映画『原子怪獣現わる』の口コミ・レビュー
Menu
みんなのシネマレビュー
作品情報 ケ行
原子怪獣現わるの口コミ・レビュー
>
(レビュー・口コミ)
原子怪獣現わる
[ゲンシカイジュウアラワル]
The Beast from 20000 Fathoms
1953年
【
米
】
上映時間:80分
平均点:6.08 /
10
点
(Review 12人)
(点数分布表示)
公開開始日(1954-12-22)
(
SF
・
モノクロ映画
・
パニックもの
・
特撮もの
・
小説の映画化
・
モンスター映画
)
新規登録(2004-06-07)【
光りやまねこ
】さん
タイトル情報更新(2025-07-17)【
イニシャルK
】さん
・
Amazonにて検索
・
Googleにて検索
・
Yahooにて検索
・
Twitterにて検索
Tweet
・
ブログに映画情報を貼り付け
監督
ユージン・ローリー
キャスト
セシル・ケラウェイ
(男優)
古生物学者、エルソン教授
ケネス・トビー
(男優)
ジャック・エヴァンズ大佐
リー・ヴァン・クリーフ
(男優)
ストーン大尉
ロス・エリオット
(男優)
ジョージ・リッチー
声
仲村秀生
(日本語吹き替え版)
小原乃梨子
(日本語吹き替え版)
原作
レイ・ブラッドベリ
「霧笛」
脚本
ユージン・ローリー
音楽
デイヴィッド・バトルフ
配給
大映洋画部
特撮
レイ・ハリーハウゼン
(ストップモーション・アニメーション)
ユージン・ローリー
(特殊効果)
美術
ユージン・ローリー
(プロダクションデザイン)
エドワード・G・ボイル
(セット装飾)
ハル・ウォーカー
(美術監督補佐)
あらすじ
北極で行われた、とある実験。この現地調査をしていた科学者トムは、未踏の氷原で凶悪な巨獣に遭遇してしまう。辛くも救出された彼の話は「幻覚」の言葉で一蹴されたものの、やがて遭遇地に近い洋上で船が襲われたという知らせが。彼を信じた美人生物学者リーの助力で、幻覚のはずの怪獣の調査が始まった。その名はリドサウルス、一億年前に絶滅したはずの恐竜だった。
【
エスねこ
】さん(2008-12-22)
全てのをあらすじ参照する
◆テーマカラー◆
◆検索ウィンドウ◆
作品名
人物名
新規要望 邦題
新規要望 原題
変更要望 邦題
変更要望 原題
レビュワー
◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード
人気コンテンツ
●TOPページ
●映画大辞典
●上映中レビュー一覧
●公開予定作品一覧
賞情報
●アカデミー賞
●ラジー賞
●ゴールデングローブ賞
ランキング
●平均点 ランキング
●平均点 邦画ランキング
●平均点 ワーストランキング
●投稿数 ランキング
●マニアックランキング
スポンサーリンク
要望ページ
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
サイト内検索
Web
www.jtnews.jp
スポンサーリンク
口コミ・感想
心に残る名台詞
0
エピソード・小ネタ情報
1
心に残る名シーン
0
関連作品
投稿順
いいね順
高評価順
NEW
ネタバレあり
改行表示
💬口コミ一覧
7.オープニングが北極基地からスタートする事で、先日見たハワード・ホークス製作「遊星よりの物体X」(5点)と印象がごっちゃになりそうです。でもクライマックスに原子怪獣大暴れスペクタクルシーンが待ち構えているので、こちらの方がずっと面白かったですね。50年代のハリウッド製モンスター襲来映画って、勿論怪獣の動きとかはチャチなんだけれど人肌のぬくもりというか手作り感があって、近年の同趣向の映画より自分はよっぽど好き。全く別の話になりますがレビュー未登録作品で、ガキの頃に観て強烈なトラウマだった「惑星アドベンチャー」っていう、同じく50年代製作SF映画があるんです。人間の中に別の何かが寄生し、まるで別人になってしまうっていう、子供心にも怖い怖い内容だったんですが、これをもう一度見直してみたい!スピルバーグも好きだったって、何かの本で読んだ事が有ります。早くDVD化されないかとずっと待ちわびているんですが・・・。
【
放浪紳士チャーリー
】
さん
[DVD(字幕)]
6点
(2008-12-27 10:48:01)
🔄 処理中...
6.7点にしちゃうけど、物語史を考える上では重要な作品だと思う。今日に至るまで見てなかったというのを恥じた逸品でした。
(詳細はブログにて)
【
エスねこ
】
さん
[DVD(字幕)]
7点
(2008-12-21 01:22:55)
👍 1
🔄 処理中...
5.やはり「ゴジラ」に比べると特撮、モブシーン、脚本など全てにおいて見劣りするが、B級映画としての完成度は決して悪くない。これ自体も評価されて然るべき作品であるように思える。
【
ドラりん
】
さん
[地上波(吹替)]
6点
(2007-10-12 16:59:14)
🔄 処理中...
4.この映画は怪獣映画史においてもっとも重要な映画であると聞いていたので、観るときは、格調高くして観た。俺は今、歴史の転換点を見ているのだとゆう精神で。しかし、冷静に考えると、そんなにおもしろいものでもなかった。かといって全然おもしろくないこともなかった。要するに普通。怪獣が本格的に暴れるまで1時間待たねばならなかったし、怪獣がニューヨークに上陸しても、なぜか迫力を感じない。軍隊とか出てきて、応戦はあるものの、なぜか盛り上がらない。キングコングはあんなに興奮したのに。怪獣にあまり魅力も感じなかった。いや、レイ=ハリーハウゼンのミニチュアや動きはよく出来てるねんで。生物感もしっかり出てるねんで。でも普通。怪獣が放射能をまきちらし、兵士たちがバッタバッタ倒れたりして描写も細かいし、ストーリーもなめらかで悪くないんやけどな~。なんだろうこの普通の気持ちは。もうちょっと興奮できるかなと期待しただけに少し残念。
【
なにわ君
】
さん
[DVD(字幕)]
5点
(2007-09-18 00:07:32)
👍 1
🔄 処理中...
3.たしかに大まかな流れは初代『ゴジラ』と似てますね。核実験で復活→都市に出現して大暴れ→でも謎の新兵器の前に倒れる。う~ん、同じ。初代『ゴジラ』を観たあとだとインパクトに欠けるが、それでも後期ゴジラよりは遥かに楽しめると思う。
【
とかげ12号
】
さん
[ビデオ(吹替)]
6点
(2005-11-05 21:09:11)
🔄 処理中...
2.モデルアニメーションの巨匠、レイ・ハリーハウゼンの特撮映画デビュー作。しかも↓の【鱗歌】さんのおっしゃるとおり、「ゴジラ」の元ネタと思われる記念すべき作品。ちなみに、ハリウッド版「GODZILLA」はこの作品のまんまリメイクですね。初見はずいぶん前なんですが、灯台守がマド越しに怪獣(もっとも巨大化した恐竜なんだが)と目と目が合うシーンがインパクト大で、あれはホントにコワかった。そうそう、怪獣が発散する放射能の影響で人々がバタバタと死んでいくシーンも印象的で、あれもホントにオソロシかった。アイデア、メッセージ性とも素晴らしく、本作は特撮怪獣映画の古典的名作と言い切って良いと思いますよ。
【
光りやまねこ
】
さん
8点
(2004-07-08 11:07:08)
🔄 処理中...
1.ゴジラの元ネタ映画としても有名なこの映画。まさにレイ・ハリーハウゼンここに在り、といった感があります。低予算映画の負い目を感じさせない、全編に脈動するイマジネーション。ハリーハウゼンのイニシャルRHを名前にもらった「リドサウルス」、それはまさに怪獣の代名詞。その後のSF映画にどれほどの影響を与えた事か。戒厳令、なんてあたりはちょいと時代を感じさせますが、ラストのジェットコースターのシーン、迫力と哀愁をあわせもつこのシーンこそ、怪獣映画の魅力を世界に知らしめた不朽の名シーンと申せましょう。褒めすぎたか?
【
鱗歌
】
さん
8点
(2004-07-02 22:40:44)
🔄 処理中...
スポンサーリンク
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★
:2日以内に新規投稿
《新規》
:7日以内に新規投稿
★《更新》★
:2日以内に更新
《更新》
:7日以内に更新
【点数情報】
Review人数
12人
平均点数
6.08点
0
0
0.00%
1
0
0.00%
2
0
0.00%
3
0
0.00%
4
1
8.33%
5
3
25.00%
6
4
33.33%
7
2
16.67%
8
2
16.67%
9
0
0.00%
10
0
0.00%
【その他点数情報】
No
名前
平均
Review数
1
邦題マッチング評価
5.50点
Review2人
2
ストーリー評価
7.33点
Review3人
3
鑑賞後の後味
6.33点
Review3人
4
音楽評価
5.00点
Review2人
5
感泣評価
4.00点
Review2人
■ ヘルプ
ユーザ登録した、で、どうやってレビューできるの?その1
ネタバレって?
自分のレビューだけ≪良レビュー投票≫のリンクがない?なんで?
(詳細はブログにて)って何?
新規投稿したのに日付が古いまま!?
好みの近いレビュワー と お気に入りレビュワー とは
ログインしていない場合レビューページが更新されない
新作が登録されてない!どうしたら良い?
スタッフ・キャストを増やしたい(変えたい)場合は?
新作から旧作に変更する条件について