映画『出口のない海』の口コミ・レビュー(2ページ目)

出口のない海

[デグチノナイウミ]
Sea Without Exit
2006年上映時間:121分
平均点:5.14 / 10(Review 36人) (点数分布表示)
公開開始日(2006-09-16)
ドラマ戦争ものスポーツもの青春もの小説の映画化
新規登録(2006-09-18)【イニシャルK】さん
タイトル情報更新(2024-02-23)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督佐々部清
キャスト市川海老蔵(十一代目)(男優)並木浩二
伊勢谷友介(男優)北勝也
上野樹里(女優)鳴海美奈子
塩谷瞬(男優)伊藤伸夫
柏原収史(男優)佐久間安吉
伊崎充則(男優)沖田寛之
黒田勇樹(男優)小畑聡
平山広行(男優)剛原力
香川照之(男優)鹿島艦長(イ号潜水艦艦長)
永島敏行(男優)馬場大尉
田中実(男優)戸田航海長
高橋和也(男優)剣崎大尉
竹嶋康成(男優)外山少尉
平泉成(男優)佐藤校長
尾高杏奈(女優)並木幸代
古手川祐子(女優)並木光江
三浦友和(男優)並木俊信
原作横山秀夫「出口のない海」(講談社刊)
脚本山田洋次
冨川元文
音楽加羽沢美濃
作詞竹内まりや「返信」
西條八十「誰か故郷を想わざる」
作曲竹内まりや「返信」
モーリス・ラヴェル「ボレロ」
ロベルト・シューマン「トロイメライ」
古賀政男「誰か故郷を想わざる」
編曲山下達郎「返信」
主題歌竹内まりや「返信」
山下達郎「返信」(プロデュース)
挿入曲加羽沢美濃「トロイメライ」(演奏)
撮影柳島克己
製作松竹(「出口のない海」フィルムパートナーズ)
テレビ朝日(「出口のない海」フィルムパートナーズ)
朝日放送(「出口のない海」フィルムパートナーズ)
朝日新聞社(「出口のない海」フィルムパートナーズ)
ポニーキャニオン(「出口のない海」フィルムパートナーズ)
IMAGICA(「出口のない海」フィルムパートナーズ)
講談社(「出口のない海」フィルムパートナーズ)
松竹ブロードキャスティング(「出口のない海」フィルムパートナーズ)
杉山登(「出口のない海」フィルムパートナーズ)
大谷信義(フィルムパートナーズ代表)
川崎代治(フィルムパートナーズ代表)
製作総指揮迫本淳一
プロデューサー榎望(アソシエイトプロデューサー)
制作松竹
配給松竹
特撮村川聡(撮影)
オムニバス・ジャパン(VFX)
東宝(特撮協力 東宝株式会社東宝スタジオ)
美術福澤勝広
織田尚(海底ミニチュア制作)
衣装松竹衣裳
編集川瀬功
照明渡辺三雄
白石宏明(特撮)
その他テレビ朝日(映像・写真素材提供)
朝日放送(映像・写真素材提供)
毎日新聞社(映像・写真素材提供)
IMAGICA(現像)
あらすじ
鹿島艦長(香川照之)指揮する伊号潜水艦は、敵艦の爆雷攻撃をくぐり抜け、航海を続けていた。同艦では、特攻兵器・回天搭乗員である、並木(市川海老蔵)、北(伊勢谷勇介)、佐久間(柏原収史)、沖田(伊崎充則)の4人が出撃の時を今や遅しと待っていた…。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

16.ネタバレ まず映画としては撮影がとっても丁寧で綺麗で、良かったです。でも脚本はかなりガタガタね。オープニングから時間が戻った上で回想シーンで更に戻ったり、世界を捉える視点がクライマックスでいきなり主人公から整備士の青年にシフトしたり(唐突に彼のモノローグになるんだものなぁ)、だから見てるこちらとしては視点ブレるブレる。突如として死に急ぎ始める主人公から気持ちが離れてゆくんですわ。で、これは反戦映画のようにも見えますが、あくまでカッコ良く描かれてる訳ですよ、ここに出てくる死を選ぶ人々が。負けると判っているが、後世に語り継ぐために意味があるのだ、って点では『男たちの大和』と同じかな。確かにそういう歴史的事実があった、そういう悲劇があった、その通り。そしてそれを知る事も重要。でもね、赤紙が来て戦争に行った私の父や叔父の話、疎開した母の話なんかを聞いていると、どうも色々作られる映画との間に距離を感じるのですね。日本の戦争映画はみんながみんな最前線の人々となんの罪もなく犠牲になっていった人々の極で描かれているのですが、生き延びて今の日本を作った人々は蔑ろにされてるみたいな。俯瞰できず、悲劇に酔うばかりでそこに至る理由は問わず(問えず)。それはもう日本の戦争映画の限界かな。アメリカ人にも家族がいて、みたいな事を語りつつ、最後の方に出てくるアメリカ兵に魂を全く入れず類型的な進駐軍としてしか描けてない時点で、この映画もまた限界丸出し、と。
あにやん‍🌈さん [DVD(邦画)] 5点(2007-05-18 01:34:11)
👍 2
15.ネタバレ 【時代考証】①学徒出陣壮行会が昭和18年10月21日、その夜に19年9月発売の「ああ紅の血は燃ゆる」を歌う。②男女がアベックで歩く。当時若い男女が歩いていると「軟弱である」という理由で警察に拘置された。実の妹であっても一晩留置された例もある。学校に知れると鉄拳制裁の対象。③駅で旗を振る派手な出征兵士壮行会、昭和19年にこのような光景はない。出征の状況がスパイに筒抜けなので、国が自粛させていた。④明大近くの喫茶店が、そのまんま現代。⑤敵の大型輸送船が単独航行しているが、輸送は護衛艦がつくもの。日本近海での単独行動はありえない。⑥「俺の回天を直せ、直せ!」と泣くシーンがあるが、海軍男子はあんな女々しくは無い。【失望】①唯一の回天攻撃成功シーンが省略。艦内の様子も、轟沈の火柱も出さない。回天を馬鹿にしてる?②主人公並木は演習の事故で死ぬが、事故の詳細が描かれていない。③並木は甲子園のヒーローで大学野球のエース、家はさほど貧しく無く、恋人もいる。非常に恵まれているが、訓練ではヘタレキャラになる。エースがもたついていてはダメでしょ。違和感あり。④並木の死体引揚は20年9月17日以降で、死後2,3ケ月経過しているのに腐敗してない。⑤キャッチャーは最後まで魔球を否定していた。並木とは不仲のまま。⑥現代の価値観から出る言葉を、彼らに語らせている。「この戦争は負ける」「アメリカ兵にも家族がある。戦争とはそういうことだ」「回天を伝えるために死ぬ」「一年が過ぎたら僕のことを忘れてほしい」やたら説教臭く、リアルな人間ドラマが描けていない。⑦並木が妙に物わかりが良く、優等生で、教科書的人物。共感できず、感動もない。教科書を読んで感動できないのと同じ。⑧「出撃して戻ってきた者には冷たい視線が浴びせられた」と語るだけ。憔悴や悩みが描かれず。⑨並木の視点から、整備士の視点になる。⑩生存者のその後が描かれず。⑪「お前は歌がうまい」はずが下手。⑫芝居がへた、特に主役の人。セットも貧相。【感想】回天は魚雷、爆発シーンを描いていないのはどういうことか。意図的なのか、制作費の節約なのか。回天の欠陥だけを描いている。◆主人公とは対照的なマラソン選手との駆け引きはよかった。「軍神になりたい」などと考えるのは小作の子ぐらい。出撃できず失望していたが、また走り出した。それを見て笑う並木。説明してないが言いたいことは伝わる。良い場面。
よしのぶさん [DVD(邦画)] 4点(2010-12-29 02:17:26)
14.ネタバレ 原作既読。原作とはずいぶんと毛色が異なっているようです。原作は野球を中心に話が展開していくのですが、本作は焦点が定まっていません。そのために全てのエピソードが薄っぺらに感じ、観る者も感情移入できないという悪循環。戦争の悲惨な事実を描く映画にとってこの薄っぺらさは致命的。主人公の回天に乗る理由に関しては考えさせられることがありますが、原作既読者は既知ですのであまり見所はありません。
いっちぃさん [CS・衛星(邦画)] 4点(2009-01-29 02:20:47)
13.モチーフとしては見飽きた感のある特攻ネタの戦争映画。
物語も盛り上がりに欠けるし、退屈な作品になってしまっているように感じる。
いっそのこと恋愛映画にでもしてしまった方が良かったんじゃないかと思えた。
もとやさん [DVD(邦画)] 4点(2007-09-10 02:46:53)
12.ほかの戦争映画に見られるような重さを感じることができなかった。
アスモデウスさん [DVD(邦画)] 4点(2007-07-23 23:03:10)
11.ネタバレ キャラの描き方とか、話をとても丁寧に描いているのはわかります。でも、なんだそりゃ~~~!!!主人公そんな終わり方していいのかよ!!映画で語ってきたことを全て否定されたような、しかもその否定の仕方もショボイ!!なんだあのカイテンが地面に突き刺さる様は?しかも、気づいたときには突き刺さってて、まさか主人公じゃねえよな~って思ってたら、まさかの主人公搭乗・・・まあ待ってくれよ。あんな死に方するんだったら、敵に撃たれて死んだ方がまだかっこいいじゃん!もっと、発射時に叫びながら、そこに回想シーンをつなげて勢いよく散っていく・・・そんな形を期待してましたよ。・・・そんなところばっか気にして映画を回想しちゃダメですかね~?
SAKURAさん [映画館(邦画)] 4点(2007-02-24 23:17:01)
10.わざわざ「回天を後世に伝えるために…」ってセリフを言わせている割にはイマイチそれが伝わってこなかったです。実際の回天も故障が多かったらしいですが、だからといってあんなに頻繁に出撃を失敗していると逆に緊張感が削がれ、本来伝えるべき回天という非人道的兵器の残酷性が十分伝わってきません。これって致命的。また、俳優がみんなモロに現代風でとてもあの頃の軍人に見えないのも致命的(まだ『硫黄島からの手紙』の方が遥かにそれらしく見える)。あと蛇足ですが、『ローレライ』でも思ったんですけど、なんで潜水艦に野球ボール持ち込むかなぁ? 転がって危ないやん。
とかげ12号さん [CS・衛星(邦画)] 3点(2008-10-22 22:33:13)
9.海老蔵はやっぱり野球選手には見えないし、演技が下手。ほんと皆さん書いている通り役作り全くしてませんね。それと私には彼が静かにしゃべつ時はわかるのですが、大きな声の時は全く何をしゃべってるか聞き取れませんでした。中身のない人間は嫌い。
たかちゃんさん [地上波(邦画)] 3点(2007-09-18 10:57:02)
スポンサーリンク
8.歴史的事実だけが重くて、それ以外が伝わりにくいと感じた。
きっとこれは後世に伝えるべく作られたものだと思うので、こんなんで本当にいいのか?という気がします。
なんと言っても回天操縦者の気持ちが出口のない海でどうなのかを知りたいのでは。
そこを表現し切れていない。
役者陣も本気で演技に挑んでいない者を多く使っているのが見えて訴えるものがない。
そうさせてしまった全ての責任は監督にあると思います。
しかし、こんな人権を無視した事をやらせていたなんて罪が深いと思いました。
それだけにこの映画は大変残念に思います。
森のpoohさんさん [地上波(邦画)] 3点(2007-08-19 23:25:47)
7.戦争映画特有の、ドンパチ・血みどろ系ではなかったので、途中目を背けたくなるシーン等もありませんでした…。その分、メッセージ性重視の映画なのかな?と思ったのだけど、そうでもなかったです。少なくとも私には深みのある映画とは思えませんでしたし。それにしても、海老蔵さん、あの体系・肉付きで野球選手はないよ…。
役作りらしい事もしてなさそうだし、いや、してないし(断言!)やっつけ仕事って感がアリアリで、終始イライラしました。上野樹里ももったいない!!
うさぎの餅つきさん [DVD(邦画)] 3点(2007-07-22 15:44:17)
6.ネタバレ 言いたいことはわかる。ラストの主人公のカッコ悪い死に方は「戦争の不条理さや如何に戦争というものが無駄なものなのか」を伝えようとしていることは十二分に理解できるのだが、それまでの描写の仕方に全くもって説得力がないため、観客はポカンとしてしまうんじゃないだろうか。そもそも、戦闘シーンの緊迫感が皆無に等しく、本来見せ場であるハズの戦闘シーンをほとんど描かなかったのもマイナスポイントであるように思える。製作者側の意図としては、あえて爆沈シーンを疎外することで、主人公たちから視点を逸らさないようにしているんだとは思うが、残念ながら私は“予算が無いから”戦闘シーンを描かなかったんだろう、としか感じなかった。要するに、画面から力が伝わってこなかったのが、本作の最大の失敗である。ラストで急に主人公から視点が変わるのも、観客を混乱させる大きな要因の一つだろう。
ドラりんさん [DVD(邦画)] 3点(2007-06-18 15:26:58)
5.前に観た同じ監督の『半落ち』は、つめが甘いうえに、やたらと感傷的な作風が気に入らなかった。本作も同様で、さらにそれ以下の評価しかさしあげられないのは、戦時下の張りつめた緊迫感がまるで感じられなかったことだ。はっきり言わせてもらえば、凡庸な監督による凡作。
goroさん [DVD(邦画)] 3点(2007-05-22 03:38:42)
4.市川海老蔵という役者を何故この映画で主演にしたのか。この健康的な人物はどうしてもこの題材にふさわしくない、つまりミスキャストだと思うのは自分だけでしょうか。
とても大学野球でエースをやっていたとは思えない体型。役者というのは役柄に撤するために自分なりに節制をするものではないのですか? 現代の日常生活をそのまま延長しているような取り組み方に非常に疑問を感じます。それに喫茶店。時代考証も大切な映画の一部であると思いますよ。つまるところ細部を詰め切れていない非常に残念な映画でした。その甘さが目について、心動かされるまでには到底たどり着けませんでした。
トラッキーさん [映画館(邦画)] 3点(2006-10-21 00:41:28)
3.ネタバレ とにかく海老蔵がダメ。大根役者か?と思うほど、役になりきっていない。三浦友和と海老蔵が卓袱台を囲んでいるシーンではどっちが親父かわからないくらい海老蔵に貫禄があり、学生という設定が冗談のように思えた。竹内マリアの歌は良かったけど。
sumaさん [DVD(邦画)] 2点(2010-11-03 19:57:29)
2.原作者と、ジュリっぺが好きなのでいけるかと思ったら無理でした。エビゾーは、主演として必要な全てが足りてない気がします。個人的に、その他演出の安っぽさ、見どころのなさ、リアリティのなさ、人物の薄さ、内容云々以前の問題でちょっとまともにみれませんでした。一言で言えば、「おっさんが学生服着てる。」という映画。
すべからさん [DVD(邦画)] 2点(2008-06-13 18:00:30)
1.いざ特攻という時の回想シーンの処理、高ぶる感情のスローモーションでの処理などどうも退屈なのですが、人間魚雷で死ぬ意味をあまりに現代的な視点である台詞をもって主人公に言わしめているところが、「回天」を感動を誘う媒体として処理しているようにしか見えなくて。
彦馬さん [映画館(邦画)] 2点(2006-09-30 09:48:00)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 36人
平均点数 5.14点
000.00%
100.00%
238.33%
3719.44%
4513.89%
5719.44%
6616.67%
738.33%
812.78%
925.56%
1025.56%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 5.66点 Review3人
2 ストーリー評価 5.80点 Review5人
3 鑑賞後の後味 4.00点 Review7人
4 音楽評価 7.00点 Review5人
5 感泣評価 5.66点 Review6人

■ ヘルプ