙な映画だろう。でも、この映画は全編ほとんど「詩」のようである。それは、人間という、儚く、自分では解決できない弱さをいっぱい抱えているこの存在に対する限りないオマージュを、空気人形の目を通して描いた、映像による「詩」である。 しかもなんとぺ・ドゥナは、チャーミングなのだろう!! 特に、ARATAに心を寄せるようになった直後の、あの抑えられないような表情は、音楽の素晴らしさも相まって何と美しいことか。ここには、「心」を与えられた者の歓喜がある。そして「ハッピー・バースディ」である。自分で自分のいのちの誕生を祝うのではなく、「他者」がこの自分の存在を祝福して祝ってくれている。思えばこれが「ハッピー・バースディ」の歌だ。そして、それがあのラストシーンの「息」につながっていく!是枝監督、脱帽です!ここには監督の「祈り」にも似た思いを感じないではいられない。 原作本も読んだが、それをリスペクトしながらよくぞこのような作品へと再創造してくれたと思う。きっと、見る毎に思いが深められると思います。[映画館(邦画)] 9点(2010-03-22 10:32:40)(良:1票) 《改行有》 2. 劔岳 点の記 監督は一体この映画で何を伝えたかったのだろう。険しい山の美しさ、苛酷さ?或は 人間、あきらめちゃいけないということ?はたまた山の上で生まれる友情?夫婦愛?親子の和解? 多分いろんな要素を取り込もうとしたのだろうけれども、どれもみんな薄っぺらく感じてしまうのはなぜ? 人間ドラマがそれこそ「風景」のようで、ズシンとくるものがないのは非常に残念。 あと、音楽の使い方があまりにもお粗末なのではないでしょうか。風の音や雪渓の上を黙々と歩を刻む音だけで十分なのに、うるさい位「バロック音楽名曲集」を聞かされてしまうと、映像の物語性、 内面性を助けるどころか、音楽が主役になっちゃうよ。ご自慢の映像が泣きます。クラシック音楽は それが有名であればあるほどその用い方は良く吟味しないととんでもないことになる。その点、やはり キューブリックは凄かった。[DVD(邦画)] 3点(2010-03-01 03:09:16)(良:1票) 《改行有》 3. 闇の子供たち 《ネタバレ》 この重たいテーマを映画化しようとした真摯な姿勢は素晴らしいと思う。ただ、う~ん、ドキュメンタリーならいざ知らず、「映画」化には無理があったのではないかという印象を持った。映画化の場合、どうしてもエンタテイン性とストーリー性が皆無では成り立たず、それを強引に?作り上げるがため、脚本が稚拙になった。「訴えたいこと」があり、またそれぞれの登場人物に弱さや問題を秘めているという視点はよく分かるように思うのですが、それがまるでパッチワークのようにつぎはぎの感があって、結果的に心揺さぶられない。特に最後の15分位は展開に無理がある。ここで思いめぐらせることは人間の罪の問題であり、新聞記者の個人的なエピソードが最後に残ってしまうと問題を特別なものにしてしまいかねない。オープニング(闇に浮かぶ光の星)が良かっただけに残念。日本人スタッフの演技もとても自然体とは思えないのは、脚本のせいでもあると思う。頑張りすぎる宮崎あおいは逆に一番合っていたかも。タイの子供たちは、演技を超え、目で訴えるものがあって素晴らしいと思うが、いま一つ映画の<素材>となっていて、本当に生かし切れていないと思った。普段映画館にそれほど足を運ばないだろうと思われる中高年の人たちも多く、問題提起という点では価値がある。[映画館(邦画)] 4点(2008-09-01 21:48:59) 4. スカイ・クロラ The Sky Crawlers NHKでも特集されていましたし割と評価が高かったので、レイトショーで見に行きましたが、私には合いませんでした。キルドレがただ「ショーのための戦争」のために存在しているとしても(だったらなおさら?)、自分の存在の根拠をさぐる葛藤と言うか、内面の揺れ動きを伝えて欲しい。しかも「子ども」と言うよりは簡単にセックスしたり、いつもタバコを吸っていたり、やや疲れた大人みたいで、こういう描写で作者は何を伝えたかったのでしょうか。そして意図的だと思いますが、全体にトーンが暗すぎる。作者の「哲学」はある種感じるが、生きることの喜びや勇気にはつながりません。音楽は評価出来ます。また、主人公の外観が、コブクロの小渕さんに見えてしょうがなかった。 [映画館(邦画)] 4点(2008-08-28 23:46:38)《改行有》 5. きみの友だち 今年の邦画の中でも出色の作品ではないかと思います。原作者の重松清さんは私の好きな作家ですが、作品がよくてもあまり映画化が成功していなかったように思います。(「仰げば尊し」はそれなりに良かったですが)。でも、これは良かった!映像化された作品を見られて重松さんが廣木監督に思わず抱きついたとパンフに書いてありましたが、それ位いい映画になっています。制服の中学生の女の子が二人で空を仰いでいる絵から、女の子の友情だけの映画と思ったらもったいないですよ。ここには人の弱さ、無器用さ、病気、また強がりなどを軸として、その中でさまざまな愛の中で生かされていく人間の心を自然体に描いているように思います。石橋安奈、北浦愛、吉高由里子の3人がそれぞれにとてもいいですね。あまり多くの映画館にかからないのが残念です。一つだけ「ちょっと?」と思ったのは、大人になった主人公が運転する車は、ローバーミニではカッコよすぎかも。ミラとかワゴンR位が個人的にはこの映画には合っていたように思います。[映画館(邦画)] 9点(2008-08-28 17:25:34) 6. 歩いても 歩いても 実に美しい映画である。私はこんなにも映像のひとコマひとコマに「愛」が注がれている映画を見たことがない気がする。人間はそんなに簡単には他者と分ち合える者ではないのだろう。身近な者だからこそ、尊大な態度を取ることもあるし、照れのゆえに無関心な態度を取り、あえて言うべきことを言わないこともある(日本人的?)。しかし、計算など出来ない、何気ないひと言や出来ごと(食事も)の中に、あぁ、私たちは不思議にも、何ものかによって結び合わされているのだと、何とも言えない温かな感情を抱くことがある。そんな人間のいのちの不思議さ、哀しさ、いとおしさが、ドキュメンタリーではない、映画という作品によって表現され尽くされるとは!是枝監督がいる限り、これからの日本映画は大いに期待できます。 俳優陣はみな見事ですが、自分としては、YOUがあまりにも空気が妹とそっくりなのでビックリでした。あと、ゴンチチのギターが、この映像に優しくいのちを吹き込んで素晴らしい。当然といえば当然ですが、ラストにJポップなどを使わないところもさすがです。[映画館(邦画)] 10点(2008-07-05 23:16:53)《改行有》 7. ありがとう (2006) 惜しい。音楽が時に押し付けがましく、「こってり」しすぎ。主人公もふさわしい配役だとは思いますが、終始一貫してポジティブに描かれているのが感動をうすくしている。二人の娘ももうちょっと奥行きのある描き方がほしい。見終わった印象は悪くない。ゴルフのキャディって、時に人生を決定付けるほどのすごい役割なのですね。[DVD(字幕なし「原語」)] 7点(2007-09-17 08:23:16)
|
Copyright(C) 1997-2025 JTNEWS