映画『メメント』の口コミ・レビュー(15ページ目)

メメント

[メメント]
Memento
2000年上映時間:113分
平均点:7.05 / 10(Review 485人) (点数分布表示)
公開開始日(2001-11-03)
ドラマサスペンス犯罪ものミステリー小説の映画化
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2023-04-26)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督クリストファー・ノーラン
キャストガイ・ピアース(男優)レナード
キャリー=アン・モス(女優)ナタリー
ジョー・パントリアーノ(男優)テディ
マーク・ブーン・Jr(男優)バート
スティーヴン・トボロウスキー(男優)サミー
ジョージャ・フォックス(女優)レナードの妻
トーマス・レノン[男優](男優)医師
カラム・キース・レニー(男優)ドッド
小山力也レナード(日本語吹き替え版)
塩田朋子ナタリー(日本語吹き替え版)
後藤哲夫テディ(日本語吹き替え版)
星野充昭バート(日本語吹き替え版)
安藤麻吹レナードの妻(日本語吹き替え版)
田中正彦(日本語吹き替え版)
中博史(日本語吹き替え版)
沢海陽子(日本語吹き替え版)
原作ジョナサン・ノーラン「メメント(Memento Mori)」
脚本クリストファー・ノーラン
音楽デヴィッド・ジュリアン
挿入曲デヴィッド・ボウイ"Something in the Air"
撮影ウォーリー・フィスター
製作ジェニファー・トッド[製作]
スザンヌ・トッド[製作]
エマ・トーマス(製作補)
製作総指揮アーロン・ライダー
クリストファー・ボール〔製作〕(共同製作総指揮)
ウィリアム・タイラー(共同製作総指揮)
編集ドディ・ドーン
スタントJ・アーミン・ガルザ二世(カメラカー・ドライバー)(ノンクレジット)
その他ジョナサン・ノーラン(プロダクション・アシスタント)
東芝エンタテインメント(提供)
あらすじ
妻を目の前で殺され、そのショックで10分しか記憶が持たなくなった男レナード。彼はメモやタトゥーに重要な事柄を記録し、妻を殺した犯人への復讐をしようとするが・・・時間軸を逆向きにするという奇抜な見せ方も話題となった傑作ミステリ。頭の準備をしてからどうぞ。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

205.…だまされた…!!ガイ・ピアースに騙された…!!
Ronnyさん 7点(2004-04-02 00:01:32)
204.う~ん もう1回見れば評価が変わるかも・・。 <追記>2011年2月、2回目の鑑賞。1回目よりだいぶ面白く感じたので2点UPで7点に直す。
リーム555さん [CS・衛星(字幕)] 7点(2004-03-14 16:36:54)
203.不思議な映画でした。時間と記憶をさかのぼる映画なんて、初めてです。最初は、とまどいを覚えましたが、観ているうちに、そのさかのぼり具合が、変な快感を伴ってきまして、ラストでは「なるほど!」と感心したり。でも、内容自体は閉鎖的です。面白く、映画的には魅せる要素てんこ盛り(ポラロイド写真、入れ墨、モノクロとカラーの転換)なのですが、たくさんありすぎて整理しながら観ると疲れるのも事実です。だから、感覚的に観ることをお勧めします。勘ぐったりせずに、スポンジみたいに、自然にのほほんと画面の情報を全部吸収して見た方が、面白いのではないでしょうか。
映画小僧さん 7点(2004-03-03 11:14:56)
202.ふしぎな感覚がたまらなく良かったです。最後に「ああ!」っていうような作品は好きです。
neozeonさん 7点(2004-02-29 22:43:19)
201.疲れましたが、たのしく見れました。
刺青まで入れなくても、マジックで書いとけばいいのに。
会社に、そういう人いますよ。
よしふみさん 7点(2004-02-20 00:02:43)
200.一見の価値はアリでしょうか。
paniさん 7点(2004-02-18 16:21:59)
199.確かに発想はおもしろいけど、話の平凡さを発想のよさによって補ってるという感じがした。が、やはり発想はおもしろいし出演者も個性的なのでまぁまぁ満足です。
めめこさん 7点(2004-01-25 23:53:08)
198.ネタバレ 記憶が信用できないから「真実」を記録していたことが変な思い込みを生んでしまったという皮肉なラストが切ない。この人はこれからも誰のことも信用できずに生きていくしかないんだろうなぁ。
ジョナサン★さん 7点(2004-01-18 17:12:35)
197.ネタバレ 面白い。リバースとパラレル。リバースをストレートにするとツッコミ満載なのに、リバースでエンディング(パラレルの解答)を迎えると辻褄が合っているように錯覚する。少し美しく、少し悲しく、少し空しく。その感覚をエンドロールで味わう。映画を見ている時間だけが、映画を楽しむ時間です。そうゆう“確信的”。村上春樹の感じ。
つちのこさん 7点(2004-01-10 19:32:19)
196.たしかに中身は平凡そのものでオチもつまらないけど、発想はいいし、テンポも悪くはなかった。新鮮な楽しみ方ができる。結構いろんな人に影響与えてるけどそれだけのことはあると思う。ついでに頭の体操にもなる。
コーラLさん 7点(2004-01-05 20:16:16)
スポンサーリンク
195.ネタバレ 「記憶喪失の疑似体験」という趣旨は雰囲気でよくわかりますが、正確には、「喪失した記憶を取り戻す疑似体験」になっていて、結局自分自身は誰に入り込んでいるのかわからなくなってしまうようなオチでした。観客に「メモ書きは真実」と思わせておいて、それ自身がねじ曲げられている、ということをバラす。という手法は、結局それを誰が思い出しているのか、あの時点で、主人公と一体となっていた自分がいきなり離脱してしまうような気分でした。しかし、ジョー・パントリアーノの胡散臭さが今回もすばらしかったです。
神谷玄次郎さん 7点(2003-12-27 17:11:37)
194.ネタバレ パート毎に遡ってゆく。
見る者の混乱を誘うが、段々と物語の全容が明かされ面白くなる。
主人公はすぐ忘れるし、観る側も話の整理に四苦八苦。
記憶は真実ではない、記憶は思い込みだ。
記録の正確性には勝らない。
だが、その記録さえも記憶や感情と混同してしまっては元も子もない。
思い込みによる物語の捏造。
永遠に「ジョン・G」を追い求め殺し、また次のジョン・Gを探す。
無限に続く螺旋、哀れな主人公をガイ・ピアースが熱演。
HIGEニズムさん [映画館(字幕)] 7点(2003-12-09 23:31:12)
193.時間軸に逆行しての進行は、次第に慣れた。
気がついていながら、それを無意識の領域に押しとどめ、
気づかない振りをしていた自分を、
あとになって発見することがある。
映画を観ながら、思い出した。
ヒゲ太さん 7点(2003-12-09 09:50:11)
192.学生時代、モノ忘れの激しい私はしょっちゅう手にメモをして、「耳なし芳一」と呼ばれていました。なんだかとても他人ごとではない映画でした。
anemoneさん 7点(2003-12-04 00:43:30)
😂 1
191.一度観ただけではわからなくて、3回観たけど、確信が持てない・・・。私も入れ墨するしかないのか?(笑)
オオカミさん 7点(2003-11-30 23:58:40)
😂 5
190.斬新な手法にこの点数をささげたい。しかしこれを作るには主人公のあの独特な障害がなければムリ、かつ、あの障害が主人公では傑作を作るのはよほど困難であろう。忘れるんだから感情移入が難しいね。あくまでこういう手法で魅せるしかない。にしても唾液が混入されていたとは。。。
ブチャラティさん 7点(2003-11-30 00:42:18)
189.オープニングでもあり、エンディングでもある。
ケンさん 7点(2003-11-29 13:22:37)
188.観たことないようなすごい映画を想像していたが、ちょっと不服。
確かに他にこういう映画は観たことがなかった。でも、「ユージュアル・サスペクツ」ほどすっきりしない。だまされたことで逆にウキウキしちゃう、あの感覚にはほんの少し及ばず。「ファイナルファンタジー7」(ゲーム)の真実が分かったときの、言いようのない切なさ、物悲しさもない。あの感情の揺さ振りには少し及ばず。「メメント」には、なるほどね~っという伏線がちょっと少ないからかもしれない。
でも、何より、観客がこの新しい手法に慣れることに大半のエネルギーを使ってしまうために、登場人物に感情移入したり、思いを馳せたりする、そんな余裕がなくなってしまうからじゃないだろうか。
主人公は妻を殺した犯人を探している。でも、妻を殺された悲しみ、悔しさ、寂しさ、歯がゆさ、そういったものが十分には伝わってこない。振り返れば、そういうモチーフは映画のところどころに出てきてはいるんだけれど、リアルタイムには心を揺さ振らない。
それが少し残念。でも、相当におもしろい映画ではある。
よしのさん 7点(2003-11-22 15:16:32)
187.何年か前「前向性健忘症」の男性のドキュメンタリーをTVで見ていたので楽しみにはしていたがそれなりに楽しめた。まあ、この作品観て1年近く経つので、わたしの記憶も曖昧なもだから美化されていたりするかもしれませんが。DVDの特典、時間にそって再構成された「もうひとつのメメント」でもう一回観ると登場人物の印象が一回目と変わっておもしろかったなァ。ということでこれはDVDで鑑賞することをお勧めしたい。
カズゥー柔術さん 7点(2003-11-18 13:17:14)
186.よくいわれている通り、一発ネタを映画にしてみました。という、そこをどう評価するかだけの映画かなと。

 話自体は非常にシンプルなものであるし、だからこそ「話自体がつまんないじゃん!」という
突っ込みもあるんだろうけど、シンプルな話だからこそ、この作品のアイデアが際立つわけだし、そもそもこの簡単なストーリーですら「話わかんねー」というレビューを書いてる人が結構いるんだから、
より複雑なストーリーにしてもほとんどの客が理解不能になっただけだったろう。
これはこれでいいと思うな。



あばれて万歳さん 7点(2003-11-17 23:12:47)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 485人
平均点数 7.05点
051.03%
110.21%
261.24%
3122.47%
4234.74%
5428.66%
66413.20%
712225.15%
810120.82%
96814.02%
10418.45%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 6.82点 Review17人
2 ストーリー評価 7.78点 Review38人
3 鑑賞後の後味 6.70点 Review37人
4 音楽評価 5.84点 Review19人
5 感泣評価 5.00点 Review14人

【アカデミー賞 情報】

2001年 74回
脚本賞クリストファー・ノーラン候補(ノミネート) 
脚本賞ジョナサン・ノーラン候補(ノミネート) 
編集賞ドディ・ドーン候補(ノミネート) 

【ゴールデングローブ賞 情報】

2001年 59回
脚本賞クリストファー・ノーラン候補(ノミネート) 

■ ヘルプ