ALWAYS 三丁目の夕日のシネマレビュー、評価、クチコミ、感想です。5ページ目

Menu
 > 映画作品情報
 > 映画作品情報 オ行
 > ALWAYS 三丁目の夕日の口コミ・評価
 > ALWAYS 三丁目の夕日の口コミ・評価 5ページ目
 > (レビュー・クチコミ)

ALWAYS 三丁目の夕日

[オールウェイズサンチョウメノユウヒ]
Always - Sunset on Third Street
2005年上映時間:133分
平均点:7.16 / 10(Review 299人) (点数分布表示)
公開開始日(2005-11-05)
ドラマコメディシリーズものファミリー漫画の映画化
新規登録(2005-07-08)【ヴァッハ】さん
タイトル情報更新(2023-05-23)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督山崎貴
助監督川村直紀
演出谷垣健治(スタント・コディネーター)
キャスト吉岡秀隆(男優)茶川竜之介
小雪(女優)石崎ヒロミ
須賀健太(男優)古行淳之介
堤真一(男優)鈴木則文
薬師丸ひろ子(女優)鈴木トモエ
小清水一揮(男優)鈴木一平
堀北真希(女優)星野六子
もたいまさこ(女優)大田キン
三浦友和(男優)宅間史郎(特別出演)
マギー(男優)(男優)精肉店・丸山
温水洋一(男優)自転車屋・吉田
松尾貴史(男優)不動産屋
木村祐一(男優)電気屋
ピエール瀧(男優)氷屋
神戸浩(男優)郵便配達
麻木久仁子(女優)宅間の妻
奥貫薫(女優)古行和子
石丸謙二郎(男優)静夫
小日向文世(男優)川渕康成
小木茂光(男優)秘書・佐竹
益岡徹(男優)劇場支配人
飯田基祐(男優)中島巡査
羽鳥慎一(男優)通行人
村松利史(男優)薬屋
島津健太郎(男優)
おかやまはじめ(男優)
鈴木浩介〔俳優〕(男優)
原作西岸良平『三丁目の夕日』(小学館ビッグコミックオリジナル連載)
脚本古沢良太
山崎貴
音楽佐藤直紀
作詞サトウ・ハチロー「青空晴れた空」
作曲服部良一「青空晴れた空」
服部正「やん坊、にん坊、とん坊」
主題歌D-51「ALWAYS」
挿入曲楠トシエ「青空晴れた空」
里見京子「やん坊、にん坊、とん坊」
横山道代「やん坊、にん坊、とん坊」
黒柳徹子「やん坊、にん坊、とん坊」
撮影柴崎幸三
製作亀井修
島谷能成
島本雄二
西垣慎一郎
島村達雄
日本テレビ(「ALWAYS 三丁目の夕日」製作委員会)
ROBOT(「ALWAYS 三丁目の夕日」製作委員会)
小学館(「ALWAYS 三丁目の夕日」製作委員会)
東宝(「ALWAYS 三丁目の夕日」製作委員会)
電通(「ALWAYS 三丁目の夕日」製作委員会)
白組(「ALWAYS 三丁目の夕日」製作委員会)
IMAGICA(「ALWAYS 三丁目の夕日」製作委員会)
市川南〔製作〕(「ALWAYS 三丁目の夕日」製作委員会)
川原章三(「ALWAYS 三丁目の夕日」製作委員会)
読売テレビ(「ALWAYS 三丁目の夕日」製作委員会)
読売新聞社(「ALWAYS 三丁目の夕日」製作委員会)
企画ROBOT
プロデューサー阿部秀司〔製作〕(エグゼクティブプロデューサー)
奥田誠治(エグゼクティブプロデューサー)
堀部徹(Co.プロデューサー)
久保雅一(共同プロデューサー)
制作ROBOT(制作プロダクション)
配給東宝
特撮山崎貴(VFX)
渋谷紀世子(VFXディレクター)
白組(VFXプロダクション)
美術上條安里
龍田哲児(装飾)
編集宮島竜治
録音鶴巻仁
柴崎憲治(音響効果)
照明水野研一
あらすじ
昭和33年。3丁目の町工場・鈴木オートさん家は大忙し。注文したテレビが来るの来ないのと騒いでるうちに、新卒採用のロクちゃんが来て突然家族が増えた模様。お向かいの駄菓子屋・茶川さんはセッセと文学書いても新人賞落ちまくり。今日も子供雑誌に連載小説を書きなぐって糊口をしのぐのヨ。一方、小料理屋の女将・ヒロミ姐さんは昔の仕事のよしみからヤバイモノを預かっちゃったみたいで、何やら困っちゃってます…。日本アカデミー賞総ナメ。VFXでリアルに「再現」された、決して存在しない「あの日の思い出」。
ネタバレは非表示中です(ネタバレを表示にする)

【クチコミ・感想】

別のページへ
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順
1234567891011
>> お気に入りレビュワーのみ表示
>> 全レビュー表示

>> 改行表示 ※《改行表示》をクリックすると個別に改行表示致します
※ 「改行」や「ネタバレ」のデフォルト表示のカスタマイズは「カスタマイズ画面」でどうぞ
130.おもしろかったです。ベタですが、これを観て自分の思い出が甦る人にはたまらない映画でしょうね。
よしふみさん [DVD(邦画)] 7点(2007-10-08 02:03:11)
129.原作が人気漫画で、スポンサーに大手メディアがぞろぞろ。「あの頃」が本当に良い時代だったかどうかは別として、「懐古趣味で金儲け」と決めたからにはとことんその方向でやると言った感じの取って付けたような映画。出演者達の性格や行動も通り一辺倒でまさしく、マンガの登場人物のような平板さ。いくら人情を装っても、製作者にハートが無いので、こちらにも全く伝わって来ない。昨今の邦画は恐ろしいとつくづく思った。ノスタルジーを満足させたいのなら、あの頃の映画を借りて来て見た方が遥かに良い。ラストシーンに4点献上。
lafishさん [DVD(邦画)] 4点(2007-10-01 00:26:33)
《改行表示》
128.昭和レトロ博物館のごとく懐かしいものを見せるのが目的になっています。 ストーリーはベタで子どもを使って泣かせようとしているのが見え見えで かえってドン引きしてしまいました。 演技は鈴木オートの家族が良かったです。
飴おじさんさん [DVD(邦画)] 2点(2007-09-27 22:37:05)
127.戦後の昭和初期の日本の復興期の東京の様子が、大変忠実に描かれていました。みるだけでほのぼのした雰囲気になれましたし、昭和初期のカラーテレビや冷蔵庫、扇風機など、自動車修理屋さんの家庭の様子が、大変おもしろかったです。扇風機のまえで、【あー】ていってみたり、向かいの売れない小説家の駄菓子やもなつかしいです。ラスト、上京してきた娘に帰省してこいと切符を上げるところ、ラストシーンの夕日がとてもまぶしいです。良作品です。
G&Gさん [映画館(邦画)] 8点(2007-09-23 09:44:22)
《改行表示》
126.ちっちゃい頃原作漫画を読んでたので、 最初、駄菓子屋のおじーちゃんが若くて、まじでがっかりした。 あと、なんとおばけ煙突が出てこなくて!! あれは別の物語だったのかなぁ…      漫画だと、小説家を夢見るも賞に落選し続けて、 白髪頭になっちゃった切なさと寂しさ、 それゆえにひねくれた性格がよく現れている、 ”スカ”をみかん汁で書くシーンが、 かっこも髪型も同じだけど黒髪の30代では 味も素っ気もないものなってて二度がっかり。    50代半ばで、女はてんでダメなじーさんと、 小雪より年上の30代後半、陰のある女の人の 恋愛の方が、雰囲気があってよかったと思う。 けど、それだと大衆には受けないのかな…?   これはこれで別物として見ると、 堪えきれず泣いたところもあるが^^ じーんと奥から響く感動ではなかったかな。  動くオート三輪、現役のラビット、 昭和のセットは見ごたえあって、 家の中の細部を食い入るように見ちゃった♡
祥子さん [DVD(字幕)] 6点(2007-09-13 13:02:23)
《改行表示》
125.原作は未読です。 ★老若男女が安心してみられる映画を、丁寧に作りましたという感じ。内容はベタですが、良作です。 ★「昔は良かった」だなんて事はもちろん思いませんが(だってシュークリームとか好きな物を自由に食べたいしね)、静かに懐かしい風景を見させて貰いました。
flyhighさん [DVD(吹替)] 8点(2007-09-10 23:57:24)
124.先に観ていた母が「泣けたよ」と言ってたので少し期待してましたが、かなりつまんなかったです。先が読めるなんてレベルじゃない超ベタベタな展開だけならまだしも、「ここで泣け」と言わんばかりに流れるBGMがうっとおしくてしょうがない。劇中で音楽が流れるたびにイラッとしたのは初めてです。役者の演技は良かった。
深々さん [地上波(邦画)] 3点(2007-08-28 19:59:55)(良:1票)
123.原作の漫画ファンになってもう20年です。映画化されると聞いたときは嬉しさと不安がありました。原作と登場人物の設定などが違い別作品という感じもしないことはないですが、やはり映像化された三丁目の世界は魅力的でした。今度は、「鎌倉ものがたり」も映画化して欲しいと思わせる出来のいい映画でした。ちなみに漫画は最新刊から読んでいったので駄菓子屋の親父が、どんどん悪い人になっていくんですよねw 続編もできるようなので期待しています。
パオ吉さん [映画館(邦画)] 10点(2007-08-11 21:30:44)
122.期待して観たのですが、ちょっと自分にはあわなかったな~。レビューでは平均点の高さと、絶賛の嵐。この作品で感動もせず泣けなかった私は、冷たい人間なのでしょうか・・・。
☆Tiffany☆さん [地上波(邦画)] 4点(2007-08-11 07:38:23)
《改行表示》
121.もう泣かそう泣かそうと一生懸命なんですよ。  あざとい!  みんな安っぽい演技で安っぽい美術  底が浅すぎ!どうした日本映画??  なぜこの映画に賞が?大丈夫か!!!  NHKの連ドラの方が面白いよ。  みんなこんな映画みるくらいだったら  昔の映画をみるべきだね。トホォ。。
突っ込みさん [DVD(字幕)] 3点(2007-08-10 17:00:39)(良:2票)
《改行表示》
120.映画館で見たときに泣かされてしまった以上、 私にはこの映画に辛い点をつけることはできません。  ベタなストーリー展開と音楽、街の描写はいいが人の描写になるとバレバレなCG、 ツッコミどころはあるのですが、心を動かされたのですから。  あと、私が評価したいのは、私同様、このベタな映画に多くの人が感動したということ自体かもしれません。  1点減じたのは、それにしても泣かせようという目論みがみえみえなラスト抱き合うところの音楽かな。  
シグさん [DVD(邦画)] 9点(2007-07-30 23:50:23)
119.戦後、そして良き昭和をうまく描いている。私は生まれていないので実情は知らないのだが。
あるまーぬさん [地上波(邦画)] 7点(2007-07-28 07:33:14)
118.昭和30年代と言えば,私は未だ生まれていなかった時代.それでも懐かしさを感じるのは,時代が繋がっていて,文化が連なっていて,私が日本で生まれ育ったからでしょうね.リアリティについては賛否両論があるようですが,本作におけるリアリティのさじ加減はこれくらいで丁度良かったのではないかと私は思います.この映画はドキュメンタリーではなく,日本列島の様々な土地で暮らす老若男女が,帰らざる時代の日本の原風景を懐かしむための「おとぎ話」みたいなものですから,あまりにも事実・現実に近づけすぎると却ってマイナスになると思います.こういう映画がヒットすると,日本人として何となくホッとします.
LB catfishさん [CS・衛星(邦画)] 8点(2007-07-07 17:14:40)(良:2票)
117.原作のベタなノリはあの絵柄だから許されるものであって実写でやられると嘘くささばかりが気になって見られたものではない。CGの書き割りは情報量、イマジネーション共に乏しく、こんな貧乏くさい風景を見て懐かしがっている暇があったら昔の映画なりNHKアーカイブスでも見た方がなんぼかマシだ。作り手の意識は「商売商売、こうしちゃえば観客は大泣きだぞ」か「オレも泣きながら作っているのだよ」のどちらかだと思うが、前者でこの出来なら人をバカにしているし後者なら心底気持ち悪い。金を取って人を泣かせようってんだからキャプラやオー・ヘンリー並の策を示して欲しいものだ。原作好きの仲間との上映会(4人全員初見)で半ばから座がどんどんシラけてしまい最悪でした。
皮マンさん [DVD(邦画)] 0点(2007-06-03 12:41:38)(良:7票)
116.うーん、普通。どっかで見たことあるようなないような感じ。まさに5点がピッタリ。
この道を行けばどうなるものかさん [DVD(邦画)] 5点(2007-05-24 00:24:02)
115.ノスタルジックな雰囲気と音楽は良かった。ただ内容はどこかで見たことあるような話の詰め合わせ。古い連ドラを見ているようだったし吉岡秀隆の演技が少し鼻に付いた。
ギニューさん [DVD(邦画)] 5点(2007-05-07 20:47:09)
114.原作のファンですが、原作を知っている者でもすんなり受け入れられる設定の変更、そしてストーリーであると思います。当時を生きた人にとってこれ程懐かしく、そして感慨に浸れる作品もそうそうないでしょう。日本人として誇れる邦画の一つであると確信しています。
kinouさん [DVD(字幕)] 10点(2007-04-10 22:21:16)
113.舞台は昭和30年代。その時代には生まれていなかった私。この映画のメインターゲットは明らかに私の父親ぐらいの世代(作品中では一平君ぐらい?)に向けてのものなのでしょう。多分、映画では「陽」の部分を全面的に描いていて、↑の世代には「古き良き」ノスタルジーを喚起させる効果があるんじゃないかなぁと思います。当然、実際はこんなほのぼのとしたエピソードだけではなく、文明に捨てられた氷屋の冷蔵庫や戦争で家族を失った宅間医師の話といった「陰」を感じさせる部分もあるにはあるのですが、そこは割りとさらりと流してしまっている印象を受けました。「あの頃は良かった・・・」と懐古するには良い映画だと思います。ただ、この作品の続編が今年末に公開されるそうですが、その時はまたちょっと違う切り口で観てみたいかな、と。
ライヒマンさん [地上波(邦画)] 7点(2007-03-18 23:18:58)
112.初めて・・・純粋な邦画に10点満点をつけます。いや、厳しく見ていけば甘い評価だと自分でも思います。でも、しかし、私はこの作品を見て初めて映画で「肩を震わせて泣く」という経験をしました。お約束でべたべたな、お涙頂戴映画なんですが、そのお涙頂戴にまさしく私はやられてしまいました。「映画を観て泣く」、というのは過去にも何回も経験がありますが、「肩が震える」レベルは本作品にて初めて経験させて頂きました。とにかく一言でいうと「あったかい」。これしかありません。私が生まれる以前の時代背景なのに、どうしてこんなに懐かしく感じてしまうのでしょうか?美化されいる部分もありますが、この作品だけは素直に鑑賞していきたいです。
はむじんさん [DVD(邦画)] 10点(2007-03-10 00:29:08)(良:1票)
111.吉岡秀隆の演技があまり好きじゃないのですが、映画の出来自体は、「我々日本人にとっては」まあまあだったと思います。我々日本人にとって、こういった昭和日本のノスタルジックな雰囲気は、その風景を見ているだけでも何処となく心に響きます。この点が映画の評価の底上げに一役買っているのでしょうが、作品そのものはそこまで傑作というほどのものではないと思います。脚本も演出もベタすぎます。80年代によくやっていたテレビドラマと大して変わりません。でもまあ、観た後暖かい気持ちが残るということで、ちょっと甘めに点を付けておきます。
(^o^)y-~~~さん [DVD(邦画)] 7点(2007-03-05 00:04:20)
別のページへ
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順
1234567891011
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 299人
平均点数 7.16点
051.67%
141.34%
251.67%
3144.68%
4134.35%
5124.01%
63210.70%
75016.72%
87625.42%
95819.40%
103010.03%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 7.00点 Review40人
2 ストーリー評価 7.29点 Review55人
3 鑑賞後の後味 8.01点 Review56人
4 音楽評価 6.97点 Review49人
5 感泣評価 7.47点 Review57人
chart

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS