みんなのシネマレビュー
手紙(2006) - タカちんさんのレビュー
◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

タイトル名 手紙(2006)
レビュワー タカちんさん
点数 5点
投稿日時 2013-07-13 00:20:08
変更日時 2013-07-13 00:20:08
レビュー内容
 数年前になるけれども、つらつらCSの深夜番組を観ていたら、山田孝之主演でやっていた。なかなか良い映画なのだが、主人公に何かと付きまとう女の子(これは最終的には妻になるから、いちばんの理解者というところか)がどうもどこかで見たような顔だと思っていたら、沢尻エリカである。

 はっきりいって、劇中でこの子は浮いてしまっている。彼女が出てくると、どうも妙なベクトルが映画に出現し、要するに沢尻ちゃんは自己をアピールし過ぎだと思う。東野の原作の、暗く重たいものを背負った人間にあるであろう切なさみたいなものがないわけで、それは当然ながらこの子に望もうとしても無理なのだ。だから言ってみれば、沢尻エリカのシーンではテレビドラマのような安心感をわれわれに与えることになる。

 こういう雑音はありながらも、映画は正直なところ私を泣かせたのは言っておかなければならない。終盤で、弟役の山田孝之が刑務所へ慰問に行く。兄の服役している刑務所へ、お笑い芸人として慰問するのだ。お笑い系のテレビ番組では、ほとんど例外なく聴衆は女子供で、彼女らの何も考えていない嬌声で満ちあふれている。ひとつギャグを飛ばせば、お約束のように彼女らの笑い声が拡声される。あれは仕事になっているらしいのだが、いちおう芸人さんのための効果音として使えているらしい。だが、ここでは受刑者達を相手にしている。その危うい緊張……。

 この弟君は何かにつけて犯罪者たる兄の責過を負うことになる。いくら頑張っても犯罪者の弟ということで、世間からハジかれるのだ。後半になって登場した杉浦直樹扮する老齢の上役の言葉が、これを象徴している。「君はこのことを差別と思っているかもしれないが、これはむしろ当然のことだ」「君の苦しみをも含めて、兄さんの犯罪の対価なので、それは担わなければならない」云々とのセリフがある。ここは東野圭吾、あっぱれな人生訓の開陳かと褒めてあげたいところだが、またずいぶん傲慢な考えでもなかろうか。この先は映画を離れてしまうのでさっさと済ませる。

 たとえば毎回ミステリー風味で事件を量産する大衆作家に、殺人なら殺人というテーマを重く引き受ける覚悟があるか、ということだ。そのような文脈で、突然凡庸な人生訓というか道話みたいなものを出されても困るのである。
タカちん さんの 最近のクチコミ・感想
投稿日付邦題コメント平均点
2018-04-28ミスト36.34点
2018-02-10怒り46.31点
2016-10-17クライマーズ・ハイ(2008)45.55点
2013-07-13手紙(2006)56.69点
2011-06-17セブン77.62点
2011-01-11フレンチ・コネクション96.86点
2011-01-10CURE キュア86.66点
2011-01-09ノーカントリー66.42点
手紙(2006)のレビュー一覧を見る


Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS