みんなのシネマレビュー
楢山節考(1958) - にじばぶさんのレビュー
◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

タイトル名 楢山節考(1958)
レビュワー にじばぶさん
点数 4点
投稿日時 2012-03-26 01:36:39
変更日時 2012-03-26 01:55:44
レビュー内容
かの有名な姨捨(おばすて/うばすて)山の話を映画化したもの。

有名な題材なだけあって、いかにそれを映画として演出するかに注力している。
陰鬱な雰囲気を出すために、木下惠介監督は様々な工夫を本作で凝らしている。

それが一般的に評価されたか否かは別にして、奇をてらったかのような演出がどうにもわざとらしい。
具体的には、ほぼ室内セットで撮られた演出にあざとさを感じ、そのあざとい演出に、終始、意識がいってしまった。

ただし、ラストシーンだけは屋外で撮影されており、この部分についてはさすがの迫力。
しゃれこうべがそこかしこに転がり、不気味な霧が辺りを覆う。
その斜面に老婆を捨ててくる。
この物語のラストシーンに相応しい、不気味で陰鬱な映像に圧倒された。

しかししかし、そもそも老人を捨てるなどという因習自体に腹が立つ。
というか苛立つ。
ならわしだからといって、当然のように行っていた当時の村人に苛立ちを隠せない。

「みんながやっている」
「かわいそうかもしれないけど、やるのが普通だから」
「現在のならわし(制度)に別に疑問もない」

そんな風にしか物事を考えない人間が、閉鎖的な村社会の中で、平然とやっていた悪しき行為。

普通だからやる、みんなやっている、そんな日本人特有の思考回路が、最も悪い方向で現れたのが、このおばすてという行為だろう。

たとえ自分の考えや行動が、少数派であって、周囲から普通じゃないとか言われたとしても、自分自身が正しいと思えば実行し続ける、そんな人間になりたい。
この映画を観て、改めてそう思った。
にじばぶ さんの 最近のクチコミ・感想
投稿日付邦題コメント平均点
2024-06-01Calling76.00点
2024-05-31大平原47.40点
2024-05-29そして僕は途方に暮れる99.00点
2024-05-28明日は来らず66.60点
2024-05-27一分間タイムマシン(2014)57.00点
2024-05-27良いビジネス55.00点
2024-05-27かざあな88.00点
2024-05-25コレクター(1965)87.32点
2024-05-25わたしの見ている世界が全て88.00点
2024-05-23人生は四十二から67.75点
楢山節考(1958)のレビュー一覧を見る


Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS