みんなのシネマレビュー
アラジン2014さんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 759
性別 男性
自己紹介 ソフト化されたタイミングでのレビューが中心です。2008年、子供の頃から夢だった自宅シアタールームがついに実現しました。(100~110インチ程度、音響2.1ch)できるだけネタバレせずに書いていますので文章がおかしい場合もあると思いますが、暖かい目で見守ってやってください。(2014初登録)

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

【製作年 : 1930年代 抽出】 >> 製作年レビュー統計
評価順1
投稿日付順1
変更日付順1

1.  フランケンシュタインの花嫁 《ネタバレ》 原作の流れ的には、前作「フランケンシュタイン」と本作「フランケンシュタインの花嫁」の二作品でワンセットだと思います。できればインターミッションで前作と本作をつないで、本作にあった無駄と思えるシーンを省いて一つの作品として世に送り出していただきたかったところです。 本作はかなりコメディ色が強めで、明らかに不要であろう小人のエピソードや、なんなら花嫁爆誕シーンも蛇足でしかなかったかもしれません。しかしながらこれら蛇足と思われるシーンが結構面白いから困っちゃう訳ですが・・ まあとにかく皆さん同様、ラストに出てくる花嫁が1980年代パンクなのはやはり最高過ぎました。90年前にコレはcoolすぎます。。 フランケンシュタインという作品の根底部分にあるのは、やはり「意図せず生み出され、外見のせいで疎外される人間の怒りや悲しみ」だと思いますが、本作のシリーズはそれをとてもよく表現しています。これに関しては怪物(ボリス・カーロフ)の演技によるところも大きいと思いますが、原作の根底にある部分が普遍的かつ王道であるが故だとも感じます。 無責任に怪物を生み出してしまった親の罪と罰の物語でもありますが、そういった意味では前作より本作のほうがより原作に近いかもしれません。ただ個人的には怪物がドリンクを要求したり生みの親を座らせる流れはブラックジョークが過ぎるとは思いましたが・・ でも本質的にこの作品が言いたかったことはそれだろうなとも感じます。そういった意味ではラスト、崩れ落ちる塔から博士と妻が二人でお手々を繋いで逃げるシーンは少々生ぬるいと思いましたが、しかし本作も前作に負けず劣らず素晴らしい映画でした。完全に前作からの続き物ですから続けてみることをお勧めいたします。[インターネット(字幕)] 7点(2025-04-15 16:50:59)《改行有》

2.  フランケンシュタイン(1931) 《ネタバレ》 「ミツバチのささやき」と併せて再鑑賞しました。やはり本作には普遍的なテーマがあり、これは90年経った現代でも揺るいでいません。怪物を生み出すまでの流れも素晴らしいですが、やはり怪物が世に出てしまってからのほうがメインです。そういった意味ではやはり続編である「フランケンシュタインの花嫁」とセットで、初めてこの物語は完結します。 じっくり落ち着いて鑑賞してみるとフランケンシュタイン博士(コリン・クライヴ)の薄っぺらさが際立っています。「alive! alive! alive!」と無邪気にはしゃぐ博士が、怪物を生み出した途端に急に怖くなったのか弱気になって彼女の元でメソメソ。これでは生み出されてしまった怪物のほうはたまったものではありません。。対する怪物(ボリス・カーロフ)のほうは、外見から心の動きまでパーフェクトな完成度です。意図せず生み出されてしまった怪物の内面の怒りと悲しみがとてもよく表現されていますし、この怪物の佇まいを見ているだけで彼の哀愁がにじみ出ています。 キリスト圏以外の人にはいまいちピンとこない部分もありますが、それでもやはり人をつなぎ合わせて電気をスターターとして始動させる、一連の様は心底恐ろしいです。2025年に見ても凄まじい狂気を感じますが、ただ、前述の通りフランケンシュタイン博士があまりにも薄っぺらく、怪物に息を吹き込んだ途端に物語がトーンダウンしてしまうのは少々勿体ないと感じてしまいました。後半のペーシングシーンはやはり水辺で少女マリアと戯れるシーンでしょう。映画史屈指の名シーンというだけでなく、とても奥深さもあるシーンです。力加減が判らず間違って少女を放り投げてしまった怪物があたふたするシーンまできちんと描かれていて、やはりこのシーンは相当深い心の動きまで正しく表現されている素晴らしいシーンだと再確認しました。 その後は畳みかけるように物語が動き出します。「志村うしろ―!」の花嫁コントを経て、昔のアメリカ特有の過剰な集団心理で怪物狩りが過激になっていくシーンは別の意味で怖いです。ラスト、業火の中で怪物があたふたするシーンはかなり泣けるシーンの一つです。やはりこのシーンを見てしまうと怪物に感情移入してしまうと思います。ここは本当に悲しい。本作は名作小説としてもあまりにも有名ですが、他のウェルズやヴェルヌなどの古典よりもかなり上手く映画化できていると思います。本当に素晴らしい![インターネット(字幕)] 8点(2025-04-15 16:29:09)《改行有》

