ALWAYS 三丁目の夕日のシネマレビュー、評価、クチコミ、感想です。6ページ目

Menu
 > 映画作品情報
 > 映画作品情報 オ行
 > ALWAYS 三丁目の夕日の口コミ・評価
 > ALWAYS 三丁目の夕日の口コミ・評価 6ページ目
 > (レビュー・クチコミ)

ALWAYS 三丁目の夕日

[オールウェイズサンチョウメノユウヒ]
Always - Sunset on Third Street
2005年上映時間:133分
平均点:7.16 / 10(Review 299人) (点数分布表示)
公開開始日(2005-11-05)
ドラマコメディシリーズものファミリー漫画の映画化
新規登録(2005-07-08)【ヴァッハ】さん
タイトル情報更新(2023-05-23)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督山崎貴
助監督川村直紀
演出谷垣健治(スタント・コディネーター)
キャスト吉岡秀隆(男優)茶川竜之介
小雪(女優)石崎ヒロミ
須賀健太(男優)古行淳之介
堤真一(男優)鈴木則文
薬師丸ひろ子(女優)鈴木トモエ
小清水一揮(男優)鈴木一平
堀北真希(女優)星野六子
もたいまさこ(女優)大田キン
三浦友和(男優)宅間史郎(特別出演)
マギー(男優)(男優)精肉店・丸山
温水洋一(男優)自転車屋・吉田
松尾貴史(男優)不動産屋
木村祐一(男優)電気屋
ピエール瀧(男優)氷屋
神戸浩(男優)郵便配達
麻木久仁子(女優)宅間の妻
奥貫薫(女優)古行和子
石丸謙二郎(男優)静夫
小日向文世(男優)川渕康成
小木茂光(男優)秘書・佐竹
益岡徹(男優)劇場支配人
飯田基祐(男優)中島巡査
羽鳥慎一(男優)通行人
村松利史(男優)薬屋
島津健太郎(男優)
おかやまはじめ(男優)
鈴木浩介〔俳優〕(男優)
原作西岸良平『三丁目の夕日』(小学館ビッグコミックオリジナル連載)
脚本古沢良太
山崎貴
音楽佐藤直紀
作詞サトウ・ハチロー「青空晴れた空」
作曲服部良一「青空晴れた空」
服部正「やん坊、にん坊、とん坊」
主題歌D-51「ALWAYS」
挿入曲楠トシエ「青空晴れた空」
里見京子「やん坊、にん坊、とん坊」
横山道代「やん坊、にん坊、とん坊」
黒柳徹子「やん坊、にん坊、とん坊」
撮影柴崎幸三
製作亀井修
島谷能成
島本雄二
西垣慎一郎
島村達雄
日本テレビ(「ALWAYS 三丁目の夕日」製作委員会)
ROBOT(「ALWAYS 三丁目の夕日」製作委員会)
小学館(「ALWAYS 三丁目の夕日」製作委員会)
東宝(「ALWAYS 三丁目の夕日」製作委員会)
電通(「ALWAYS 三丁目の夕日」製作委員会)
白組(「ALWAYS 三丁目の夕日」製作委員会)
IMAGICA(「ALWAYS 三丁目の夕日」製作委員会)
市川南〔製作〕(「ALWAYS 三丁目の夕日」製作委員会)
川原章三(「ALWAYS 三丁目の夕日」製作委員会)
読売テレビ(「ALWAYS 三丁目の夕日」製作委員会)
読売新聞社(「ALWAYS 三丁目の夕日」製作委員会)
企画ROBOT
プロデューサー阿部秀司〔製作〕(エグゼクティブプロデューサー)
奥田誠治(エグゼクティブプロデューサー)
堀部徹(Co.プロデューサー)
久保雅一(共同プロデューサー)
制作ROBOT(制作プロダクション)
配給東宝
特撮山崎貴(VFX)
渋谷紀世子(VFXディレクター)
白組(VFXプロダクション)
美術上條安里
龍田哲児(装飾)
編集宮島竜治
録音鶴巻仁
柴崎憲治(音響効果)
照明水野研一
あらすじ
昭和33年。3丁目の町工場・鈴木オートさん家は大忙し。注文したテレビが来るの来ないのと騒いでるうちに、新卒採用のロクちゃんが来て突然家族が増えた模様。お向かいの駄菓子屋・茶川さんはセッセと文学書いても新人賞落ちまくり。今日も子供雑誌に連載小説を書きなぐって糊口をしのぐのヨ。一方、小料理屋の女将・ヒロミ姐さんは昔の仕事のよしみからヤバイモノを預かっちゃったみたいで、何やら困っちゃってます…。日本アカデミー賞総ナメ。VFXでリアルに「再現」された、決して存在しない「あの日の思い出」。
ネタバレは非表示中です(ネタバレを表示にする)

【クチコミ・感想】

別のページへ
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順
1234567891011
>> お気に入りレビュワーのみ表示
>> 全レビュー表示

>> 改行表示 ※《改行表示》をクリックすると個別に改行表示致します
※ 「改行」や「ネタバレ」のデフォルト表示のカスタマイズは「カスタマイズ画面」でどうぞ
《改行表示》
110.キャラクターのひた向きさに感動する作品な訳ですね。 映画には物語を求める自分としては全く駄目な出来。
カラバ侯爵さん [地上波(邦画)] 3点(2007-03-04 20:27:21)(良:1票)
109.素晴らしい。ここ最近の日本映画は雰囲気を味わう作品が増えてきているが、この作品は究極の雰囲気映画だろう。世界レベルで渡り合える作品ではなく、日本人だけが理解できるであろう独特の雰囲気だ。その雰囲気を描き出すために4億円をかけて作られたというセットは、昭和30年代に観客みんながタイムスリップしているかのようだった。無論、僕はこの時代に生きた人間ではないが、自分にとっても懐かしいような感じがしたし、毎日に感動があるこの時代に生きた人々を羨ましくさえ思った。ストーリーも大変シンプルだが、それが、むしろ作品の雰囲気と合致していてとても良かった。家族愛、友情、近所付き合い、子供の冒険心などなど・・・。この雰囲気が、街を綺麗に包み込む夕日が、いつまでも味わえる世の中にしていけるといいなと思った。
こばやんさん [映画館(字幕)] 9点(2007-03-01 02:10:48)(良:1票)
108.みんないい演技していた。ある人から、私は昭和時代に生まれていたらよかったかも、と言われたことがあるが、こういう古き良き日本の時代なら、暮らしていけるかもと思った。
Michael.Kさん [DVD(邦画)] 8点(2007-02-25 16:26:19)
107.最新技術がくすぐるノスタルジーっていうのはなかなか面白い。内容はベッタベタの人情ベタドラマ。エピソードは明らかに詰め込みすぎで、繊細な心情描写なんてものはほとんどなく、トントン拍子に話が進むので退屈はしない。あまり深く考えずに、お約束シーンの数々にパブロフのイヌ的に反応するのが正解かなあという感じ。ただ、多少強引だけどうまくまとまってた話だっただけに続編はいらないと思うけどなあ。
ころりさんさん [地上波(邦画)] 5点(2007-02-22 18:14:00)
106.オープニング、子供達がゴム動力の模型飛行機を飛ばすシーンなんか思い出しては胸が熱くなった。(私も子供の頃、友達とよく原っぱで飛ばしたものです) 集団就職で上野駅に到着するまでのくだりなんかはなかなかの出来で、ジーンと目頭が熱くなった。CGによるバーチャルな世界と俳優達が上手く溶け込んでおり、本作の売りともいえる昭和30年代へのタイムスリップ感が十分に味わえた。このように、観客の期待を裏切ることなく丁寧に描かれているところに好感が持てます。物語はといえば、昔懐かしの人情喜劇。鉄火肌だが働き者の鈴木オート。ぐうたらだがお人好しの茶川竜之介。この対照的な気質の持ち主である二人の日常生活を並行させる展開もオモシロイ。場内が感涙のるつぼと化すラストの愛情劇は少々くどい気もしなくはないが、まっこの辺り大目に見ることに致しましょう。日本映画だって製作サイドがその気になれば、客の呼べる良質な作品が作れます。本作はそのお手本みたいなものでしょう。そんなノスタルジック充分な本作に、ちょっと甘いが9点を付けさせていただきます。
光りやまねこさん [映画館(邦画)] 9点(2007-02-17 00:25:38)
105.久しぶりに邦画を見たのですがベタだってなんだっていいじゃない!いい話じゃない!と思いぼろぼろ泣きました。私はあの昭和を生きていないので懐かしいという感じはしませんでしたが話の内容に感動しました。ヒロミと茶川さんと淳之介サイドの話が特に良かったです。
にあさん [DVD(吹替)] 9点(2007-02-01 14:39:25)
104.現代社会に疲れた日本人の懐古趣味だけで構成された映画。それが悪いとは言わないけど、ハリボテの昭和30年代を持ってくるだけで、映画としての中身がゼロなのは痛すぎる。過去を振り返ってそれが未来への活力になるなら良いけど、「昔は良かった」と憧憬に浸るだけならジオラマでも眺めてればいい。自分にとってこの映画はジオラマの域を出ていなかった。どうでもいいけど、原作では平々凡々を地で行く鈴木オートが、どうしてあんなあばれはっちゃくにされてしまったのか。
C-14219さん [DVD(邦画)] 3点(2007-01-29 03:01:23)(良:2票)
《改行表示》
103.この時代とジャストではないにせよ、私は間違いなく昭和な女だと、つくづく思いました(笑)。だからイヤな気はしないし、懐かし感もあるし、嫌いでもないんですが、不思議と面白くはなかったですね。なにやら‘昭和の箱庭’みたいな感じ。コメディーチックなノリも個人的には違和感がありました。原作は知らないのですが堤真一と薬師丸ひろ子、良かったです。2人の存在はこの映画の中で、ごく自然かつ大きかったと思います。にしても・・・吉岡秀隆が異様に浮いて見えるのは私だけでしょーか?? 
タマクロさん [DVD(字幕)] 5点(2007-01-25 21:50:18)
102.原作を知らないので、はたしてこの作品はどの程度原作に忠実に作っているのかなぁ、、、と言うところが1番気になるところ。ここまで昭和の熱い日本を描いているんだから、ぶっちゃけ原作なんてあってないようなものだと思うから、よけい照らし合わせてみたくなる。
Keicyさん [映画館(邦画)] 8点(2007-01-18 22:25:09)
101.VFXうんぬんよりとにかく役者たちがいい。
kさん [地上波(邦画)] 7点(2007-01-14 17:05:02)
《改行表示》
100.意外と良かった。今まで昭和と言われるとすぐに戦争を連想したり、横溝正史を読み漁ってるから暗いイメージが湧くがこの映画を観て少し印象が変わった。   役者様がなかなか良い演技をしている、特に堤真一と薬師丸ひろ子の演技が良かったね。  そんな中で目立って演技が下手だったのが吉岡秀隆と子役達。  コトー先生を見る限りではそこまで酷いとは思わないんだけどなぁ。 子供たちは・・まあ仕方ないのか・・・?いやいや。  展開が非常にベタなのでまだ観てない人で観ようと思ってる人はそのことだけは頭に入れてから観よう。  まあ、ベタな展開だとか言っても涙目になってる俺がそこにいましたよ、と。涙腺が弱いんですよ。   後味も良い。 でも続編は駄目なにおいがする。
ケ66軍曹さん [地上波(邦画)] 8点(2007-01-12 22:29:46)(良:1票)
99.悪くはないが、頼むから一目見ただけでわかるVFXを使うのを止めてくれ!! もうどの邦画にもいえるが、質の悪すぎるVFXを使うくらいなら低予算でもいいから頭の捻った映画を作れ!!
ローリング@ストーンさん [地上波(邦画)] 8点(2007-01-08 19:36:28)(良:1票)
《改行表示》
98.昔はこんな感じだったのか・・・。 何だか優しい時代だなって思いました。ぜひ2も見ようと思います
甘口おすぎさん [地上波(邦画)] 9点(2007-01-07 20:27:00)
97.良い映画だと思うけど、一方で計算ずくで作られた無難な映画という感じもする。昭和30年代の高度成長以前の社会をノスタルジックに演出しているのだけど、同時代には現実には汚れた部分や醜い部分もあったことだろう。ただあの頃は良かったということに終始するのみならず、そこから現代に通じる建設的な教訓のようなものを見出してほしかった。(「あの頃は良かったのに、今は・・・」という後ろ向きなものではなく。)
こまごまさん [地上波(邦画)] 6点(2007-01-04 16:26:14)
96.ベタな泣かせ方とは判っていても涙が止まりませんでした。音楽も良かった。DVDでも、また泣かせてもらいました。今年は邦画が頑張っていたと思います。
ポテトさん [映画館(邦画)] 10点(2006-12-28 22:33:40)(良:1票)
95.昭和30年代ってこんな感じかぁと思わせる作品。CGをうまく使っていると思う。製作途中の東京タワーが印象的。
doctor Tさん [DVD(邦画)] 6点(2006-12-24 19:37:01)
94.邦画では久しぶりにいい感じの映画でした。CGもこういう使い方ならいいかも。元々が一話完結形式の漫画なので話がいろいろ詰め込まれたようになってしまうのは仕方ないかもしれません。というか、あの漫画が映画化されることになろうとは思ってもみませんでした。小雪が意外といい味出してましたが須賀健太君の演技はどうも好きになれないのでー1点。
丸に梅鉢さん [DVD(邦画)] 7点(2006-12-17 21:22:06)
《改行表示》
93.テレビであってたのをボ~っと見ていたら、ハマった(笑)。 昭和30年代なんて、さほど昔ぢゃない(知らないケド)と思っていたけど、やっぱり「時代」が違うんですね…。 やみくもに「昔がよかった」って今を否定して、昔を肯定するよぉな懐古主義には、じゃぁ頑張って築いてきた今は何なのよ!!と反発したくなるんだけど、たまにはノルスタジックに浸るのもよいワ(*^-^*)。 
ちっちゃいこさん [地上波(邦画)] 7点(2006-12-14 01:42:23)
《改行表示》
92.日本映画の作り方の一つの理想的なパターンではあると思う。日本のノスタルジーは他の国の人には作れないもんな。 だからノスタルジーをくすぐる、学園ものと懐古ものは邦画の世界で生き残り続けるだろう。 CGもこういう形で使うんなら邦画に溶け込んでてもそこまで嫌味にならないんだなと思った。 ただ、原作のほうが面白かったのは否めない事実だと思う。 昭和に生きていない人が作った感じがすごくした。 お台場の昭和テーマパークみたいな、ああいう作りものな感じがした映画だった。
コダマさん [地上波(吹替)] 6点(2006-12-12 02:19:54)
91.まだ人間同士が、目に見えるもの話せるもの触れるものとして、実体を感じてつき合い生きていた時代。あの頃は人の強情、優しさ、弱さ、見栄、そして貧乏も分かりあえた。潰しあうより支えあうほうが美徳だった。 いいですねぇ昭和。お金と引き換えに無くした物が、多大に表現されていました。昔は損得ばかりではなかったのですよね。豪快な怒りんぼオヤジ、質素で優しいお母さん、近所のお人好しなインテリおにいちゃん、素朴で無垢なお嬢チャン。たまらない人物設定です。夕日もきれいに見えるわけだ。
チューンさん [試写会(字幕)] 9点(2006-12-11 16:50:58)
別のページへ
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順
1234567891011
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 299人
平均点数 7.16点
051.67%
141.34%
251.67%
3144.68%
4134.35%
5124.01%
63210.70%
75016.72%
87625.42%
95819.40%
103010.03%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 7.00点 Review40人
2 ストーリー評価 7.29点 Review55人
3 鑑賞後の後味 8.01点 Review56人
4 音楽評価 6.97点 Review49人
5 感泣評価 7.47点 Review57人
chart

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS