Menu
 > レビュワー
 > ブタノケ2 さんの口コミ一覧
ブタノケ2さんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 57
性別

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作国 : 日本 抽出】 >> 製作国別レビュー統計
評価順12
投稿日付順12
変更日付順12
>> カレンダー表示
>> 通常表示
1.  貞子vs伽椰子 《ネタバレ》 
ゴジラVSガメラ。鉄人VSアトム。キムタクVSフクヤマ。そして、貞子VS伽倻子!決して同一画面上に存在してはならないお約束が破られた。 まさに夢の対決!この興奮!なんというばかばかしさ!最近のそれぞれの作品、特に「貞子3D」のあきれるほどの酷さにJホラー好きとしては、怒りさえ覚えていたが、 これは面白い!誰かの冗談から始まったようなこの企画を完成させたスタッフに感謝したい。 いろいろなホラー作品の要素が垣間見えるが、嫌みは無い。 もちろん突っ込みどころは数知れないが、どうでもよい。ただ一点だけ希望を言えば、伽倻子ファンとしては、呪いの家の間取りは変えないでほしかった。あの階段を這って降りる伽倻子がかわいそう。 終盤の井戸の中のユリの涙の意味は、貞子と伽倻子の悲しみを理解したということか?そして最後に井戸から現れる伽倻子的な動きの貞子らしき者は ユリなのか?・・・ 少なくとも、「バットマンVSスーパーマン」より遥かに好きだ!
[ブルーレイ(邦画)] 8点(2017-01-16 01:17:00)
2.  シン・ゴジラ 《ネタバレ》 
小学1年の時に観た「モスラ対ゴジラ」以来、このゴジラを観るのに何十年待った事か。まず想像を超えて禍々しいゴジラの造型とその進化。グリズリーみたいなハリウッド版とは圧倒的なセンスの差を感じる。そして着ぐるみの代わりに野村萬斎が歩くというアイデアが光る。ベタベタした家族愛などが入る余地のないハイスピードな展開、日本の政府やアメリカとの関係への皮肉、核への警告も描かれている。 それにしてもこの作品の一番の功労者は庵野秀明に総監督と脚本を依頼したと言われている樋口監督かも知れない。「ローレライ」から「進撃の巨人」までの演出を見て、この人には特技監督がお似合いだ思ったしだい。 そして伊福部昭のメインテーマやマーチがモノラル風に流れた時はトリハダものだった。  唯一気に入らないのは、自衛隊の全面協力という事実。安保法で入隊希望者が減っている自衛隊の宣伝活動にのってほしくはない。むしろ逆手にとって、軍隊のくだらなさを若者に感じさせてほしいと思うのは欲張りか・・・  2016年。ついに予想を超えたゴジラ映画の完成を祝いたい。 ただ、興行収入につられて、安易な続編を作るという過去の轍だけは、踏まないで欲しい。 庵野監督のゴジラは完成形。 10年後に新たな才能にゴジラを託したい。
[映画館(邦画)] 10点(2016-08-06 05:32:50)(良:2票)
3.  新宿スワン 《ネタバレ》 
園子温監督作品で、はじめてつまらないと感じた。原作の漫画は知らないが、 こんなひどい脚本を書く、鈴木おさむにはがっかりだ。 カッコつけたクズどもしか登場しないし、台詞が全て嘘くさい。古臭い。女優からも何も伝わらない。 つまりこの映画には、「狂気」が無いんだよ。
[ブルーレイ(邦画)] 4点(2016-04-06 01:09:41)
4.  萌の朱雀 《ネタバレ》 
三度目の鑑賞。 確かに家族構成は分かりづらい。台詞が聴き取りにくい。 が、説明しちゃダメなんだと思う。國村さん以外ほぼ素人のキャスティングなのもうなずける。 食卓の背景の開け放たれた山並みと澄んだ空気、度々現れるトンネルが暗示的で印象的。 切ない、温かい、悲しい、そして美しい。そして何より初々しい尾野真千子が素晴らしい。 ラストの縁側のおばあちゃんの静かな最期と、父親の撮った8ミリ映像が沁みて来る。
[DVD(邦画)] 9点(2015-05-11 21:22:23)
