映画『ようこそ映画音響の世界へ』のいいねされた口コミ・レビュー
Menu
みんなのシネマレビュー
作品情報 ヨ行
ようこそ映画音響の世界への口コミ・レビュー
>
(レビュー・口コミ)
ようこそ映画音響の世界へ
[ヨウコソエイガオンキョウノセカイヘ]
Making Waves: The Art of Cinematic Sound
2019年
【
米
】
上映時間:94分
平均点:7.64 /
10
点
(Review 14人)
(点数分布表示)
公開開始日(2020-08-28)
(
ドキュメンタリー
)
新規登録(2020-10-06)【
たくわん
】さん
タイトル情報更新(2021-10-04)【
S&S
】さん
・
Amazonにて検索
・
Googleにて検索
・
Yahooにて検索
・
Twitterにて検索
Tweet
・
ブログに映画情報を貼り付け
出演
ウォルター・マーチ
ゲイリー・ライドストロム
ジョージ・ルーカス
スティーヴン・スピルバーグ
ロバート・レッドフォード
バーブラ・ストライサンド
ライアン・クーグラー
デヴィッド・リンチ
アン・リー
ソフィア・コッポラ
ピーター・ウィアー
リチャード・アンダーソン
カレン・ベイカー・ランダーズ
リチャード・キング[録音]
デイヴィッド・マクミラン[録音]
マーク・A・マンジーニ
ランディ・トム
ジョン・ラセター
クリストファー・ボーイズ
ハンス・ジマー
スキップ・リーヴセイ
ベン・バート[録音]
◆テーマカラー◆
◆検索ウィンドウ◆
作品名
人物名
新規要望 邦題
新規要望 原題
変更要望 邦題
変更要望 原題
レビュワー
◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード
人気コンテンツ
●TOPページ
●映画大辞典
●上映中レビュー一覧
●公開予定作品一覧
賞情報
●アカデミー賞
●ラジー賞
●ゴールデングローブ賞
ランキング
●平均点 ランキング
●平均点 邦画ランキング
●平均点 ワーストランキング
●投稿数 ランキング
●マニアックランキング
スポンサーリンク
要望ページ
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
サイト内検索
Web
www.jtnews.jp
スポンサーリンク
口コミ・感想
心に残る名台詞
0
エピソード・小ネタ情報
0
心に残る名シーン
0
関連作品
投稿順
いいね順
高評価順
NEW
ネタバレあり
改行表示
💬口コミ一覧
7.
ネタバレ
小学生の感想文みたいだけど、映画の音作りにこんなにたくさんの努力が払われているとは知らなかったです。普段、何気なく耳を素通りしていた映画作品の音。
そうだよね屋外での撮影は余計な音も入ってくるだろうし、雪山を歩く時の雪を踏みしめる音はハッキリとマイクでは拾えないよねえ。
作ったり足したり除いたり。スタッフらの努力とセンスによって作品は彩られているのだとよく伝わりました。
そうそう、スター・ウォーズは音もカッコ良かったのだ。そうだよ何故言われるまで気づかなかったんだろう。ワープ音も宇宙船のごごご、という移動音(?)も誰も聞いたことが無い架空の音なのにすんなりと受け入れて心地よく聞いていた。音職人の仕事の凄いとこはまさにそこ。
映画を観る解像度がちょっと上がりました。
【
tottoko
】
さん
[CS・衛星(字幕)]
7点
(2025-01-19 23:06:17)
👍 2
🔄 処理中...
6.
ネタバレ
映画愛が、とりわけ音響愛がビシビシと伝わってくるタイトル通りの作品。音響ど素人からの感想になりますが、へぇ~の連続と名作映画のシーンが次々映し出され、なかなか楽しめます。それ以上に感じることは、音響技術さんたちがその仕事を一生涯を通して楽しんでる、その姿勢に感銘を受けるのです。羨ましい限りです。そして面白いなと思うのは、FOLEYという効果音のつくり方。スタジオの床で雪を踏んづけたり、びちゃびちゃの雑巾をこねくり回したり、パスタを松ぼっくりで潰したり。リアルな音の録音じゃなくてわざわざ作って乗せているとはちょっとビックリ。そう言えば遠い昔、高校の予餞会という学校行事で、まさにそんな真似事をした記憶が蘇る。級友の演技に合わせて、バケツの水パシャパシャしたり、テレビにマイクを向けて録音したドラマの主題歌を使ったり、恩師たちのインタビューから言葉を編集して変な贈る言葉を作り出したり。何てアナログな事をと、思い出すと笑ってしまうような事をプロの技術者さんたちが真面目にやってるじゃないですか!私の安っぽい遠い思い出が少しだけ誇らしくなったのでした。あの頃は、プラトーンが流行ってたなぁ。
【
ちゃか
】
さん
[インターネット(字幕)]
7点
(2022-09-13 13:06:01)
👍 2
🔄 処理中...
5.
ネタバレ
録音、効果音、音楽。知ってるようでまるで知らない映画音響の世界。
本作はそんな映画と音響の歴史、そして役割を教えてくれるドキュメンタリーだ。
音響の重要性を語るルーカス、コッポラ、リンチ、ノーランと名のある名監督達と陰に隠れていた音響技師達の努力が見えてくる。
ジャズシンガーから市民ケーン、アラビアのロレンスからスターウォーズ、地獄の黙示録、ジュラシックパークにトイストーリーやインセプショなど名画たちを見ながら追っていく音響の歴史はとにかく楽しい。
いやいや、出てくる映画がどれも良いシーンばかりで卑怯ですよ!それだけでテンションが上がっちゃいます。
それに本作は映画音響というだけあって、音楽の扱いは完全に映画館向け。
歴史を通してモノラル、ステレオ、5.1chサラウンドと進化を、映画館の音響を通して自分の耳で感じることが出来る。実は今と昔じゃこんなに違って、今はこんなに凄いことになっていたのかと驚いてしまった。今、凄え!!!
更に録音に効果音、そしてBGMとスタッフロールでどんな役割かボンヤリていた人たちの本来の仕事をこれでもかと紹介してくれている。まさかこんな録り方をしていたのかと驚くばかりだ。
映画は映像ばかりに目がいってしまうけれど、本作のおかげで映像と同じくらい大切で大事で重要な音響を更に味わっておかねばと思っちゃいますね。更に映画に対して見識が広がる一本です。映画好きなら見なきゃ損だ!そしてこの体験は是非映画館で!
【
えすえふ
】
さん
[映画館(字幕)]
8点
(2020-10-17 15:34:40)
👍 2
🔄 処理中...
4.
ネタバレ
「音が与える印象は映像よりはるかに大きい。だが、それに気づいていない人が多い。」
とは、本作のいちばん最初に語られる一言。いきなり、この冒頭の一言から参りました。
映像と音。映像に音を吹き込み、映像に力を与えていく音響のプロフェッショナル達が数多く登場する。
そんな、映画と音に魅せられた音響屋たちが語る1つ1つが興味深く、そして楽しく
彼らが語る映画愛や、仕事に対する情熱や誇りが感動的ですらありました。
数多くの映画が引用され、その音の話を満喫した後のエンドロール。
無音で始まったエンドロール、その最初の1~2分くらいか。
かすかに動物や虫の声、鳥のさえずりが聞こえてくる。
冒頭のメッセージと共に印象的な、映画音響にフォーカスした作品の締めくくりでした。
【
とらや
】
さん
[CS・衛星(字幕)]
8点
(2024-10-20 12:51:07)
👍 1
🔄 処理中...
3.映画が好きな方にはお薦めの作品です。
エンドロールを見る目に少し変化が起こるでしょう。
音響以外の部門のドキュメントも観たくなりました。
【
movie海馬
】
さん
[CS・衛星(字幕)]
8点
(2021-09-08 21:51:44)
👍 1
🔄 処理中...
2.
ネタバレ
当然ながら音響重視な映画、って事で上映館の中では立川一択?って思ったのだけど、いかんせん遠いのよ、立川。時間も交通費もかかるし。それに立川やチネチッタの、スクリーンの外側に剥き出しになってるラインアレイスピーカー、アレあんまり好きじゃなくて。映像との調和無視して音ばっかり主張してきて耳に突き刺さって(アタシが日頃、最も映像と音とのバランスがいいと思ってるのはバルト9ね)。
ってコトで新宿(バルト9ではないけれど)に行ったのだけど、意外と頑張ってたわ。『スター・ウォーズ』冒頭のスター・デストロイヤーはやっぱりスクリーンで見てこそね。
さて、これは映画音響についての映画、大きく2つのパートに分かれていて、前半が映画音響の歴史、後半は映画音響の各パートの役割の解説。前半の方がワクワクして後半はちょっとお勉強映画みたいなカンジでテンション下がり気味になっちゃうのは構成上仕方ないわね。
映画史を支えてきた映画人がいっぱい登場して、エポックとなった映画がいっぱい登場して、それはもうめくるめく映画の夢の世界。その歴史の一部を体験してきただけに、1つ1つが記憶と共に映画と時間を共有しているような感覚になれて幸せ。『スター・ウォーズ』や『地獄の黙示録』を公開時に70mmで見られたのは今となっては本当にラッキーだったわ。
ただ、その2本の頃まで映画の音響は製作者から重視されていませんでした、みたいな言い方なのは違うよねぇ、って。それ以前の70mm6チャンネル磁気トラック映画っていい音のものがいっぱいあったわ。パンテオンの『風とライオン』なんてクリアで立体的で素晴らしい音だったもの。そもそも『大地震』のセンサラウンドなんか音が主役の映画みたいなものだったわけだし。っていうかアタシが映画好きになったのはセンサラウンドの存在があったから、とすら言えるし。
それとは逆なカンジで、『トップガン』の音響についても触れられていたけれど(実際の戦闘機の音は意外とショボいので新たに作りました、みたいな)、アタシ、アレは公開当時日劇プラザで見た時にひたすらやかましいだけ、としか感じなかったのね。
そういう個人的な映画体験と映画の歴史とがシンクロしてゆく、これは1つの映画と言うより思い出再生装置みたいなモノで、だからアタシみたいな古びた人間から見たこの感想はあんまりアテにはならないわね。
これから長く生きてゆく人には、現在からこの先の映画の音(ATMOSとかIMAX12.1chとか)を更に味わうための知識として見ておいて損はないと思うわ。今、ヘタしたら画質は家の方が良かったりする場合もあるけれど、音は映画館でなきゃ体験できない世界だものね。新型コロナで映画館から足が遠のいて配信で見ることが多くなったかもしれないけれど、大空間を大出力で鳴らす音は映画館ならではよね。
【
あにやん🌈
】
さん
[映画館(字幕)]
8点
(2020-10-11 20:14:07)
👍 1
🔄 処理中...
1.
ネタバレ
意識して映画館に通う映画ファンに向けた、映画愛溢れる宝物の様な作品。
満点では無いのは唯一の欠点、伝えたい事が山ほど有るのは心の底から判るけど上映時間が少々長い為。
映画好きなら、皆それぞれの心の琴線に触れた名場面が有り、
それらの所謂「名シーン」にどの様な人達がどれだけ情熱を注いでいたのかが判り、
取り上げられた作品達を纏めて再鑑賞したくなる。
特筆すべき事は沢山有るが、厳選すると以下の3点だろうか。
・ハリウッドでバーブラ・ストライザントが何故あれ程迄にリスペクトされているのか、
本作を観て漸く理解出来た。
「スター誕生」位しか観た事は無いのだが、自らの感性を信じて観客に最上の作品を
届ける事に最大限の情熱を注いで来た事が良く判った。
当時既に大スターだったとは言え、女性差別は沢山あった筈なのにそれに挫けず自らの意志を通す姿勢。ただ尊敬のみ。
・ハリウッドに於ける技術の伝承が数多のクリエイター達の明確な意志を持って
綿々と受け継がれている事に驚嘆。
これ即ち映画音響技術が今や確固足る文化の一つとして地位を築いているから故。
比較する土壌は違うが、伝承者不足に悩み衰退している日本の伝統工芸や、
それこそ日本で今も汗水垂らして映画音響を作成している現場の方々の事が頭に浮かび、
なんともやるせ無い気持ちになった。
・登場する女性達が皆活力に満ちている。
自分の仕事に誇りを持ち、活き活きと自らの仕事の素晴らしさを語る様、
本当に素晴らしいと思った。
最後に、エンドロール終了後に粋なメッセージを投影してくれた劇場の皆さんに感謝。
(立川シネマシティにて鑑賞)
【
たくわん
】
さん
[映画館(字幕)]
9点
(2020-10-10 08:40:21)
👍 1
🔄 処理中...
スポンサーリンク
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★
:2日以内に新規投稿
《新規》
:7日以内に新規投稿
★《更新》★
:2日以内に更新
《更新》
:7日以内に更新
【点数情報】
Review人数
14人
平均点数
7.64点
0
0
0.00%
1
0
0.00%
2
0
0.00%
3
0
0.00%
4
0
0.00%
5
0
0.00%
6
1
7.14%
7
5
35.71%
8
6
42.86%
9
2
14.29%
10
0
0.00%
【その他点数情報】
No
名前
平均
Review数
1
邦題マッチング評価
9.00点
Review1人
2
ストーリー評価
9.00点
Review1人
3
鑑賞後の後味
10.00点
Review1人
4
音楽評価
10.00点
Review1人
5
感泣評価
7.00点
Review1人
■ ヘルプ
ユーザ登録した、で、どうやってレビューできるの?その1
ネタバレって?
自分のレビューだけ≪良レビュー投票≫のリンクがない?なんで?
(詳細はブログにて)って何?
新規投稿したのに日付が古いまま!?
好みの近いレビュワー と お気に入りレビュワー とは
ログインしていない場合レビューページが更新されない
新作が登録されてない!どうしたら良い?
スタッフ・キャストを増やしたい(変えたい)場合は?
新作から旧作に変更する条件について