映画『残菊物語(1939)』の口コミ・レビュー
Menu
みんなのシネマレビュー
作品情報 サ行
残菊物語(1939)の口コミ・レビュー
>
(レビュー・口コミ)
残菊物語(1939)
[ザンギクモノガタリ]
The Story of the Last Chrysanthemums
1939年
【
日
】
上映時間:143分
平均点:8.88 /
10
点
(Review 25人)
(点数分布表示)
公開開始日(1939-10-10)
(
ドラマ
・
ラブストーリー
・
モノクロ映画
・
小説の映画化
)
新規登録(2004-02-15)【
スロウボート
】さん
タイトル情報更新(2025-07-03)【
イニシャルK
】さん
・
Amazonにて検索
・
Googleにて検索
・
Yahooにて検索
・
Twitterにて検索
Tweet
・
ブログに映画情報を貼り付け
監督
溝口健二
キャスト
花柳章太郎
(男優)
尾上菊之助
森赫子
(女優)
お徳
高松錦之助
(男優)
尾上松助
高田浩吉
(男優)
中村福助
葉山純之輔
(男優)
守田勘弥
尾上多見太郎
(男優)
尾上多見蔵
南光明
(男優)
新富座の頭取
天野刃一
(男優)
新富座の女形
井上晴夫
(男優)
奥役
石原須磨男
(男優)
旅廻り太夫元
富本民平
(男優)
待合の客
保瀬英二郎
(男優)
旅廻りの役者
伏見信子
(女優)
芸妓栄龍
花岡菊子
(女優)
芸妓小仲
鏡淳子
(女優)
五代目の女中
大和久乃
(女優)
五代目の女中
河原崎権十郎[二代目]
(男優)
五代目菊五郎
花柳喜章
(男優)
尾上多見二郎
志賀廼家辨慶
(男優)
按摩元俊
磯野秋雄
(男優)
若い者
嵐徳三郎
(男優)
中村芝翫
梅村蓉子
(女優)
五代目夫人里
中川芳江
(女優)
茶店の婆
原作
村松梢風
脚本
川口松太郎
(構成)
依田義賢
(脚色)
音楽
深井史郎
撮影
三木滋人
製作
松竹
(京都撮影所)
配給
松竹
美術
山岡荘八
(美術考証)
水谷浩
(美術監督)
その他
花田三史
(デジタル修復版画調監修)
あらすじ
芸道の道に生れ落ちた青年と、そこの家に雇われた女は恋に落ちる。しかし、身分の差による周囲の偏見もあり、それはやがて悲恋の形を辿っていく・・・女にとっての男とは?男にとっての女とは?時代を超えて、それらを観る者に強烈に訴えかけてくる日本映画史に残る傑作である。日本の巨匠監督の一人、溝口健二監督の初期代表作にして2時間を超える大作。
【
にじばぶ
】さん(2008-04-01)
全てのをあらすじ参照する
◆テーマカラー◆
◆検索ウィンドウ◆
作品名
人物名
新規要望 邦題
新規要望 原題
変更要望 邦題
変更要望 原題
レビュワー
◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード
人気コンテンツ
●TOPページ
●映画大辞典
●上映中レビュー一覧
●公開予定作品一覧
賞情報
●アカデミー賞
●ラジー賞
●ゴールデングローブ賞
ランキング
●平均点 ランキング
●平均点 邦画ランキング
●平均点 ワーストランキング
●投稿数 ランキング
●マニアックランキング
スポンサーリンク
要望ページ
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
サイト内検索
Web
www.jtnews.jp
スポンサーリンク
口コミ・感想
心に残る名台詞
0
エピソード・小ネタ情報
0
心に残る名シーン
1
関連作品
投稿順
いいね順
高評価順
NEW
ネタバレあり
改行表示
💬口コミ一覧(10点検索)
[全部]
5.溝口健二作品の中で一番好きな作品です。50年代の傑作群も好きですが、この作品が
恵比寿ガーデンシネマとNFCの「溝口健二特集」で観たのですが、両方とも涙ボロボロ。コメントはもう素晴らしいコメントが書かれているので書くことないんですが、私の好きなシーンは、二人で西瓜を切って食べるところで、観ていて心地良い。菊之助が成長し、東京へ帰ってくるのですが、かつてお徳と一緒に西瓜を食べた名残をこれまた一連の長回しで撮っていて泣かせます。
【
サーファローザ
】
さん
[映画館(邦画)]
10点
(2007-10-05 17:44:53)
👍 1
🔄 処理中...
4.これほど話と画が一つにまとまった映画を初めて見たように思う。鑑賞後に溜息と涙と感嘆を同時に感じた。画面の中にぼうと浮かぶ画に溜息を漏らし、女の慈愛に涙し、判り易く、無駄のない脚本と演出に感嘆した。なんだろう、この余韻は・・。舳先に立つ菊之助がお徳に御辞儀をしている様で・・ああ、涙が止まらない。映画に於ける全ての要素が素晴らしすぎる。ここのレビューサイトに登録してまだ日は浅いがこの様な作品を知り、そして見ることができて本当によかった。まさにみんなのレビューのおかげである。この作品を置いてくれたTSUTAYAにも“ありがとう”と言いたい。
【
カリプソ
】
さん
[DVD(邦画)]
10点
(2007-04-01 16:32:37)
👍 2
🔄 処理中...
3.凄い~~~!この作品、昔、テレビで放送したらしいのをビデオに録画しといたという親戚に借りて観たけど、その圧倒的な映像美、溝口健二監督作品らしい本当にため息の出る美しさと更にその重厚且つ物凄い人間ドラマとしての力強さに、ただただ圧倒させられました。尾上菊之助の芸の深さと人間が成長するという事について、とにかく私のようなど素人が偉そうなことは言えないけど、傑作を通り越して、大大大傑作間違いなしの本当に物凄い作品です。これが溝口健二監督作品はまだ四本目ですけど、今のところ観た中ではナンバーワンです。とにかくワンカット、ワンカットが本当に映画的であり、美しく力強いその映像の正しくこれぞ映画ならではの美の世界!溝口健二監督の映画はどの作品にしても本当に美しい!美しすぎます。完全にやられました。よって迷うことなく満点です。この映画も含めて溝口健二監督の映画も黒澤明監督、小津安二郎監督作品同様、全作品バラでDVD化して欲しいなあ!そしたら「近松物語」とこの作品の二つは間違いなく買うのに!
【
青観
】
さん
[ビデオ(字幕)]
10点
(2005-12-30 19:19:43)
👍 1
🔄 処理中...
2.映画という芸術に対するひとつの回答があるような作品です。ひとつは、やはり構図ですね。例えば絵画における構図を思い浮かべると良いのかもしれない。名画が名画として成立しているのは画家が描き出す構図空間の見事さによります。映画でも同じです。主役、脇役、背景をどのように配置するかで全てが決まってしまう。そして、もうひとつが空間と観客の一体感です。例えば舞台演劇における役者と観客の一体感が良い例です。舞台では、常に観客が現実に起こっている状況の目撃者になっています。これを映画で実現するには長まわし以外にありません。空間が移動し役者が現実の時間と同時進行で動く状況が続けば、観客は今起こっている目撃者としての立場から、見事に中に入っていけるわけです。というわけで、すごい作品です。音声が聞き取りづらい点があったが、親切に字幕入りだった。って、英語の字幕じゃわかんないだろう。
【
パセリセージ
】
さん
[映画館(字幕)]
10点
(2005-12-04 22:32:42)
👍 2
🔄 処理中...
1.ひゃ~凄い作品です。舞台役者の花柳章太郎、森赫子(かくこ)を迎え、ワンシーン・ワンショットを基本とする長回しがとことんまで研ぎ澄まされております。全体をローキーで捉えた三木滋人(稔)さんのカメラは、この哀切極まりない物語を実に哀切たらしめております。また森赫子さんの艶やかで控えめな演技が、緊張感の持続強いられる長回しに映えてお見事。舞台でスポットを浴びる菊之助と舞台下の暗闇でひたすら手をあわせるお徳のまさしく明暗、菊之助が調達した呉服の生地に顔を埋めるお徳・・・あ~涙。菊之助が台所で餅を眺めるシーンの切なさよ。「あらっ、若旦那こんなところにいらしたん」のノー天気な台詞が拍車をかけます。病床で芸人の女房として振舞うお徳、その弱々しい肢体、口調とは裏腹に力強い菊之助への言葉・・・あ~、涙涙。安易な感傷とは無縁のお徳の物語、完。
【
彦馬
】
さん
10点
(2004-08-27 00:16:35)
👍 1
🔄 処理中...
スポンサーリンク
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★
:2日以内に新規投稿
《新規》
:7日以内に新規投稿
★《更新》★
:2日以内に更新
《更新》
:7日以内に更新
【点数情報】
Review人数
25人
平均点数
8.88点
0
0
0.00%
1
0
0.00%
2
0
0.00%
3
0
0.00%
4
1
4.00%
5
1
4.00%
6
0
0.00%
7
0
0.00%
8
4
16.00%
9
9
36.00%
10
10
40.00%
【その他点数情報】
No
名前
平均
Review数
1
邦題マッチング評価
10.00点
Review1人
2
ストーリー評価
9.50点
Review2人
3
鑑賞後の後味
10.00点
Review4人
4
音楽評価
10.00点
Review1人
5
感泣評価
9.50点
Review2人
■ ヘルプ
ユーザ登録した、で、どうやってレビューできるの?その1
ネタバレって?
自分のレビューだけ≪良レビュー投票≫のリンクがない?なんで?
(詳細はブログにて)って何?
新規投稿したのに日付が古いまま!?
好みの近いレビュワー と お気に入りレビュワー とは
ログインしていない場合レビューページが更新されない
新作が登録されてない!どうしたら良い?
スタッフ・キャストを増やしたい(変えたい)場合は?
新作から旧作に変更する条件について