|
タイトル名 |
子連れ狼 子を貸し腕貸しつかまつる |
レビュワー |
鱗歌さん |
点数 |
6点 |
投稿日時 |
2025-05-06 12:57:14 |
変更日時 |
2025-05-06 12:57:14 |
レビュー内容 |
ナレーションやセリフで「刺客」を「シキャク」と言っているのが気になって、つい調べてしまうのですが、手元の辞書では「シキャク」は載ってるものと載っていないものがあり、よく耳にする「シカク」の方が一般的、という扱い。だけど、より正しくは「セッカク」と読むらしい。漢和辞典を見ると、「客」は漢音がカク、呉音がキャク。「刺」は漢音がセキ、ということで、漢音だとセッカクになる訳だけど、一方で「刺」には漢音・呉音ともにシという読みもあり、普通はこちらを使っている。また「客」をキャクと読むのも一般的。同音異義語がない解りやすさの点で、この作品ではシキャクで統一したんですかね。 とかいうことは映画の内容とは関係ないけど、おかげで少しだけ勉強になりました。さて。 ケレン味というものも、行き過ぎるとどうなるか、はい、こうなります、という良い見本がこの、子連れ狼。 昭和がいかに変な時代だったか、なんてことがよくテレビなどでも取り上げられますが、一口に昭和と言っても、本当にトチ狂っていて本当にアブなかったのは、70年代だと思っております。一事が万事、こけおどし。当時の子供心にもつくづく、怖い時代だったと思う。これに比べりゃ80年代のオリジナリティなんて、大したことないんじゃないかと。これでもか噴き出る鮮血、首は飛ぶわ、手はもげるわ、足は切断されるわ、人体損壊のオンパレード。結局のところ、こういう作品があってこそ、『キル・ビル』なんていう作品が作られたりもするのですが、70年代の日本は自然発生的に平然とこういう世界に行きついてしまってる訳で、まあ、恐るべし、な訳です。 何よりも、これで監督が、今では名匠として有難がられている三隅研次。これではもはや、誰にも止められませぬ。 勝プロダクション製作で、配給が東宝。主役の若山富三郎で、この当時は東映に移籍していますが、大映関係者として、三隅監督以外に伊達三郎などお馴染みの脇役陣の姿も。もうグチャグチャですね。 途中、劇伴音楽もなく効果音も最低限しか入れられない無音のシーンが何度かあって、こういうのも演出として有りは有りでしょうけど、何度もやられると、ちょっと工夫が無いというか、安っぽい。それ以外にも、これを大映時代劇の延長として見てしまうと、何となく安っぽく感じてしまう面は、あります。 しかし、若山富三郎の殺陣は、これはもう、間違いなく一級品だと思います。拝一刀のイメージはこんな小太りのオジサンではなく萬屋錦之介の方がしっくり来るのですが、それを差し引いてもなお、ナンボでもお釣りがきます。ホント、さすが。 エロありグロありアクションあり。大のオトナが集まってこんなことをやってる、ってのが、素晴らしい。 |
|
鱗歌 さんの 最近のクチコミ・感想
子連れ狼 子を貸し腕貸しつかまつるのレビュー一覧を見る
|