5.  GODZILLA ゴジラ(2014) 《ネタバレ》 
感想の前に次回作のニュースにビックリ!ついにキングギドラ、モスラ、ラドンがハリウッド版に登場!楽しみだ。東宝はもうゴジラをあきらめたのだろうか? さて本題に。主役はムートーである。お話は平成ガメラ、特にギャオス編に似ている。ムートーの造形も。それからまず一番の魅力は圧倒的な巨大感。これは邦画の映像では観たことがない。パシフィックリムやタイタンの戦いなどでも感じたが、ハリウッドのCG技術はやはり凄い。見せ方として夜のシーンが多かったり、霞んでいたりはっきり見せない撮り方は良いと思う、ハワイでの最初の戦いを子供が観ているテレビ映像にしてしまうアイデアも好きだ。ゴジラを核の象徴としていないのはどうだろう。疑問が残る。ムートーがあまり強そうに見えないのも物足りない。人間ドラマは全く何も残らない。いかにもハリウッド映画。渡辺謙も、もやもやしてるだけ。小1で観た「モスラ対ゴジラ」以来ずっとゴジラの姿を見てきたので、どうしても造形は気になってしまう。やはり顔がアメリカ人だ。ゴリラにも見える。怒りの表情ほど怖くない。なにを考えているか分からない表情が気味が悪くて怖いと思う。頭も小さすぎる。ひと昔前のティラノサウルスの復元模型のイメージがほしい。咆哮も違う。猛獣っぽさはいらない。と欲を言えばきりがないが、好きな映画である。若い人が盛り上がらないのは寂しい。
[映画館(字幕)] 8点(2014-08-26 17:28:02)
6.  口裂け女2 《ネタバレ》 
「口裂け女2」というタイトルで損耗率80%だ。もったいない。私はここでの評価が高いのを偶然知って興味を持ったが、でなければ、多分一生観なかったと思う。前作とは全く別物なので、口裂け女という文言はサブタイトルにして、何かセンスのいいメインタイトルが欲しかった。冒頭の手術の映像から一転して、明るい学園生活に。そして一気に奈落の底への展開が衝撃的。残酷描写にキレがあり、恐怖感も味わえる。そして何よりも、彼女の切なさが痛々しいほどに伝わって来る。100メートル3秒やポマードのエピソードが韻を踏んでいる。文字通りの口さけ女はラスト3秒にしか現れないところも、センスを感じる。この監督に新たなホラーを撮ってほしい。
[DVD(邦画)] 8点(2014-08-10 21:45:04)(良:2票)
7.  川の底からこんにちは 《ネタバレ》 
満島ひかり以外、おばちゃんとブスとおっさんしか出演しない。特に良く集めたなと思わせるおばちゃんたちの 顔とカラダのパワーが凄い。それにしても満島ひかりの輝きが素晴らしい。「愛のむきだし」を超える代表作だと思う。そして笑いのセンスを忘れない台詞ととぼけた味が大好きな作品。
[DVD(邦画)] 9点(2014-03-18 16:06:48)
8.  冷たい熱帯魚 《ネタバレ》 
冒頭のスーパーでの奥さんの買い物シーンの画と音にズンズン引き込まれる。いきなり不穏なエネルギーを感じさせるから。でんでんは昔から好きだったが、圧倒的に凄い。歴代最高の狂ったおやじだ。そして黒沢あすかと神楽坂恵のエロさは天性のもの?これを引き出した監督のセンスは抜群。とくに黒沢は『愛のむきだし』の安藤さくらに匹敵する狂気を感じさせる。園子温監督作品の中でも一番怖い作品。でもきっとまた観てしまう。もちろん一人で。
[DVD(邦画)] 9点(2012-10-07 01:46:25)
9.  KAMIKAZE TAXI 《ネタバレ》 
何故か見逃していた傑作。リアリティーは感じられないが、緊張感と笑いが平行していて、爽快感もある。 役所広司は今まで観た中で、一番強くてかっこよかった。ミッキーカーチスの最低なのに粋な会長も忘れられない。片岡礼子の、ふあふあしっとりした魅力もあり。 内藤演じる政治家土門には、日本のアジアへの侵略戦争を正当化し慰安婦問題も歪曲化しようとするじじい達、最近では何処かの大阪市長を連想させてもらった。音楽も良い。
[DVD(邦画)] 8点(2012-09-10 00:25:24)
10.  愛のむきだし 《ネタバレ》 
ドラマ「それでも生きて行く」と映画「悪人」で満島ひかりにやられて、どうやら「愛のむきだし」という凄いのが あるらしいと知り、完全に満島目当てで鑑賞。今より少し初々しい彼女にくぎづけ。でも見終わって私の心を支配したのは、コイケだった。何をしでかすか分からない邪悪な表情にわくわくだ。凄い女優が出て来た。そういえば、安藤サクラ、「それでも生きてゆく」にもいやな女で出ていた。ユウ役の西島は爽やかすぎて、変態には見えないが、それがぎりぎりこの映画を踏みとどまらせているのかな?相変わらず血しぶきだらけの園子温監督だが、紙一重のセンスを感じる。たぶんまた観たくなる作品だと思う。一人で。
[CS・衛星(邦画)] 9点(2012-05-05 17:03:04)(良:1票)
11.  ALWAYS 三丁目の夕日
何かが違う。素晴らしい技術で再現された当時の町並み、看板の汚れ一つにまで拘って作り込む程、夢物語になる。映画としてそれは良いことなのかもしれないが、昭和40年前後に子供時代を過ごした私の記憶の中の世界とは明らかに違う。ノスタルジーに浸れない。やはり作られた街であり作られた人々に思えてしまう。当時の日本人はあんなに大騒ぎな毎日を送っていた?若い監督がイメージした架空の街のいかにも居そうな人々の人情劇。
[DVD(邦画)] 5点(2012-02-19 16:23:08)(良:1票)
12.  真幸くあらば 《ネタバレ》 
説明を極力排し、美しい映像と短い台詞で魅せる演出が良いと思う。聖書に託した秘密の通信がせつない。互いの告白後、微妙に変化して行く尾野真千子の表情に静かに引き込まれた。そして月の満ちる夜の美しい裸体・・・。満島ひかりと共に、一番気になる女優、尾野真千子。
[CS・衛星(邦画)] 8点(2012-02-19 15:51:50)
13.  女優霊(1996) 《ネタバレ》 
子供の頃に観てとても怖かったけど、あれは何だったんだろう・・・思い出せないけど忘れられない。は確かにある。薄暗い階段を登っていく少年の映像が、小学生の自分に重なったような気がした。怖い映画だ。低予算だとか、今観るとしょぼいとか関係ない。佇まいが怖い。2重に現像されてしまった映像に見え隠れする黒髪の女。撮影中、突然狂ったように笑い出す代役の女優の顔が違う・・・。その後のジャパニーズ・ホラーの基盤になったとも言われるが、何かが違う。この作品にだけ漂う気配が不気味だ。だだ、少し長くなってもいいから、撮影中止になった昔の映画のシーンがもっと観たかった。それにしても時々無性に観たくなってしまう映画ではある。
[DVD(邦画)] 9点(2011-05-04 01:46:39)(良:1票)
14.  告白(2010) 《ネタバレ》 
中島監督らしいスローモーションや逆回転、クローズアップなど、美しい映像は魅力的だし、いつもより抑えた色調も好ましい。木村佳乃の演技や、教室の空気など、見所も沢山ある。しかし忘れられないのは、松たか子の顔だ。能面の中に、狂気と切なさと、とてつもない悲しみを閉じ込めた青白い顔だ。特にラストの少年Aを見据える顔面は脳裏に焼き付く。
[DVD(邦画)] 8点(2011-04-19 01:17:02)
15.  空気人形 《ネタバレ》 
心を持ったら、切なくなった・・・ 是枝監督の作品は、「誰も知らない」「歩いても、歩いても」そして本作も、鑑賞後必ず小さな結晶のような塊を、残していくのは、何故だろう。そして、こんなにメルヘンな設定なのに、自然に感じさせる力量は流石だ。映像と音楽の美しさも絶品だ。特に彼女が詩の朗読をするシーンが忘れられない。細かい所も丁寧に見せている。たとえば、光を通して薄くなった影の表現など。また今回特に感じたのは、音である。雫の垂れる音、息使い、彼女が歩く度に聞こえるラムネの瓶の微かなの音、そして空気が抜ける音。とても繊細に素晴らしい音質で空間にとけ込んでいく。「ラースと、その彼女」と観比べてみるのも面白い。
[DVD(邦画)] 9点(2010-06-11 04:36:19)
16.  歩いても 歩いても 《ネタバレ》 
CGや、サラウンドとは、ほぼ無縁の映画は、じわりとしみ込んでくる。それにしても是枝監督はどうやって演出しているのだろう。不思議だ。そして樹木希林は、セリフ、動作、表情、さりげなく上手すぎる。YOUはやはり天才的。夏川結衣は最近のテレビドラマでファンをやめようと思っていたが、子持ちの嫁の居心地の悪さを上手く表していたし、ふと垣間見せる初々しい表情が「青い鳥」以来のツボだった。そして、次男の「いつも、ちょっとだけ間に合わない。」というセリフがあとを引く。
[DVD(邦画)] 9点(2009-07-20 23:28:37)(良:1票)
17.  おろち 《ネタバレ》 
小学生の頃、梅図かずおの漫画を読みあさった。「おろち」「イアラ」「洗礼」他。中でもあくまでクールな”おろち”は魅力的だった。映画は記憶の中の原作のイメージと一致していた。時代設定をへたに現代に持って来たりしなかったのは、正解だと思う。木村佳乃と中越典子は好演。谷村美月はおろちの雰囲気を上手く出している。この人はTVの「トリハダ」シリーズといい、ホラーが似合う。山本太郎の人選だけが、疑問。グロテスクな描写を最低限に抑えたのも効果的だったと思う。是非シリーズ化して欲しい。それにしても、中越典子がストッキングを履くセリフの無いシーンが、ゾクっと来た。
[DVD(邦画)] 8点(2009-05-25 00:00:44)
18.  ガメラ2  レギオン襲来 《ネタバレ》 
殆ど全ての怪獣映画を観たと思うが、私のベストは、初代ゴジラ、フランケンシュタインとサンダ対ガイラの連作、そして大魔神だ。久しぶりにこれらに匹敵すると思えたのが、全く期待せずに観た「ガメラ・大怪獣空中決戦」だった。そしてこの「ガメラ2」も期待に違わず良く出来ていたと思う。全体的なリアリティーでは、3部作の中でも一番かも知れない。評価が高いのも良く分かる。だが、気に入らない事がある。作品全体のリアリティーにかなり寄与しているのが、自衛隊の全面強力だという点。他の2作に比べて、格段の違いだ。矛盾しているようだが、自衛隊の宣伝活動に協力して欲しくはない。ミニチュアの戦車作れよ!あれだけ素晴らしいセット作ってるんだから・・・それにしても、金子、樋口の両氏はガメラ3部作以降は沈みっぱなしだね。特に監督になってからの樋口氏。
[DVD(邦画)] 7点(2009-05-07 02:21:39)
19.  運命じゃない人 《ネタバレ》 
面白い!最近のベストワン。絶対にもう一度観たくなる。脚本が素晴らしい上に、全ての役者がぴたりとはまっている。特に宮田役の中村なくしてこの傑作は無かったかもしれない。霧島れいかのせつない感も好きだし、浅井組長がまたとてもいい感じを醸し出している。CGだらけの大宣伝映画では、味わえない快感だった。 
[DVD(邦画)] 9点(2009-03-22 03:05:27)(良:2票)
20.  千と千尋の神隠し 《ネタバレ》 
何度目かの鑑賞。やはり凄い。トンネルを抜けてから起こる事への期待と不安にワクワクさせられる。昔見た夢の中に入って行くような感覚。そして出てくる出てくるキャラクターはイメージの洪水。油屋の屋内のちょっと怖くて、とてもなつかしい、極彩色の和の世界は、昔訪れた「目黒雅叙園」を思い出した。それにしてもこの活気はなんだろう。従業員がカエルだったり、お姉さんがたの顔が少しデカイのはなぜだろう。あー、この風呂屋に行ってみたい。海の中を走る列車のシーンの、まさに夢のような美しさと寂しさはなんだろう。・・・ここのレビューで異常に評価の高い「ラピュタ」のような、冒険活劇が少なく、城から人がポロポロと落ちて沢山死ぬような事もなく、ヒロインの顔が美しすぎる事もなく(でもかわいいけど)・・・ちなみに、私が一番すきなキャラクターは、幼い頃の神木隆之介君がやっていた「坊」。
[DVD(邦画)] 10点(2009-03-21 17:44:24)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS