十二人の怒れる男(1957)のシネマレビュー、評価、クチコミ、感想です。8ページ目

Menu
 > 映画作品情報
 > 映画作品情報 シ行
 > 十二人の怒れる男(1957)の口コミ・評価
 > 十二人の怒れる男(1957)の口コミ・評価 8ページ目
 > (レビュー・クチコミ)

十二人の怒れる男(1957)

[ジュウニニンノイカレルオトコ]
12 Angry Men
(Twelve Angry Men)
1957年上映時間:96分
平均点:8.60 / 10(Review 502人) (点数分布表示)
公開開始日(1959-08-01)
ドラマサスペンス法廷ものモノクロ映画TVの映画化
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2023-03-18)【TOSHI】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督シドニー・ルメット
キャストヘンリー・フォンダ(男優)8番陪審員
リー・J・コッブ(男優)3番陪審員
エド・ベグリー(男優)10番陪審員
ジャック・ウォーデン(男優)7番陪審員
マーティン・バルサム(男優)1番陪審員
ロバート・ウェッバー[男優](男優)12番陪審員
E・G・マーシャル(男優)4番陪審員
ジャック・クラグマン(男優)5番陪審員
ジョセフ・スウィーニー(男優)9番陪審員
ジョン・フィードラー〔男優〕(男優)2番陪審員
ジョージ・ヴォスコヴェック(男優)11番陪審員
エド・ビンス(男優)6番陪審員
ルディ・ボンド(男優)裁判長(ノンクレジット)
内田稔8番陪審員(日本語吹き替え版【日本テレビ / DVD / BD】)
峰恵研1番陪審員(日本語吹き替え版【日本テレビ / DVD / BD】)
金井大10番陪審員(日本語吹き替え版【日本テレビ / DVD / BD】)
鈴木瑞穂4番陪審員(日本語吹き替え版【日本テレビ / DVD / BD】)
矢田稔2番陪審員(日本語吹き替え版【日本テレビ / DVD / BD】)
阪脩5番陪審員(日本語吹き替え版【日本テレビ / DVD / BD】)
山内雅人6番陪審員(日本語吹き替え版【日本テレビ / DVD / BD】)
青野武7番陪審員(日本語吹き替え版【日本テレビ / DVD / BD】)
仲木隆司12番陪審員(日本語吹き替え版【日本テレビ / DVD / BD】)
宮川洋一3番陪審員 / 6番陪審員(日本語吹き替え版【日本テレビ / DVD / BD】/【テレビ朝日】)
小山田宗徳8番陪審員(日本語吹き替え版【テレビ朝日 / BD】)
小林修1番陪審員(日本語吹き替え版【テレビ朝日 / BD】)
辻村真人2番陪審員(日本語吹き替え版【テレビ朝日 / BD】)
富田耕生3番陪審員(日本語吹き替え版【テレビ朝日 / BD】)
穂積隆信4番陪審員(日本語吹き替え版【テレビ朝日 / BD】)
中村正[声優]5番陪審員(日本語吹き替え版【テレビ朝日 / BD】)
大塚周夫7番陪審員(日本語吹き替え版【テレビ朝日 / BD】)
金内吉男12番陪審員(日本語吹き替え版【テレビ朝日 / BD】)
原作レジナルド・ローズ(原案)
脚本レジナルド・ローズ
音楽ケニヨン・ホプキンス
撮影ボリス・カウフマン
製作ヘンリー・フォンダ
レジナルド・ローズ
その他ケニヨン・ホプキンス(指揮)
あらすじ
17歳の少年が父親の殺人容疑で起訴されて、そこに集まった12名の陪審員たちがその事件の評決をする事に。 そして既に目撃証言・証拠などから誰もがその少年の有罪を信じて疑わない中で、1人の陪審員だけが"無罪"を主張する のだが。 数時間に渡った討論の結果はどんなものになるのだろうか。そして 彼らが出した結論とは いかに・・・。
ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意願います!
(ネタバレを非表示にする)

【クチコミ・感想】

別のページへ
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順
1234567891011121314151617181920
212223242526
>> お気に入りレビュワーのみ表示
>> 全レビュー表示

>> 改行表示 ※《改行表示》をクリックすると個別に改行表示致します
※ 「改行」や「ネタバレ」のデフォルト表示のカスタマイズは「カスタマイズ画面」でどうぞ
362.《ネタバレ》 密室劇でありながら超ハイテンションムービー。最初、12人が集まり雑談している間は、コチラにも余裕があるもんで、「オヤ、今、カメラの影が写ったのでは?」なんぞとイロイロ雑念も沸くが、議論が始まったらもう、やめられない、とまらない。作品のテーマは、“付和雷同”。言うまでもなく、真犯人は被告の少年に決まっておるのだけれども(笑)、とりあえず声の大きいヤツorよくしゃべるヤツがその場の雰囲気を決めてしまう。証人の鼻にメガネの跡があったなんて、当然だれも憶えていようハズがないのに、皆「ああ、そういえば・・・」となびいてしまう。陪審員制度って、こんなにオモロイ制度なんだね。ミステリならば、最後は真犯人がつかまってくれないと困るので、陪審員の中に真犯人がいて、探偵役がそれを暴いて終わらなきゃならないけど、本作は、あくまで、市民が陪審員としての責務を果たす話。穴ダラケの裁判を「穴ダラケだ」と指摘するだけ、という、いやこれが何だかサワヤカなんだ。最後になって初めて名前を名乗りあうというオチも気がきいてます。(あくまで民主主義の基本である「多数決」ではなく、「全員一致」というのがミソですね。多数決とは、“不満”を、質ではなく量でミニマムにすること。AかBかを決めるのに、「Aでなければ絶対困る」という“1人”と、「どっちでもいいけど強いて言えばB」という“その他全員”がいたら、大抵、Bが選ばれるというシステム。その“過程”に、この映画のようなドラマは生まれない。そのもたらす“結果”は、またある種のドラマを生みそうだけどね、うふふ)。
鱗歌さん [CS・衛星(字幕)] 9点(2007-09-24 20:46:41)(良:1票)
361.《ネタバレ》 一人一人のキャラが立っていて、展開はスリリング。見ごたえがある映画ということに異論はない。しかし、肝心の内容が少々希薄に感じた。ヘンリー・フォンダ演じる8番陪審員。可能性の話ばかりして、説得力がない。逆の可能性を、ほとんど無視している(所々口ではフォローしているが)。「疑問があるなら有罪には出来ない」…これはよくわかるし、私もその通りだと思う。しかし、状況を再現したりするのは彼らの役目なのだろうか?日本とでは制度が違うから理解しがたいのかもしれないが、彼らがすべきことは、裁判で争われたことを客観的に分析して結論を出すことではないのか。証言が本当か嘘かというのは、弁護士や検事がするべきことなのではないのか。弁護士が無能の可能性も…などと言っているが、やはり出てくるのは「可能性」という言葉。陪審員の中に一人だけ有能な者がいたら、判決を誘導できる可能性があるという陪審員制度の危うさが垣間見れる。証言や証拠が不確かなのだから、有罪にしてはいけないと思うが、無罪にするのもどうかと思う。冷静に考えて、裁判をやり直すというのが、一番論理的な結論だと思うのだがどうだろう。やり取りの後、それを踏まえて裁判をやり直し(陪審員は全員変更)、結果満場一致で無罪になる…というストーリーだったら10点だったかもしれない。ただ、1957年という時代に、被告人の権利を主張した映画としての意義は大変深いと思う。
グングニルさん [DVD(字幕)] 6点(2007-09-14 19:13:41)
《改行表示》
360.《ネタバレ》 三谷版を先に観たせいかもしれませんが…  5%くらい面白さが減ったかも  日本版は2号が白→黒→白だったのに対して  こちらは8号が一貫して白だったのが良かったかな
栗頭豆蔵さん [DVD(字幕)] 9点(2007-09-01 13:26:42)
359.《ネタバレ》 確かに飽きずに一気に観ることができたのですが、少年が実際に殺人を犯していたかどうかものすごく気になってしまい、どうもすっきりしないのです。実際に真実を知っているのは少年と殺された人だけなんですよね。現実でも、やったかやってないか本人は確実に分かっていることを何十年もかけて裁判をしているんですよね。こんなすっきりしない気持ちになるなら裁判員制度(でしたっけ?)で選ばれたくないな~
たけよしさん [ビデオ(字幕)] 7点(2007-08-26 23:14:12)
《改行表示》
358.《ネタバレ》 皆さん高評価なんですが、あえて低評価です。 はっきり言ってスキだらけの映画です。「一部のスキもない」というキャッチフレーズが信じられません。  ■納得できたのはナイフのみかな。 大体、難癖をつけているに等しい理由で無罪を主張している。例えば、めがねの跡がついた証人は、メガネをかけているとしても遠視かもしれないし、本を読むとかなんかの事情でたまたまかけていたかもしれない。そういった厳密な論議をすっ飛ばしている。 フォンダの主張する厳密性を貫くならば、世界はすべて信じられない、ぐらいの結論になってしまう。証人は、証言が誤りであるという疑いを持たせられる証拠がない限り、基本的に信用されるものでしょう。 そもそも、そのメガネの跡のある女性の証言を否定したら、その前の証言が正しいことになるでしょう。だって、その前の証言は、メガネの跡のある人の証言と食い違うことを根拠に否定されたんだから。 それと、映画のタイトルが思い出せないというのが、つい3時間ほど前に見た映画と、何日も前の映画と、比較にならない。 老人が部屋から玄関までこの時間ではたどり着けないというのも、ずいぶんとフォンダがノロノロとやっているようにしか見えない。実際にその老人にやってもらえばいいじゃん(ってか弁護人は裁判のときにやらせなかったのかね)  ■これを見て、「隙がなくてすばらしい、緊迫した」と思う人がたくさんいるということは、日本で陪審員制度が始まっても、自分の頭で論理的にきちんと考えることができず、きっとフォンダみたいに頭が切れて口がうまい奴がうまく周りを誘導して、自分の思い通りの結論へ持っていくのでしょう。まったく怖い怖い。  3点分は、集団に対して、あくまで自己を貫くという姿勢に対して。
θさん [DVD(字幕)] 3点(2007-08-25 13:09:58)(良:2票)
357.かなり面白かった。個人的に睡眠時間が足りない日に鑑賞したんだが、そんな眠気を吹き飛ばす面白さがこの作品にはあった。“密室劇”ということで場面転換なんてものはあまり無いわけだが、登場人物の台詞一つ一つに力があって、どんどん引き込まれる。如何に映画にとって脚本が重要かを考えさせられる作品である。
ドラりんさん [DVD(吹替)] 8点(2007-08-20 23:33:06)
356.議論好きな方は十分楽しめるんじゃないでしょうか。
norainuさん [ビデオ(字幕)] 9点(2007-08-12 18:32:05)
355.《ネタバレ》 50年も前に製作されたモノクロ映画である。それでいて古さを感じさせることなく夢中で見てしまう。多くを語る必要はない。ただただできるだけたくさんの人に見てほしい。近々、日本において裁判員制度が導入されるが果たして彼らのように熱い議論を繰り広げることができるのだろうか?
いっちぃさん [DVD(字幕)] 10点(2007-08-12 04:48:30)
354.とにかく、一時間半夢中で見てしまいました。12人とたった一室の話ですが、それぞれのシーンに無駄がなく、最後まで緊張感をもって見られた。映像は何一つないのに、それぞれのキャストの日常が想像できて、その場にいる感覚で楽しむことができた。もちろん世の中には「大作」と呼ばれ語り継がれて映画は数多くなるのですが、こういった映画も同じように、後世まで語り継がれてくんだろうな、と思います。
コスッタルイさん [DVD(字幕)] 9点(2007-08-08 18:20:45)
353.大学時代にゼミで教材として鑑賞しました。ここまでの低予算で、単なる人の会話だけで、こんなに人をのめり込ませることができるのですね。人が人を裁くというテーマを前に人はどう考え、行動するのか。深く考えさせられた作品でした。
ClocheRoseさん [DVD(字幕)] 8点(2007-08-02 22:58:06)
352.「24」のさきがけのような映画。リアルタイムで進行し、変わっていく陪審員の心。名作ですね。
あるまーぬさん [CS・衛星(字幕)] 8点(2007-08-01 02:07:25)
351.《ネタバレ》 数時間話し合ったからと言って結局12人の陪審員は他人へと戻るんだな。
ネネさん [DVD(字幕)] 10点(2007-07-23 16:04:28)
《改行表示》
350.《ネタバレ》 個人的には三谷版の方が面白かったですが12人と1部屋だけでこれだけ 面白い作品が作れるなんて凄い 
osamuraiさん [DVD(邦画)] 8点(2007-07-22 22:07:55)
《改行表示》
349.《ネタバレ》 法廷ものとは言いつつも、やり手の検事・弁護士がでてくるわけでもなく、陪審員が一部屋で議論するだけの地味な映画だけどグイグイと引き込まれ、面白かった。 12人の陪審員一人一人にきっちりとした設定がなされている脚本とそれをきっちりと演じている俳優がこの映画の素晴らしいところだと思う。 陪審員制度のメリットとして「市民の常識が反映される」「集中審議により短期間で結論を出る」、一方、デメリットは「感情や偏見に左右され易い」「プレゼン技術の優劣によって左右される」などがある。これらのメリット・デメリットが端的に表現されている映画だ。日本でも陪審員制度とは異なるが2009年までに裁判員制度が開始されることになっているが、それまでに一度は観るべき映画のような気がする。
あきぴー@武蔵国さん [DVD(字幕)] 8点(2007-07-14 17:18:07)
348.《ネタバレ》 結局少年が有罪であったのか無罪であったのかは作品中では明らかにされない。もしかしたら話全体が実は全くの机上の空論であるのかもしれない。それでも消化不良に感じてしまうことがなくこの作品が面白いのは、何より十二人という登場人物一人一人の個性が丁寧に描き分けられていることにあると思う。脚本の良さに感服。
kinouさん [DVD(字幕)] 8点(2007-06-24 22:23:18)
《改行表示》
347.三谷幸喜の「12人の優しい日本人」は鑑賞済みで高評価だっただけにある意味納得、ある意味がっかり。 三谷幸喜がよくパクってるだけじゃないか、と叩かれる理由がわかりました。 展開やキャラクター性、着地の仕方は同じ。これじゃあ・・・。 他の感心した作品もこれぐらい参考にした作品があるのかもしれないと思うと三谷幸喜への評価も変わってきちゃう。  本作は文句なく満点。
カラバ侯爵さん [DVD(吹替)] 10点(2007-06-06 00:10:31)
346.《ネタバレ》 そもそも少年がシロだって確信している訳でもないくせに「何となく無罪」「みんなクロ判定だから」的な切り出し方をするH・フォンダの姿勢はいかがなものか。実は何かとっておきの隠し球を持っていて、それで一気に場をひっくり返すのかと思いきや、主張のほとんどは単なる屁理屈。確かに説得力はあるしいくつかは真実かもしれない。でも真実じゃないかもしれない。あくまで可能性。それなのに「可能性はある」の一点張りで有罪派に噛み付いたってしょうがないよ。しかしこの映画で一番怖いのは、そんな確信のない証言にひとり、またひとりと自分の主張を変えていく「その他」大勢。十分な議論や検証が行われることなく冤罪が成立してしまうことより、その冤罪が「長いモノに巻かれる」ことしかできない人間(日本で裁判員制度が開始された場合、大多数がこの「その他」だろう)が、その場の雰囲気でなんとなく判決を決めてしまうことの方が、僕は遥かに怖い。というわけでどっちつかずの5点(←おい!)
とかげ12号さん [DVD(字幕)] 5点(2007-06-02 17:39:41)(良:3票)(笑:1票)
345.もともとの時間が短いというのもあるがストーリーに引き込まれる感覚はすばらしくあっという間の1時間半であった。とても昔の映画とは思えない出来映え。あと暑さを表現する様が学生の頃よく見た黒澤映画の雰囲気に似ているなあと思う。
おさむさん [DVD(吹替)] 8点(2007-05-25 17:09:00)
344.《ネタバレ》 今見ると、やはり内容的に単純素朴にすぎる感は否めないが(特に、証拠の精密度に関するいい加減さ)、この作品を時代を経ても鑑賞に耐えうる作品にしているのは、主人公自身、最初から無罪を確信して根拠を述べ立てていたわけではなく、人の話を聞いてさらに自分の考察を深める「議論」をしているところ。それと、事件の「真実」だの「真犯人」だのという要素をきっぱりと切り捨てている潔さ。そう、当事者主義を採用して対審構造をとる以上、裁判所に(狭い意味での)真実発見義務なんてのはないんです。そのことを製作者はよく分かっています。
Oliasさん [DVD(字幕)] 6点(2007-04-25 00:31:41)
343.2度目。面白いし、あっと言う間にエンドマークというのも確かなのですが・・・。突っ込みどころがないかと言うと、そうでもないかな、と。でも、まあ、あまり深く考える必要もないので。・・・というわけで、7点としました。
すねこすりさん [CS・衛星(字幕)] 7点(2007-04-11 21:42:15)
別のページへ
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順
1234567891011121314151617181920
212223242526
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 502人
平均点数 8.60点
000.00%
100.00%
210.20%
330.60%
420.40%
5183.59%
6163.19%
7499.76%
810320.52%
915530.88%
1015530.88%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 8.43点 Review39人
2 ストーリー評価 9.30点 Review56人
3 鑑賞後の後味 9.18点 Review54人
4 音楽評価 6.68点 Review22人
5 感泣評価 6.00点 Review15人
chart

【アカデミー賞 情報】

1957年 30回
作品賞 候補(ノミネート) 
監督賞シドニー・ルメット候補(ノミネート) 
脚色賞レジナルド・ローズ候補(ノミネート) 

【ゴールデングローブ賞 情報】

1957年 15回
作品賞(ドラマ部門) 候補(ノミネート) 
主演男優賞(ドラマ部門)ヘンリー・フォンダ候補(ノミネート) 
助演男優賞リー・J・コッブ候補(ノミネート) 

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS