Menu
 > レビュワー
 > wunderlich さんの口コミ一覧
wunderlichさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 284
性別 男性
ホームページ http://ameblo.jp/wunderlich/
年齢 42歳
自己紹介 気になった映画をつまみ食い的に見ています。
うだうだと考えるのが趣味です。

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
評価順1
投稿日付順1
変更日付順1
>> カレンダー表示
>> 通常表示
1.  天然コケッコー
友達との電話で「女の子とキスした」と見栄を張ってしまった大沢少年は、それをこっそり聞いてしまったそよちゃんから「だれとキスしたん?」と問い詰められる。こまった大沢少年があみだした戦法が「あれは予告チューだ!!」という言い逃れ。予告なんだからこれから現実にしようよ!という誘いを含んだ切り返しである。おもしろい。「あれは予告チュー」「じゃ、実現せんとやね」「たいしたことじゃねえって。握手と同じだって」「そうじゃね」「だめかのー」「だめにきまっとるかね」といった一連の方言会話には、「キスしたいんだけど…」とか「キスしてもいい?」などといった直接的な表現にはない婉曲感が漂う。都会から転校してきたはずの大沢少年にこんなダイアローグをされることで、僕のような都会育ちの元少年は、もはや兜を脱ぐしかないのである。
[DVD(邦画)] 8点(2008-12-16 15:04:47)(良:2票)
2.  デジャヴ(2006) 《ネタバレ》 
この作品のタイトルがなぜ「タイムトラベル」ではなくて「デジャヴ」なのか分からない人は、この作品をきちんと理解できていない。デンゼル・ワシントン演じるダグがこの作品の中で4.5日前にタイムトラベルをするのは、実は2回目なのである。1回目のタイムトラベルの様子は映画には描かれず、示唆されるだけである。なぜそんなことが分かるかというと、4.5日前を映し出すモニターの世界の中で、ダグがタイムトラベルした痕跡(クレアの家に残されたダグの指紋、止血したタオルなど)が残っているにもかかわらず、フェリーが爆発した事実が変わっていないからである。つまり、実はこの映画は、ダグが1度タイムトラベルしたにもかかわらずフェリー爆破阻止に失敗し、しかもラリー捜査官を巻き込んだせいでクレアまで死なしてしまったところから、スタートしているのだ。もともとの事件では、ラリー捜査官はフェリーの爆発に居合わせてで死に、犯人は自分の車を使って爆破を成功させ、クレアには何にも関係ない事件だったはずなのだ。しかし、ダグが4.5日前のダグ自身に送ったメモをラリー捜査官が受け取ってしまったことで、ラリーはフェリー事故ではなく、事件発生前に犯人を待ち伏せしようとして殺されることになる。しかも、ラリーが犯人の車に発砲したために犯人は別の車を入手しなくてはならなくなり、クレアが巻き込まれてしまう。クレアを救おうとしたラリーは時空を超えるけれど、クレアもフェリーも救えずに死ぬ。そこからこの映画が始まっている。だから、ダグがクレアを救おうと固執するのは、もともと死ぬはずでなかったクレアをダグたちの介入によって巻き込んで死なしてしまったからに他ならない。時空を超えたダグの胸に「REVIVE ME」と書いてあったり、タイムトラベル前に「2回目なんだろ?」ってダグが口走るのはタイムトラベルが2回目だからである。すなわち、この映画のダグは最初から「デジャヴ感」をもちながら捜査を進めているのだ。すごく良くできた脚本だと思う。大傑作だ!!
[DVD(字幕)] 9点(2008-08-10 08:53:20)(良:7票)
3.  転々
やわらかさと切なさがリンクしたすてきな作品だ。みんなで仲良く食卓を囲む、ご飯をつくる、買い物をする、同じ部屋で寝るというような普通のことが、ものすごく温かい感情の集合であることが分かる。おそらく、登場人物のみんなは、不思議女子高生「ふふみ」を除いて、結構タフな人生を送ってきたのではないかと思う。でも、そんなタフさの中に奇跡的に実現した「普通に」あたたかい時間!! この監督の作品は、画面上は幸せに満ちた雰囲気をかもし出しているが、その幸せな感じが限られた時間にだけ成立するものだったり、映画の終わりと共に終わってしまう幸せであるという切なさを描くのとてもうまい。だるまちゃんとてんぐちゃんのモチーフも出てくるし、ピアノの粉末や三日月しずかも出てくるわで、お約束の部分でも大サービス! ついつい岸部一徳を探したくなる一本になってます。
[映画館(邦画)] 9点(2008-01-19 17:17:46)(良:1票)
4.  天使の卵(2006)
この映画はなんとなくあらゆる点で予想通りだ。でも、原作の舞台が東京であるのに対し、ロケ地に京都が選ばれている点で、京都をよく知っている人にとっては、ものすごく共感できる映画となっている。”あの街ならなんか起こりえる”そう思ってみると、この夢のような物語も不思議な実在感というか空気感がある。それは、最近の日本映画に珍しく、映像や構図にこだわっている姿勢からもうかがわれる。その意味で、この映画は恋愛映画である前に、京都映画だ。逆に京都を知らない人にとって見たら、この映画の魅力は半減してしまうと思う。
[DVD(邦画)] 6点(2008-01-19 16:54:55)
5.  天使のくれた時間
佳作だと思う。ティア・レオーニがとても魅力的だ。それとこの種の映画には不可欠なユーモアがちりばめられていて、十分に楽しめる。内容は、家族愛と仕事のどちらを大事にするかという価値観の対立がテーマになっている。もちろんアメリカが理想とする家族愛は必ずしも日本人が抱いている理想像とは違うと思うし、日本の場合はそもそも会社もひとつのファミリーみたいなものだから、この映画のテーマをそのまま日本人が共有することは難しいかもしれない。でもそういう堅苦しさを除けば、非常にシンプルで分かりやすいテーマを、いい脚本とテンポある演出のなかで実力のある演技陣がしっかりと表現しているので、はずれるわけがない。
[DVD(字幕)] 7点(2007-07-08 22:51:04)
6.  電車男 《ネタバレ》 
「スキっていったら、もっとスキになっちゃいました」って台詞がグッサリ刺さった。人は自分の発する言葉によって間接的に自分の感情を左右することができる。言う前はには自分のものだった言葉が、発した途端に自分から離れ、逆に自分を動かしてくる。言葉の魔力は想像以上に強い。「日常のちょっとしたことが、二人でいると大切な思い出になる」みたいなちょっと感傷的過ぎる台詞もあった。が、人間は日常のちょっとしたことでも誰かと共有するだけで楽しめる生物なのだってことをいってるなら納得もいく。誰かを愛するなんて本当はありえない。誰かと何かをいっしょにやる(共有する)のが楽しいだけなんだ。
[映画館(字幕)] 6点(2005-06-19 21:14:47)(良:1票)
7.  デイ・アフター・トゥモロー
見ものは、すごい天変地異が映像になっているところ。海水に飲み込まれていったり、瞬間的に凍り付いていくNYをみてると、こんなことも映画ができちゃうんだと思ってしばし呆然。迫力があった。いただけないのは、あまりにも間違っている日本の描き方。完全に中国とかベトナムとかと混ざってる。ラストサムライとかでは比較的日本のこと勉強してるなと思ったけど、この映画を見ると日本のイメージが相変わらずなのにはうんざり。ストーリーは人間賛歌とも言うべき、この手の映画のお得意パターン。でも、ここまで生命力が強い人間像を見せられると、「生きていく強い意志」をもっていることが、人間にとって素晴らしいことなのか、それとも宿命的なのかちょっと考え込まされる。
4点(2004-06-22 08:24:29)
000.00%
120.70%
200.00%
300.00%
482.82%
5279.51%
65419.01%
78028.17%
86422.54%
94014.08%
1093.17%

全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS