みんなのシネマレビュー
赤ちゃん教育 - ゑぎさんのレビュー
◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

タイトル名 赤ちゃん教育
レビュワー ゑぎさん
点数 10点
投稿日時 2017-03-28 06:15:39
変更日時 2017-03-28 06:15:39
レビュー内容
この映画は私が見たコメディの中でも最高作だと思っていて、書きたいことは いっぱいあるんだけど、ここではちょっと的を絞ります。

『赤ちゃん教育』での 電話の使い方の話をしよう。

映画の中でよくある電話の使い方は、相手が見えない、ということから来る、 恐怖や不安感を演出したものでしょう。こういった例としては、誘拐ものが真っ 先に浮かびます。
ヒッチコックなら『知りすぎていた男』、黒澤『天国と地獄』、 ドン・シーゲルの『ドラブル』などなど。他にも『となりのトトロ』の中で、 「さつき」がお父さんの研究室へ電話をするシーンの、なかなか繋がらない不安 感。これらは、主に写っている人物のリアクションによって、映画の感情を画面 に定着させています。

そこで、ホークスの『赤ちゃん教育』です。この映画では、上にあげた例とは 全く逆に、画面に写っている側の言動で、電話の相手(見えない側)を恐怖と不 安におとしいれ、それを抱腹絶倒のコメディ・シーンとして提示します。 キャサリン・ヘップバーンが獰猛な豹に襲われている様子を、いかにして電話の相手のケーリー・グラントへ伝えるか!


#ここからは蛇足です。
上にあげたような電話の映画的な機能を意識せず、ただの小道具として使った 例として、キャプラ『素晴らしき哉、人生!』のジェームズ・スチュワートと、 ドナ・リードのキス・シーンがあると思う。二人がキスしている間も電話の相 手が喋っている、という面白さはあるけれど、主に二人を距離的に接近させる目的として電話が機能している。素晴らしく緊張感あふれるアップカット。
ゑぎ さんの 最近のクチコミ・感想
投稿日付邦題コメント平均点
2017-03-28素晴らしき哉、人生!(1946)98.34点
奇跡(1955)106.50点
赤い河107.70点
グラン・トリノ107.87点
赤ちゃん教育106.55点
オーソン・ウェルズのオセロ97.14点
復讐は俺に任せろ106.90点
キートンの蒸気船87.78点
キートンの大列車追跡107.53点
山椒大夫107.90点
赤ちゃん教育のレビュー一覧を見る


Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS