みんなのシネマレビュー
せんべいさんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

プロフィール
コメント数 115
性別 男性
自己紹介  2014年12月に投稿を始めてから8年が過ぎました。

 「映画評論家になれるのでは?!」と思える素晴らしい言葉を綴られる先輩レビュアーさん達に憧れつつも、私には、あのような文章を書けそうもありません。私の場合、少年時代に気に入り、DVDなどで観直しても好きであり続けている映画を中心に、まだピュアだった(?)少年時代の気持ちや、当時の状況を思い出しながら書きたいと思います。大人になってから観た映画も少しずつ追加しています。

 レビューの文面は長くなりがちですが…最後まで私の拙文を読んで下さる皆様に感謝申し上げます。

投稿関連 表示切替メニュー
レビュー表示レビュー表示(評価分)
その他レビュー表示作品用コメント関連表示人物用コメント関連表示あらすじ関連表示
コメントなし】/【コメント有り】
統計メニュー
製作国別レビュー統計年代別レビュー統計
要望関連 表示切替メニュー
作品新規登録 / 変更 要望表示人物新規登録 / 変更 要望表示
要望済関連 表示切替メニュー
作品新規登録 要望済表示人物新規登録 要望済表示
予約関連 表示切替メニュー
予約データ 表示

【製作年 : 1940年代 抽出】 >> 製作年レビュー統計
評価順1
投稿日付順1
変更日付順1

1.  猿人ジョー・ヤング 《ネタバレ》  私は最初のリメイク版キングコング(1976年)を小学生のときに映画館で見ました。そのとき「少数の理解者の声は全く届かずに惨殺されてしまう」というコングの結末が悲しくて仕方ありませんでした。その後も、コングと似た作品をテレビで幾つか見ましたが、いずれも結末は同じようなものでした。  こうして十数年後、たまたまレーザーディスク(懐かしいですね!)を試聴する機会があり、この作品を見てみました。それまでに蓄積した悲しみが全て洗い流されるような救われる思いで一杯になりました。たとえ作り話・理想論であっても、このような作品は必要だと思いました。  ジャンルとしてはファミリー映画なのでしょうが、公開当時は「キングコングの再来」と宣伝され、怪獣映画を期待した観客の評判はよろしくなかったようです。しかし、おそらく、アメリカではテレビで放映されるようになって、子供たちから愛されたのではないでしょうか。「パパ、ママ、どうしてジョーは、撃ち殺されることになったの?。ライターの火でジョーを苛めていたオジサンがライオンに襲われたとき、ジョーはオジサンを助けていたよ。ジョーは優しいよ。悪いのはあのオジサン達じゃないの?」「「ジョー、早く逃げて!」「おまわりさん、撃たないで!」「頑張れ、ジョー!」といった当時のアメリカの子供達がテレビの前で熱中する姿が目に浮かびます。その積み重ねが、1998年のリメイク「マイティ・ジョー」につながったのではないか…と推察しています。  なお、良心の塊のような当作品ですが、残念ながら、今となっては当時の社会世相による限界が垣間見える場面もあります。それは、成長したジョーが初めて登場するシーンにおける【現地で雇ったアフリカ人スタッフは、ジョーを見ておっかなビックリ逃げていく一方、カウボーイ達は捕獲しようと近づいていく】という場面です。こうした「白人は勇敢で、黒人・有色人種は臆病」といったステレオタイプの描写は、当時のアメリカ映画に散見していたようですが…社会心理学者から「差別意識を助長する」と言われるようになったようです。勿論、映画全体を否定する要素ではありませんが、リメイク版では、このような描写はなく「映画は時代を映す鏡」であると、つくづく思います。    さて、採点ですが…もともとハリーハウゼン作品への興味から見たのですが、私にとっては、特撮作品の域を超えた位置づけの映画になりました。現在、家にあるのはビデオ収録版ですが、時々見返しては元気をもらっています。ウィリス・H・オブライエン氏やハリーハウゼン氏をはじめとする、当時、製作に携わった皆さんへの敬意を込めて10点を献上いたします。  *平成30(2018)年12月24日(月) 追記: マイティ・ジョー(1998年)に投稿したのを機に、改行や、大勢には影響しない範囲で若干の文面を加えて修正しました。[ビデオ(字幕)] 10点(2018-12-24 17:38:09)《改行有》

2.  女相続人 《ネタバレ》  映画の冒頭で、主人公・キャサリンは 叔母のラビニアと、料理について堂々と自分の考えを述べ、機知に富んだ会話をしています。決して気弱なわけではないことがわかります。しかし、人見知りが強いのか、父親や、身内以外の、特に若い男性にはオドオドとして良い面を見せることが出来ません。父親も、根底では「心優しい娘」と思っているのに、亡くなった妻と比較して否定的な態度をとり続けてしまう…そして娘を守るつもりで、つい言ってしまった一言によって、取り返しがつかくなってしまう…こうした父娘関係が、ズシリと残りました。  キャサリンを演じたオリビア・デ・ハビランドは、私にとって、風と共に去りぬ(1939年)のメラニー役の印象が強く、そのため、父親と決裂した後の、父娘の態度が逆転した演技は見事だと思いました。しかし、その後、かなり勝気な女優さんだったことを知り、実は、前半の大人しい人柄こそ演技であって、後半は“地”を出しただけかも…と思ったりしています。  ワイラー監督の演出については、階段もそうですが、扉の使い方も上手だな…と思いました。特に、恋人(と思っていた)・モリスから捨てられたことがわかり取り乱したキャサリンを、階段による俯瞰ショットで捉え、扉を閉じて区切りとする抑制的な演出は、最近の直情的で生々しい感情描写が主流のアメリカ映画とは一線を画すものだと思われます。  暗闇の階段を昇っていくラストシーンのその後は、色々な解釈があるでしょう。個人的には、明るい曲調のBGMと相まって、キャサリンには、それまでのしがらみを断ち切り幸せな人生を送ってほしいと願いました。しかし、たとえそうだとしても、それは当時の時代だから成立するものだろうとも思いました。つまり、現在の世相では、キャサリンに愛想をつかされたモリスは、自らを恥じて退散するどころか、きっと逆恨みして家に侵入し彼女を殺めてしまうだろうな…ということです。まだ人と人とが、礼節と誇りをしっかりと持ち合わせていた頃のお話かな…とも思います。  さて、採点ですが、広く人間性について考えさせえてくれる名作であり、ドロドロしている内容であるにもかかわらず、最後まで品格を失わずにグイグイと引き込むワイラー監督の技量に敬意を示し、10点を献上します。[地上波(字幕)] 10点(2015-08-23 22:16:03)《改行有》

全部

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS