映画『天国は待ってくれる(1943)』の口コミ・レビュー

天国は待ってくれる(1943)

[テンゴクハマッテクレル]
Heaven Can Wait
1943年上映時間:112分
平均点:6.67 / 10(Review 21人) (点数分布表示)
公開開始日(1990-08-09)
ラブストーリーコメディファンタジー戯曲(舞台劇)の映画化
新規登録(2003-12-28)【かんたーた】さん
タイトル情報更新(2020-12-28)【Olias】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督エルンスト・ルビッチ
キャストドン・アメチー(男優)ヘンリー
ジーン・ティアニー(女優)マーサ
チャールズ・コバーン(男優)ヒューゴ
マージョリー・メイン(女優)ミセス・ストラブル
スプリング・バイイントン(女優)バーサ
ユージン・パレット(男優)E・F・ストラブル
ルイス・カルハーン(男優)ランドルフ
ジェームズ・フレイヴィン(男優)警官(ノンクレジット)
レアード・クリーガー(男優)閻魔大王
脚本サムソン・ラファエルソン
音楽アルフレッド・ニューマン
撮影エドワード・クロンジャガー
製作エルンスト・ルビッチ(ノンクレジット)
20世紀フォックス
配給プレノン・アッシュ
特撮フレッド・サーセン(特殊効果撮影)
美術ジェームズ・バセヴィ(美術監督)
トーマス・リトル(セット)
ウォルター・M・スコット(セット装飾補)
リーランド・フラー(美術監督)
衣装ルネ・ユベール
編集ドロシー・スペンサー
字幕翻訳古田由紀子
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

9.不倫は現世でも地獄に落ちるけどね。
東京50km圏道路地図さん [CS・衛星(字幕)] 5点(2021-01-12 12:33:27)
8.金持ちの考えることはよくワカラン、というか。上流階級の好色オヤジの一代記。別にエロい作品ではありませんが。
さまざまな調度に彩られた大邸宅のセットが、お見事。物語自体は、何ちゅうこともないのですが、飄々と我が道を行く主人公と、なにかとワリを食う羽目になる従兄弟との関係が、オモシロい。
この主人公、色々と罪深いところもあるけれど、片っ端から女性に手を出している訳ではなく、基本には常に奥さんとの関係があって。そこが、地獄に落ちるドン・ジョヴァンニと違うところ。
冒頭、あの世に行った主人公が天国に行くのか地獄に行くのか、というところから始まって、そこにやってきた知り合いのオバチャンが、昔は脚線美を誇ったものよ、と現在の大根足を見せたとたん、床に穴が開いて地獄に突き落とされる。なんだ、これではまるでスペクターの基地ではないか(スペクターはこれをパクったのか?)と思っちゃうのだけど、床の穴が開いた途端に煙が噴き出す芸の細かさ。スペクターはこういう部分こそ、見倣って欲しいもの。
そこから物語は主人公の生前に移り、それなりにアホらしい人生が描かれるのだけど、最後はやっぱりシンミリしてしまう。ジジイになってもエロいことはエロいんだけど、その背景には、過ぎ去って二度と戻らぬ青春の日々、ってのがあって。人生最後まで笑って暮らし、でもそのどこかには、泣き笑いがある。
ところで、地獄に落ちたら、ベートーヴェン、バッハ、モーツァルトの音楽とはオサラバ、だそうですが、本当にこの3人は無事に天国に行けたのだろうか。三者三様、それぞれ脛に傷を持たない訳でもなく・・・
鱗歌さん [CS・衛星(字幕)] 9点(2020-12-31 09:56:30)
7.古き良き映画、なのでしょうか。ちょっと自分にはこの作品の良さは分からない。
でも時代的な要請によって評価されることもあるのかもしれない。ちょっとしたテレビドラマ、の雰囲気。
simpleさん [CS・衛星(字幕)] 3点(2020-12-20 12:52:54)
6.ヘンリーの一代記は地獄に堕ちる事は何もしておらず、とりたててドラマチックでもなく、笑えるところも少なく抑揚に欠ける作品。ヘンリーのいとこやマーサの両親の心中を思うと、人はその生涯で誰かをこっぴどく傷つけているのだなぁと実感させられる。
The Grey Heronさん [DVD(字幕)] 6点(2018-11-17 23:10:58)
5.家族愛をテーマにした、ややコメディー・タッチのハートフル作品。
祖父母、両親、主人公、その息子と、四世代に渡っての総出演で、
主人公の生涯が描かれているのだが、何と言っても邦題に通ずるアイデアが秀逸。
ちょっとしょーもない主人公のキャラが、そのアイデアにうまく生かされていて、
最終的にほんわかとした気持ちにさせてくれた。
CG盛りだくさんの映画もいいけど、内容で勝負している昔の作品もいいもんです。
カラーなので観やすいし、たまにはクラシック映画でも鑑賞してみてはいかが?
MAHITOさん [DVD(字幕)] 6点(2011-09-03 14:45:50)
4.楽天的ですね。とにかく楽しくて、難しいことは全て排除されている作品です。愛情の物語なんだと思いますが、別にそれが天国だろうが地獄だろうが正直興味が沸きませんでした。上流階級の突拍子もない感じや、お金に対して執着心のないところが鼻に付き、こういう作品を観ている時は考えないようにしているつもりでも、差別が蔓延り、格差の大きかった時代背景を勝手に考えていると、「暢気でいいですね」と思えて、鼻で笑ってしまいました。それでも最後まで観れるのは、それだけ楽しいからなんだと思います。
ボビーさん [DVD(字幕)] 6点(2008-06-29 18:19:38)
3.ごめんなさい、この映画で初めてエルンスト・ルビッチという人を知りました。絵に描いたようなそのまんまの閻魔大王が出てきて脚線美を見せようとしたオバサマを問答無用で地獄に落としたシーンに思わず爆笑。ぜんぜん悪いことしてないのに何でそんなにも落ち込んでるのかなぁ?と少し思いつつ内容はすごいいいんだけどなんか・・物足りないような気がすると思いつつ昔らしいあっさりとした展開が結構印象に残りました。
M・R・サイケデリコンさん [DVD(字幕)] 6点(2008-04-18 21:10:08)
2.何だかヘンリーが「風と共に去りぬ」のレット・バトラーのような男に思えた。そんな調子の良いこの男がマーサに対して愛を語る時のやりとりが凄く可笑しかった。ルビッチ監督らしい相変わらず上手い語り口、最後まで飽きることなく楽しめるこの映画、タイトルがこれまた本当にお見事!それにしてもルビッチ監督って本当に物語の持っていき方が上手い!こういう映画を観ると観るほど、今のアメリカ映画がいかに駄目かよく分る。映画の基本はまずは脚本!ルビッチ監督の映画はこれが観たのが四本目ですが、いずれも脚本が素晴らしくて観ていて飽きない。今のところ観たルビッチ監督の映画の中では「生きるべきか死ぬべきか」が最高傑作だけど、この映画も完成度では一歩譲るとして、間違いなく映画史に名を残す傑作であることは間違いない。
青観さん [ビデオ(字幕)] 9点(2005-12-11 16:09:45)
1.落語好きにはこたえられない作品。主人公は、若旦那そのもの。落語ならば親のスネをかじって放蕩の限りをつくした若旦那が、勘当され、はじめて世間の人の苦労を知り、人情の機微に触れて、真人間になっていく、という噺になるところだが、この映画の主人公は死ぬまで若旦那気分が抜けないところが、妙に憎めなくて好い。そのあたりが、東西の違いというところか。説明するのは野暮だが、二度目の駈落ちのときに、一度目で学習したのか、荷物をまとめてから逃げ出すのがやたらにおかしい。駈落ちを手助けする、粋なはからいができる召使いを、両家に配したのがよく効いていた。観終った後、温泉旅館にいって極楽気分を味わいたくなる。どんな旅館かって?もちろん「離れ」のあるところです。
南浦和で笑う三波さん 8点(2004-03-30 16:34:34)
👍 2
スポンサーリンク
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 21人
平均点数 6.67点
000.00%
100.00%
200.00%
314.76%
414.76%
529.52%
6628.57%
7419.05%
8419.05%
9314.29%
1000.00%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 6.00点 Review3人
2 ストーリー評価 4.00点 Review2人
3 鑑賞後の後味 4.00点 Review2人
4 音楽評価 5.00点 Review2人
5 感泣評価 4.00点 Review1人

【アカデミー賞 情報】

1943年 16回
作品賞 候補(ノミネート) 
監督賞エルンスト・ルビッチ候補(ノミネート) 
撮影賞エドワード・クロンジャガー候補(ノミネート) 

■ ヘルプ