映画『欲望(1966)』のいいねされた口コミ・レビュー
Menu
みんなのシネマレビュー
作品情報 ヨ行
欲望(1966)の口コミ・レビュー
>
(レビュー・口コミ)
欲望(1966)
[ヨクボウ]
Blow-Up
(Blowup)
1966年
【
英
・
伊
・
米
】
上映時間:111分
平均点:6.80 /
10
点
(Review 40人)
(点数分布表示)
公開開始日(1967-06-03)
(
ドラマ
・
サスペンス
・
ミステリー
・
小説の映画化
)
新規登録(不明)【
シネマレビュー管理人
】さん
タイトル情報更新(2017-06-28)【
S&S
】さん
・
Amazonにて検索
・
Googleにて検索
・
Yahooにて検索
・
Twitterにて検索
Tweet
・
ブログに映画情報を貼り付け
監督
ミケランジェロ・アントニオーニ
キャスト
デヴィッド・へミングス
(男優)
トーマス
ヴァネッサ・レッドグレーヴ
(女優)
ジェーン
サラ・マイルズ〔1941年生〕
(女優)
パトリシア
ジェーン・バーキン
(女優)
ザ・ブロンド
ピーター・ボウルズ
(男優)
ロン
ジョン・キャッスル〔男優・1940年生〕
(男優)
ビル
出演
ジェフ・ベック
本人(“ヤードバース”:ノンクレジット)
ジミー・ペイジ
本人(“ヤードバース”:ノンクレジット)
原作
ジュリオ・コルタザール
「悪魔の涎」
ミケランジェロ・アントニオーニ
脚本
トニーノ・グエッラ
ミケランジェロ・アントニオーニ
エドワード・ボンド
英語の会話部分
音楽
ハービー・ハンコック
撮影
カルロ・ディ・パルマ
製作
カルロ・ポンティ
配給
MGM
美術
アシュトン・ゴートン
衣装
ジョセリン・リカーズ
(ドレス)
編集
フランク・クラーク〔編集〕
◆テーマカラー◆
◆検索ウィンドウ◆
作品名
人物名
新規要望 邦題
新規要望 原題
変更要望 邦題
変更要望 原題
レビュワー
◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード
人気コンテンツ
●TOPページ
●映画大辞典
●上映中レビュー一覧
●公開予定作品一覧
賞情報
●アカデミー賞
●ラジー賞
●ゴールデングローブ賞
ランキング
●平均点 ランキング
●平均点 邦画ランキング
●平均点 ワーストランキング
●投稿数 ランキング
●マニアックランキング
スポンサーリンク
要望ページ
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
サイト内検索
Web
www.jtnews.jp
スポンサーリンク
口コミ・感想
心に残る名台詞
0
エピソード・小ネタ情報
0
心に残る名シーン
0
関連作品
投稿順
いいね順
高評価順
NEW
ネタバレあり
改行表示
💬口コミ一覧(7点検索)
[全部]
2.放浪三部作の始まりはロンドンを舞台とする。音楽とファッションとアートを背景にジェフ・ベック、ジミ-・ペイジの在籍時のヤードバーズのライブという貴重映像を盛り込みながら(けしてピルグリムさんと月麻呂さんのお仲間に入れてもらおうとして書いたわけではなく..ってこともなく..笑)、ゴダールのソニマージュにも通じる音楽と映像の融合からなる独特の世界観を作り上げたアントニオーニの真骨頂。あると思っているものが実は無い。幻想や夢や勘違いといったものではなく、存在するもの全てに存在の可能性を問うている。そんなこと言い出したらサスペンスなんて成立しない。しかし、そんなことお構いなしにストーリーを消し、最後には主人公まで消し去る。この映画自体がもともと無かったかのように。衝撃的です。『マトリックス』の原型はコレだった!! ウソですけど。
【
R&A
】
さん
[ビデオ(字幕)]
7点
(2005-07-05 16:34:32)
😂 1
🔄 処理中...
1.
ネタバレ
私もあのジャケットの表紙の絵に惹かれて見た人間の一人です。しかし、自分には合わなかった。そこにあるものが本当に実在するのかということを訴えかけているということはわかるような気がします。それを表現する為に写真という媒体を使ったのはナイス。評価できるところは、写真を引き伸ばしていくところ。しばし無音の状態が続き、ここが見せ場だという感じは伝わってきて私の目も覚めてきたが(笑)、それほどの緊張感はなかったと思う。それに、あの写真を見て死体の存在に気づくことも不自然・・・。いや、やっぱりあれでいいのかも。我々には見えなくとも主人公には見えていたのかもしれません、そこにある何かが。なるほど、確かにあのシーンに集約されていますね。さらに突き詰めていくと、盗み撮りされた女の人も本当に実在しているのか怪しいですよね。電話をかけても繋がらなかったし。あのライブのシーンにも特に意味は無いように見えるかもしれませんが、やはり、何か訴えるものがあるように思えます。あのライヴハウスの観客たちは異様なまでに見入っていましたけど、それは観客が聴いてる筈の音の存在、そしてアーティストの存在までも現実にそこには本当に存在しているのかを言い表したかったのかもしれません。また、ギターの一部が観客に投げ込まれても平然とした様子で、さらに言えば観客が存在していないかのように淡々と歌いつづけるヴォーカル。では、プロペラは?家に帰ってきて足で触った。動いた。間違いなく、確かにそこに存在している。プロペラはこの世で確実に存在しているものの象徴なんでしょうか?
ラストは【月子】さんのご指摘で初めて気がついたのですが、音が出てたんですね。もっとはっきり聴かせてくれればよかったのに。
まぁ、いずれにしろこの悠長なストーリーは私には合わないですね。【STING大好き】さんのおっしゃる通り、起承転結映画に慣れた人間がいきなりこの映画を見るとどうしてもこんな点数になってしまいます(笑)。中途半端に明るい音楽もいいと思わないし。
今になってふと思ったんですけど、実はこの悠長なストーリー、それさえも存在していないかのように見せたかったのかもしれませんね。ストーリーの進みが異常なまでに遅く、進んでいるのかもハッキリしない。無駄な部分がやたらと多く組み込まれているのは、飲み物に水を入れて薄めるかの如く・・・って考えすぎかな?
【
もっつぁれら
】
さん
7点
(2004-07-03 21:41:50)
👍 1
🔄 処理中...
スポンサーリンク
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★
:2日以内に新規投稿
《新規》
:7日以内に新規投稿
★《更新》★
:2日以内に更新
《更新》
:7日以内に更新
【点数情報】
Review人数
40人
平均点数
6.80点
0
0
0.00%
1
0
0.00%
2
3
7.50%
3
2
5.00%
4
2
5.00%
5
4
10.00%
6
3
7.50%
7
7
17.50%
8
10
25.00%
9
5
12.50%
10
4
10.00%
【その他点数情報】
No
名前
平均
Review数
1
邦題マッチング評価
3.60点
Review5人
2
ストーリー評価
7.60点
Review5人
3
鑑賞後の後味
8.75点
Review4人
4
音楽評価
7.66点
Review6人
5
感泣評価
Review0人
【アカデミー賞 情報】
1966年 39回
監督賞
ミケランジェロ・アントニオーニ
候補(ノミネート)
脚本賞
トニーノ・グエッラ
候補(ノミネート)
脚本賞
ミケランジェロ・アントニオーニ
候補(ノミネート)
【ゴールデングローブ賞 情報】
1966年 24回
外国語映画賞
候補(ノミネート)
(英語外国映画賞として)
■ ヘルプ
ユーザ登録した、で、どうやってレビューできるの?その1
ネタバレって?
自分のレビューだけ≪良レビュー投票≫のリンクがない?なんで?
(詳細はブログにて)って何?
新規投稿したのに日付が古いまま!?
好みの近いレビュワー と お気に入りレビュワー とは
ログインしていない場合レビューページが更新されない
新作が登録されてない!どうしたら良い?
スタッフ・キャストを増やしたい(変えたい)場合は?
新作から旧作に変更する条件について