3.  風と共に去りぬ 《ネタバレ》 長いので敬遠していましたが名作を知らずに死ぬのは惜しいということで、ついに鑑賞するに至りました。結論から申しましたら、、予想よりずっと良かったです。ただし主人公に共感できる部分はかなり少なく、やはりメラニー・ハミルトン(オリヴィア・デ・ハヴィランド)、ベル・ワトリング(オナ・マンソン)、レット・バトラー(クラーク・ゲイブル)らがこの映画の真の主人公であったといわざるを得ませんでした。特に彼ら三人の言葉と行動は非常に奥深く、崇高で高貴な人間の本質を知ることができる希少な映画に仕上がっています。これは本当に心底素晴らしい部分で、この映画が名作として名高い理由でもあると思います。 女という生き物の本質なのか、あの時代特有のモノなのか、はたまたスカーレットだけがああなのか・・ この点に関して深く追求する気はありませんが、主人公スカーレット・オハラ(ヴィヴィアン・リー)の価値観や行動原理がイマイチ納得いかない感じでした。でも彼女のバイタリティやパワーは時代を超えて認めるべき部分ではありますし、本来なら10代のおぼこい女の子の時点で友人であるメラニーの内面を理解する努力をし、アシュレー・ウィルクス(レスリー・ハワード)の言葉の本質を見抜き、そして「諦めることの大切さ」を学ぶことができていれば、彼女の人生はもっと豊かで穏やかなものであっただろうと感じます。これは親のしつけの問題なのか、もしくは良い友人に恵まれなかったからなのか、彼女の若さ故なのかはよくわかりませんが、とにかくスカーレットは良い生き方ができませんでした。これはある意味非常に不幸なことだと思いますが、彼女はそれをもはねのける強い心が備わっていて、そういった意味では彼女もまた非常に興味深い人物に仕上がっていました。(まあでもメラニーという素敵な友人が傍にいた訳だし、人生の節目節目にレットという素晴らしい男性もいた訳で・・) 皆さん同様、インターミッション後の流れが少々駆け足過ぎて感情移入を許さなかったのは残念です。ロンドン別居から戻ってくるまでほとんど2カットはあまりにも適当すぎるし、人生の転機であるはずの実子の死やメラニーの死すらあまりにも早足過ぎて・・ これではスカーレットが何に感化され、何を感じてラストに至ったのか観客側は全く理解できません。この適当すぎる演出やストーリーテリングはもうちょっと上手なやり方があったように思います・・ 少し辛口でしたが、全体的に見て良かった(知ることができて良かった)と思える名作映画であったことは事実です。この時代なのにカラーであったこと、また画面の構図などもいちいち素晴らしく、スパルタカス(1960)、十戒(1956)、アラビアのロレンスなどと同様、映画ファンでしたらやはり一生に一度は見ておくべき名作の一つであることは間違いありません![地上波(字幕)] 8点(2025-03-28 14:04:59)(良:1票) 《改行有》

4.  モダン・タイムス 《ネタバレ》 名作を知らずに死ぬのは惜しいのでチャップリンとヒッチコックを見ています。本作「モダン・タイムス」は説明も多いですがしゃべりが無いのがいいです。個人的にはやはりチャップリンは無声映画が最も素晴らしいと感じています。 映画全体を見渡すと取っ散らかった印象があって若干説得力に欠けると感じる方もいるかもしれませんが、しかし要所要所、随所で見られる明確な意思表示や内面表現は非常に分かりやすくシンプルで力強いものでした。80年以上経った現代でも色々と当てはまる(思い当たる)部分があってなかなかに興味深く、トータルで見るとやはりさすがチャップリンとしかいいようがない素晴らしい仕上りだったと思います。 面白ポイント(納得ポイント)はやはり皆さん同様、、「ネジなら何でも締めたくなる病」「牢屋に戻りたがるほどの不景気」「デパートでのローラースケート」「歌」などのシーンです。ローラースケートのシーンは一体どうやって撮影したのか、地味ですが意外と凄いシーンだったりします。あとやはり歌の前に袖をすっ飛ばすシーンは大爆笑で、、ベタですがドリフとかより面白くて本物は一味違いました。逃げる際に椅子を散らかしていくのも地味にツボ。あと何気に「自動食事シーン」は星新一の短編小説を映像化したらあんな感じになりそうで笑えました。 個人的に気になったのが、、牢屋の待合室でくつろいでいるチャップリンの隣に座る牧師夫人とのやり取り。受刑者のくせにお茶を出されたり牧師に紹介されたりと、、まあ割と面白いシーンではあるものの、夫人と二人きりになった際のやり取りがよくわかりませんでした。これは何を意図して何を表現したかったのだろうか?いまいちピンときませんでした。 ラストの締めくくりは個人的にはちょっときれいごと過ぎて説教臭く感じてしまいました。いやもちろん笑顔は素敵なのですが、何となくちょっと出来過ぎた感じが鼻につく結末です。しかしながら総合的には非常によくできた素晴らしい作品だといえます。[インターネット(字幕)] 8点(2024-11-05 17:28:13)《改行有》

5.  街の灯(1931) 《ネタバレ》 古典映画の最高峰だと思います。これに10点付けないで、、一体どれにつける?って話です。声が無くて色が無い。そのおかげで表情や動作が際立ち、そしてまた映画の本質がより深く理解できると思います。(音楽や効果音も素晴らしいです) 街の盲目の花売り娘を好きになる展開はベタですが、車を使ったギミックなど非常に面白いです。また、ボクシングのシーンや酔っぱらって夜遊びに出るシーンなど、全体的によく笑わせてくれて、そして最後の最後にシリアスでグッとくるロマンスで締めくくる展開が素敵すぎます。手を握ることで初めて知る真実「You?」「You can XXX now?」「Yes. I can XXX now.」簡単ですが感動的で味わい深いやり取り。本当に素敵な作品です文句なしの10点満点評価。[DVD(字幕)] 10点(2020-09-22 15:27:37)(良:2票) 《改行有》

全部

Copyright(C) 1997-2025 JTNEWS