Menu
 > レビュワー
 > アキト さんの口コミ一覧
アキトさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 137
性別 男性

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作国 : ドイツ 抽出】 >> 製作国別レビュー統計
評価順1
投稿日付順1
変更日付順1
>> カレンダー表示
>> 通常表示
1.  アイ,ロボット 《ネタバレ》 
マッチョの俺としてはなんかライバル心を抱いてしまいますねw てか左腕が義手とか、コブラネタをパクッてんじゃねーよ せこいぞ監督
[DVD(吹替)] 6点(2006-03-24 01:15:23)
2.  ベッカムに恋して
キーラナイト・レイって実は、背高くて細過ぎてかえってチンコ萎えてしまうなぁ。。。って印象が強く残った映画だった。主人公のインド人少女の横に並んで立つと身長の高さ・顔の小ささ・異様なまでに細くノッポな感じを与えるプロポーション・胸のなさwが良く分かりました(特に、今回の映画はサッカー映画ということで短パン・薄手のシャツだけだったのでプロポーションが如実に出ていたためかなり萎えた。 あれだね、、キーラナイトレイは、ドレスとか洋服を着せて撮った方が映えるタイプだね。)この映画でもう一つ勉強になったことと言えば、インド文化かな。インド文化っていうか、インドの家庭のしきたりみたいなの(異教徒・異文化との結婚を嫌う、人前でキスしたり抱き会ったりするなどもっての他・家に聖人ババジの肖像画を置いて崇拝している等々)。まぁもっとも、映画の中だからかなり誇張してインド人のしきたりを描いているだけで、実際には今のインド人はもっとラフで柔らかくなってるんだろうけどね。 俺的には、主人公のインド人少女のお姉さん(エロくてカーセックスとかやりまくっちゃう美人)が一番萌えだったかなww  あっそうそう、女子サッカーチームの若いイケメン監督も細くて男前で爽やかでかっこ良かったねw
[ビデオ(字幕)] 5点(2006-01-27 23:26:10)
3.  トゥームレイダー 《ネタバレ》 
まず冒頭シーン、逆さ吊りになってるのにアンジェリーナジョリーの腕が 全然筋張っていない所にいきなり「なんでやねんっ!」って突っ込み入れましたw 破片を2つ見つけ出して合体させれば、時を支配する神になれるという発想は 良かったと思うし、アンコールワットを舞台にしてた所も悪くはなかったけど、 今1つヒネリが足りなかったのかな。 最初のロボットとの格闘シーンはイマイチだけどまぁまぁカッコ良かった。 超肉体派のアンジェリーナジョリーが、めちゃめちゃ金持ちの屋敷のお嬢様だって設定が うらやましかったぜww  映画バットマンを思い出したw
[ビデオ(字幕)] 6点(2005-11-21 22:55:27)
4.  アビエイター 《ネタバレ》 
かつて強迫性障害に苦しめられ追い詰められた経験を持つ人間として、同じ病気に苦しんだというハワード・ヒューズの生涯に関しては、興味があったので見てみた。もう1つこの映画を 見ようと思った理由は母さんが大のレオナルド・ディカプリオファンで、「レオ様レオ様w」うるさいから、母さんのご機嫌とりの為に借りてきたって感じかなw 正直、強迫性障害という病気について予備知識を持っていない人や、自分自身が強迫性障害に苦しみこの病気の理不尽な恐ろしさについて経験したことのない人達の目には、汚染恐怖や繰り返しを伴う儀式恐怖etc、ディカプリオが映画中に演じていた部分は、なんのことやら意味不明にうつったんじゃないかなって思うよ。、この映画を苦笑いしながら余裕を持って視聴していられるまでに回復した今の 自分に改めて、「本当に良かったな、治って」と声をかけてやったよ(^^)映画前半は、ハワード・ヒューズのあまりの我侭・横暴ぶりにあんぐりwww映画中盤は、彼の飛行機に対する情熱・男らしさにホレボレ、ついでに彼の桁外れまくりの金銭感覚に唖然w・映画後半は、精神を病んだ彼の辛さが俺なりに分かったので、何も言葉をかけられそうになかった。でも、公聴会に召還され、上議員議員に堂々とした力強い口調で対抗する彼の姿を見ることができて嬉しかった。ぶっちゃけこのシーンが1番好きだ。狐のようなズル賢い議員に毅然とした態度で1点の曇りもない迷いのない瞳で熱く意見を述べるシーンには胸がスッとしたし、彼の熱い意思が伝わってきた。もちろんそんなヒューズを好演したディカプリオに賛辞を送りたいと思う。
[ビデオ(字幕)] 7点(2005-09-16 01:48:11)
5.  ハリー・ポッターと秘密の部屋 《ネタバレ》 
ハリー(ダニエル・ラドクリフ君)が小学生的な感じから、ちょと中学生風に 成長してたのにちょとビクリ。1作目は、魔法学校だの、駅に存在する魔法学校へ 通ずる秘密の通路だの、魔法商店街だの、金の球を追いかける訳分かんないスポーツだの このハリー・ポッターという世界に馴染みがないため、新鮮味もあり、違和感もありだった んだけど、本作では、慣れてきたせいか新鮮味がない分、違和感なく、なんとなく あーこんなんだったなって自然にハリポッターの世界に入ることができました。 本作のストーリーは、前回のグダグダ感に比べれば、まぁまぁ見れたものだったと思う。 ここであらすじ概要。●50年前にヴァルデモードを蘇らせた魔法学校のトム。今回 このトムが日記帳に閉じ込められながらも、ロンの妹を操って再びヴァルデモードを 蘇らせ、魔法学校からマグル(人間)の血が混じった生徒どもを一掃しようと企んだわけだ。 しかし本事件の本当の黒幕は魔法学校の理事を務めているマルフォイの父親。彼は、 トムの封じ込められた日記をロンの妹の荷物の中にもぐり込ませることで事件を起こした わけだ。結局蘇ったヴォルデモード(大蛇)とトムはハリーの機転(日記帳を剣で突き刺す) で葬り去られ、めでたしめでたし。● それにしても、本作に登場したチビッこい召使妖怪を 見た瞬間、一瞬ロードオブザリングのデジャブかいなと思ったわw
[ビデオ(字幕)] 6点(2005-08-24 20:50:35)
6.  ボーン・スプレマシー 《ネタバレ》 
いやあ~っ面白かったぁwww久しぶりに洋画レンタルして見たんだけど、 超当たりだったよww実はね、俺以前この作品の前作である『ボーンアイデンティティ』を 1度レンタルして見たことがあるんだけど、ボーンアイデンティティの方は、 「自分の名前・職業・最近の記憶一切を無くしてしまった最強のCIA特殊工作員の 息をもつかせぬハードアクション」っていうキャッチフレーズに躍らされてるだけで、中身は 糞しょうもない作品だったのに対し、 本作品(ボーンスプレマシー)の方は、その キャッチフレーズに気おされないだけの中々見応えある内容だったと思うよ。 訓練で身につけた鋼の肉体と特殊工作技術そして頭の回転の速さ、それらを駆使して 様々な言語を使いこなしながら街から街へ国から国へと逃亡し、事件の真相を明らかにして いく彼の姿はカッチョ良い。。。。。。 こういうスーパーマン的ヒーローが活躍するお話って やっぱ憧れちゃうなあ。。。。。冒頭の暗殺者とのデッドヒートに始まり(この暗殺者がまた いい味出してるんだ・・・強ええのなんのってw)中盤のFBIを赤子のように翻弄しつつ 逃走する様(さすが訓練を受けた特殊工作員^^)、後半のカーアクション(ボーンの乗った 黄色いタクシーつえええwwwあれだけのカーアクション演じても全然オーバーヒートしない でやんのww) 結構引きこまれるように見ちゃったww そんでもって特筆すべきは、 前編通しての映像効果ってやつかな?画面をちょっと大げさ目にグラグラ揺らしながら撮影してるから、格闘シーンもカーアクションシーンも実際以上にとても迫力あるように見えてたと 思います。 最後、 ロシア人の女の子に、両親殺害の真相を話するために、わざわざロシアまで、危険を犯して潜入したボーンかっこいいよボーンww ロシア人の女の子に勃起した^へ^;俺ああいう子スキ・・・・
[ビデオ(吹替)] 7点(2005-07-11 01:35:19)
7.  ジャスト・マリッジ 《ネタバレ》 
彼女ができるってことは、同時に彼女が他の男と寝ちゃうんじゃないか 他の男に心惹かれてしまうんじゃないか、そして 彼女に言い寄って こようとする男達の強引な押しにどう対処したらいいのか等々、常に 気をもんで、嫉妬し心配し自らの頼りなさを責め、辛い思いをし 続けないといけないのかな?だとすると、そういう意味で彼女がいたことの ない俺は、そんな思いをせずにいられて幸せなのかな?少なくとも人付き合いの 苦手な俺には、あんなの到底耐えられないよww お話の方、物語中盤までのオノロケ馬鹿ップルぶりは、(^^;)って 感じで、うん普通に暇つぶしとして見るのにちょうどいい感じかな。 大人のオモチャで5つ星のお城ホテルの電気ダメにしちゃったり、ユキの中に 車ごと突っ込んで一晩狭い車の中で明かしたり、ボロイタリアホテルに泊まって 一晩中他人のセックスの声聞きつづけたり、(^^;) でも、ピーター(恋敵役のお金持ち男)が絡んできて、ハネムーンにつけいって ブリタニーを落とそうと企む部分は見ててなんか疲れたw ラスト、アシュトンカッチャーが必死で彼女への思いをインターフォンに語ってる シーンは好き。。なんかちょっと本気っぽくて良かった。 あと、ピーターがブリタニーを友人の宅に連れていった時、紳士的なおじいさんが 「新婚夫婦は最初の数ヶ月が山なんだよ」って優しそうな目で言ったところと、 アシュトンカッチャーのお父さんが彼に優しくそれでいて真剣に 「彼女と一緒に苦労して乗り越えていくことが必要なんだよ」って語り掛けてるとこ ろにはちょっとジーンと来たw
6点(2004-09-13 02:20:50)
8.  ギャング・オブ・ニューヨーク
民族戦争・富裕層と貧困層の亀裂・政治とギャングの絡み合い 南北戦争当時のニューヨークってあんな風に血みどろの殺し合いが 平気で行われてたのか・・・・歴史って怖いなと思た。。 鷲鼻のダニエル・デイ・ルイスという役者 風貌といい、 存在感といい、非常に印象深く残りました。彼に冷徹な伯爵役とか やらせれば多分 他の追随を許さないでしょうね。 ディカプリオが太ってるって前評判で聞いていたのですが、そう言われる 程 肥えているようには見えませんでしたよ。ワイルドな感じで格好 良かったと思います。 元々あまりキャメロンディアスという女優さんには興味なかったのですが、 ディカプリオとのラブシーンが結構エロチックなので(;´Д`)ハァハァして しまいました^^;  見所はそのくらいかなww  
6点(2004-08-19 01:48:12)
9.  ジャッカル 《ネタバレ》 
見終わった第一の感想は 姿を見られたことのない最高の殺し屋にしては 手抜かりが多いなあというものでした。 兵器の台座を作成してくれた男を試し内の現場で派手に殺害するような真似さへしなければ ジャッカルがどんな殺し方で殺害を狙っているのかばれなかっただろうし、 『女も守れないんだな』みたいな馬鹿な台詞さへ残さなければ標的が誰かもバレナかったはず。 超一流にしては穴多すぎ。 まあ、それでも ブルースウイリスはかっこいいし 兵器の準備シーンとかが かなりワクワクさせられたので許せます。 まあ 前半中盤は面白いが後半の クライマックスシーンが陳腐 っな感じの映画だと思いました
7点(2004-02-05 11:46:50)
10.  スパイ・ゲーム(2001) 《ネタバレ》 
あんなに簡単にCIA長官のサイン偽造できんのかよぅ~~って思わず叫んじゃいました(^^; う~んはっきり言って話が難しかった 救出作戦って言っても直接ネイサンが動くわけじゃなかったし・・ちょっと 期待はずれでした(´・ω・‘)ショボーン  でもロバートが見れたのでその分加点 渋い音楽を背景にポルシェに乗るサングラスロバート萌え~
5点(2004-01-22 13:11:13)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS