Menu
 > レビュワー
 > ヒナタカ さんの口コミ一覧。12ページ目
ヒナタカさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 252
性別 男性
ホームページ http://kagehinata64.blog71.fc2.com/
年齢 38歳
自己紹介 ブログを開設しました(2010年10月30日作成)。
映画と漫画のレビューブログです。
映画のレビューは一部抜粋して「みんなのシネマレビュー」にも載せています。


B級映画が大好きな20代前半、ヒナタカと申します。

かれこれ6~7年はみんなのシネマレビューを見ていたので、今回登録できて感激しています。(2010年7月11日登録)

好きな監督は
岩井俊二
クエンティン・タランティーノ
デヴィッド・リンチ
ティム・バートン
ロバート・ロドリゲス
などなど


↓自分の書いたレビューで特に気に入っているのは
・トイストーリー3
・クレヨンしんちゃん オトナ帝国
・死霊の盆踊り
・ジブリ作品の大体
です。

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
評価順12345678910111213
投稿日付順12345678910111213
変更日付順12345678910111213
>> カレンダー表示
>> 通常表示
221.  ハウルの動く城 《ネタバレ》 
いくらなんでも説明不足すぎ、話が途中で終わりすぎである。 多くの人が、かかしがキスされて人間になって脈絡なく「私は隣の国の王子です」と言い、エンディング曲が聞こえてきた瞬間に戸惑ったはずだ。とどめはサリマン先生の「ハッピーエンドってわけね」。 観客にとっては中途半端エンドだと思う。
[映画館(邦画)] 4点(2010-08-24 18:30:41)
222.  ハート・ロッカー 《ネタバレ》 
ずっとタイトルをheart rockerだと勘違いしていましたが実際はhurt lockerでした。兵隊のスラングで「行きたくない場所」もしくは「棺桶」だそうです。 その行きたくない場所にいる3人の爆発処理班の話ですが、実にくせ者ぞろい。特に主人公はジェームズは爆弾処理の場に赴くことに中毒になっていて、妻に戦場に行く理由をいいわけっぽく言ったり、自分の独断で仲間がけがを負ったり、知り合いの男の子が死んだと勘違いするなどしています。結局は本人の欺瞞でしかないと強く主張するメッセージは受け取れました。 でも映画としていまひとつ面白く感じなかったのは爆弾処理の手順がなどが説明不足であまりハラハラ出来なかったり、話の上の山場が少なかったり(クライマックスもわりと唐突)、手ぶれの映像が観ててしんどかったり、主人公が一般人の奥さんにしばかれるシーンが何やねんと思ったことなどなどがあります。 娯楽映画を期待すると裏切られると思います。 
[映画館(字幕)] 4点(2010-08-24 18:16:14)
223.  ヒックとドラゴン
いやもうすんごく良かったです。子どもに連れられて観た大人も間違いなく満足できるでしょう。 テーマは「共生」。このテーマ自体は多くの映画で描かれていたことなので特に目新しさは感じませんがキャラ造形、脚本、演出全てがものすごく堅実で嫌みな部分がない、王道なんです。その王道さがすごく心地いい。 さらに共生の道を選んだ後に何があるか、というところにも触れています。終盤で主人公とドラゴンが並んでいるシーンで、そのテーマの深さを感じさせます。 また主人公の成長物語としてもよくできています。主人公に対してのとある台詞が序盤とラストで全く違う意味になるのは文句なしに上手いし、何気ないシーンの伏線を使ってカタルシスに繋げています。 3Dの臨場感もすばらしい。水しぶきの描写、ジェットコースターに乗ったようなドラゴンの疾走、雲や灰の描写などなどなど・・3D版を是非ともお勧めします。 ◆ここから野暮な話なんですが、この映画はその出来に反して宣伝方法がいまひとつ良くないと思います。ドラゴンの名前にあやかって某お笑い芸人を使っては安っぽさに拍車がかかるだけだと思うのだけど・・日本の興行収入が8位スタートで公開規模も小さめな作品ですが、どの場面を切り取っても褒めたりない完成度なので、もっと多くの人に観てほしい大推薦作です。 
[映画館(吹替)] 9点(2010-08-24 18:09:02)(良:3票)
224.  カラフル(2010) 《ネタバレ》 
原監督らしい、テーマが直球で伝わってくる作品でした。 アニメならではの表現はほとんどなし、コメディシーンもほとんどなしな上に、物語は中学生の自殺から始まり売春のシーンも出てくるという重い作品ですが、最後まで圧倒される出来映えです。 父親が「父さんも人間は嫌いだな」と言ったり、他人に無関心に見えても本当は弟想いの兄が主人公のために行動をしてくれたりする。登場人物がいい面ばかりを見せない人間くささが、なんとも愛おしい。 主人公が希望を見つけることができたのは、初めての友達ができたからということというのがいい。ただそれだけのことが主人公の心情を変えたのが伝わってきます。食卓で「同じ学校に行きたい」という涙ながらに語るのはたまらない。またこの友達が人間くさくて・・電車のゆかりの場所を一緒に歩くのは原作にないシーンらしいですが、重たい作中でほどよい清涼剤となっています。 ただ個人的に気になったのは、(佐野さんには謝ったけど)母親に謝るシーンと、援助交際をやめたのかどうかわかるシーンがなかったこと。 そういった罪や過ちを認めたりすることがないと、人を傷つけたりする悪いことをも容認しているように感じられてしまい、どうもすっきりしませんでした。もう少し細かい配慮が欲しかったというのが本音です。 でも監督のまなざしは優しい。「平凡すぎて・・」と主人公が語るシーンでは多くの方が自分にも当てはめて、考えることができる素晴らしいシーンです。誰にも思春期のころはいい子ばかりせずにどこか斜めに構えていたころがあると思います。そういう経験がある人たち、また今そのまっただ中の人たちにこのテーマは向けられています。 
[映画館(字幕)] 7点(2010-08-23 22:33:45)
225.  ベスト・キッド(2010) 《ネタバレ》 
オリジナル版は未見。主演の男の子はウィルスミスの息子で、息子を主演にした映画を撮りたいという願いから生まれた究極の親バカ映画です。それは映画が面白ければどうでもいいことなのですが、脚本が全く駄目だと思う。 上映時間が長い割にはエピソードや伏線が全く上手く使われていません。 ◆パッと出の白人の男の子がすぐに映画から姿を消す。 ◆真に強いのは攻撃をしないことを教えるシーンがあるのですが、主人公は結局最初から最後まで生意気で喧嘩っ早い。 ◆何よりひどいのは主人公をリンチしようとしたいじめっ子のグループの一人がチョンに「もう十分だろ」と止めるシーンがあり、普通だったらこの少年がキーパソンとしてとして活躍するのですが、終盤で何と監督に命じられ主人公の足を壊します。しかもフォローはなし。 ◆美しい中国のロケーション、陽気な役が多いジャッキー・チェンが冴えない親父を演じている、主演のジェイデン君の演技力など見所は大いにありますが、話がこんな出来では・・ね。 エンドロールでスミス親子の写真ばかり写されていたのは笑いました、中国旅行のフォトアルバムかよ。 ◆ヒロインの女の子は可愛いんですが、途中から片桐はいりにしか見えなかった自分は何かに負けた気がする。 
[映画館(吹替)] 3点(2010-08-20 22:36:44)(良:1票)
226.  キル・ビル Vol.2 《ネタバレ》 
 監督が好き勝手に作った映画第二弾。 前作が「俺、こういうニッポンや血しぶきチャンバラやアニメが大好きなんだよ!」という監督の主張っぷりが聞こえてきそうな映画なら、こっちはだいぶ落ち着いて「俺なりにカンフー&マカロニウェスタンな切ない復習劇を描いてみました」みたいな映画。 それを形にしたのが役者たちの演技。前作では派手なアクションばかりに目がいきがちでしたが、「静」のシーンが多い今作では演技を集中して観ることができます。故・デヴィッドキャラダイン扮するビルは前作では全く顔を見せていなかったのですが、今回は出ずっぱりで切なく、悲しい悪役を演じています。特にスーパーマンの話をするときの貫禄たっぷりの演技が大好きです。 一番好きな台詞は「you and I have unfinished buisiness」(日本語訳・ショーブはマダツイチャイナイヨー)です。一瞬で決着が着く勝負の前のこの台詞で鳥肌が立ちっぱなしでした。タランティーノ監督のこだわりが感じられる作品です。 
[DVD(字幕)] 9点(2010-08-19 15:25:26)
227.  キル・ビル Vol.1(日本版) 《ネタバレ》 
初めて観たときあまりにも面白くてレンタル中の2泊3日で3回見直した。公開当時中学生だったので劇場で観れなかったのが本当に悔しかった。 何回も観てますが冗談抜きでまったく飽きません。キャラと台詞の格好良さ、大胆な構成が面白く、テンポよくクライマックスに物語を運んでくれます。 主人公が血塗れのモノクロシーンから始まり→いきなり家の中でのアクション(しかもこの章の〆は日本語でのモノローグ)→主人公が襲われた後の現場のシーン→画面が2画面になって昏睡状態の主人公に刺客がやってくる→復讐相手の出生をアニメで描く・・・という映画の文法やらなんやらがぬけ落ちてそうな展開の映画なんだから、なかなか真似できるものではないと思う。 好き嫌いの分かれる映画で、監督が自分の好きなものを好きなように撮った映画なんだからそりゃ受け入れられなくてもしょうがない。でもこんだけ好き勝手やって世界中で大ヒットするのだからタランティーノ監督は幸せだ。こんだけ「好き!」でいられる要素を詰め込まれるとこっちまで楽しくなる。自分はこんな作り手が楽しそうな映画は大好きです。
[DVD(字幕)] 10点(2010-08-19 15:24:16)
228.  少林少女 《ネタバレ》 
コメディ映画なのに笑えるシーンが皆無なのはひどすぎる。全てが嫌いな映画なんで0点なんですが、他の0点とは違うニュアンスで最低だということを主張したい。◆とりあえず一番つっこみたいのは道場が放火されるシーン。そこでメラメラと燃える炎を見ながら道場の思い出をいきなり語り出すのです。消防車呼べよ。
[CS・衛星(邦画)] 0点(2010-08-06 19:49:56)
229.  パラサイト
個人的「ばかばかしい内容なのに、ついつい見ちゃう映画」NO1です。 学園がエイリアンに乗っ取られる?どうするいじめられっ子の主人公と仲間たち!とストーリーもごっついシンプル。 ・エイリアンは人間になりすます。一体誰に? ・○○もヤツラの仲間に! など、サスペンス部分が非常に楽しくできています 主人公のイライジャ・ウッドをはじめ、ジョシュ・ハーネットや、ターミネーター2の液体金属の人など出演者が豪華なのも魅力のひとつ。頭使わないで観れる映画を探しているときにおすすめです。
[CS・衛星(吹替)] 7点(2010-08-03 23:08:17)
230.  クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶアッパレ!戦国大合戦 《ネタバレ》 
実は初めて劇場で観たときはちょっと物足りなさを感じていました。春日部防衛隊やひまわりがほとんど活躍していなかったりすることもあるのですが、何よりもラストの「死」が唐突なものだと感じたからです。 でも再度観たら全然違う印象になった。しんのすけは命を存続させただけではなく、彼や周りの人間をちょっとだけ変えていて、戦争や死があふれている世界の中で彼らの人生をよりかけがえのないものにしていた、と実感できたからです。 さらにしんのすけは全然戦争や死を知らなかった、これはしんのすけが愛する人の死を知るまでの物語でもあると思う。人の死で安易に涙を誘わせる映画とは全く違います。 ラストの余韻も素晴らしく、争いのない世の中が幸せであることを教えてくれる映画です。傑作。
[映画館(邦画)] 9点(2010-08-03 23:07:19)(良:1票)
231.  虹の女神 Rainbow Song 《ネタバレ》 
タイトルが大仰というか、ケータイ小説っぽさを感じて敬遠していたのですが、評判通りの隠れた良作です。 役者の存在感が素晴らしく、特に上野樹里のさばさばとした演技は魅力たっぷり、「ファーストキスまで奪いやがって~!」のシーンの体当たり演技がいい。劇中の映画もいい。本当に大学生が作ったような映像で、リアリティがあります。 ただ、ほかの方も言っているように4章の話が浮きまくっているのは気になりました。エピソードとしては面白かったけど。 監督は別の方ですが、岩井俊二節が炸裂している作品なのでファンなら是非観ておくべきです。
[DVD(字幕)] 8点(2010-08-03 22:54:04)(良:1票)
232.  クレヨンしんちゃん 雲黒斎の野望 《ネタバレ》 
あれ評価低い。アクション描写がうまく、テンポがよく、終わったと思ってもまだ続く物語の構成などなかなかのものだと思うのですが。故・富山敬演じる悪役の気持ち悪さなんか最高です。 どうでもいいですが自分はこどものころ、下品なタイトルのおかげで「うんこくさいーうんこくさい借りたいよー探してよ」とレンタルビデオ屋で連呼して母親を困らせたことがあります。母ちゃんごめん。 
[ビデオ(邦画)] 7点(2010-08-03 22:51:50)
233.  クレヨンしんちゃん ヘンダーランドの大冒険 《ネタバレ》 
子ども向けの映画ということを意識して作られたしんちゃん映画だと思いますが、これもかなり良い作品。「トッペマ・マペット」や「スゲーナスゴイデス」なんかのネーミングセンスが好き。 しんのすけが戦うことを躊躇する描写があるのですが、どんどん成長が見られるのがいい。 ラストのおっかけっこがよく話題にあがりますが、本当何度観ても飽きません。特にひろしが「こんなもの、欲しけりゃくれてやる!」って言った後のアレには大爆笑!ババ抜きの劇画シーンや、ぶりぶりざえもんが「しんのすけを裏切り相手に寝返る」とほざいたシーンなど今も思い出し笑いがでそう。それでいて、ひろしが言う「今俺達の息子が、少し大人になったところだ」も名言。本当好きなシーンばかりです。 しかしス・ノーマンやマリオネットになった両親は子どもにゃ怖すぎ。 
[DVD(邦画)] 8点(2010-08-03 22:49:32)(良:1票)
234.  GOEMON 《ネタバレ》 
映画前半は結構面白かった。月をバックに「よっゴエモン!日本一」と言うオープニングには笑ったし(ET?)、過剰なまでにスピード感のあるアクションも楽しい。でも後半で失速しまくり。子どもに非暴力を訴えておきながら、馬に乗って敵を惨殺しながら疾走するって、そりゃなんだ?脚本が後半に行くにしたがって支離滅裂になったのは残念でした。 
[DVD(邦画)] 4点(2010-07-26 19:38:19)
235.  デス・プルーフ in グラインドハウス
当方、「ずっこける」という体験をしたのはこの映画が初めてです。ラストシーンが色んな意味で凄まじく、誇張でもなんでもなく自分は椅子からずり落ち、観客からは失笑のようなどよめきが聞こえました。映画館でのかつてない一体感。あんな体験は二度とできないと思う。DVDでは趣味が悪そうな友達とお菓子食べながら観ることをお勧めします。
[映画館(字幕)] 8点(2010-07-26 19:33:47)
236.  トイ・ストーリー2 《ネタバレ》 
「3」を観てから再見すると、3への伏線を上手く張っていることが分かります。 プロスペクターが「アンディも大人になる」とウッディに忠告するシーン、ウッディがアンディが大人になることを分かって「今を楽しむしさ」とバズに言うシーン、NG集でプロスペクターがバービーに「3に出してあげるから」と口説くシーン(笑)などなど。 なによりもジェシーの回想は「忘れられたおもちゃは悲しい」というメッセージが込められている切ないシーンですが、この作品では「じゃあ僕たちおもちゃを持つ人間は、どうしたらいいの?」というところまで踏み込んではいません。 そしてその答えは3のラストで提示される。なんて素敵な布石!改めて トイ・ストーリーという作品の素晴らしさを確認できました。 ◆ちなみに一番好きなシーンはスターウォーズをパロったあげくに、偽バズがザーグお父さんと遊んでいるシーンです。可愛すぎる。 
[CS・衛星(吹替)] 9点(2010-07-26 19:24:42)
237.  デビルマン 《ネタバレ》 
これほどやっちゃった感がある映画も少ない。 自分の先輩に「やらないで後悔するよりも、やって後悔するほうがいい」ということを教えてくれた方がいるのですが、価値観を変えれると思うので是非見せたい。 支離滅裂で原作を中途半端に模倣しただけの脚本、その残飯のような脚本をさらに台無しにする大根演技には目も当てられない。プレステ並みだと揶揄されるCGのシーンも「やー」とか「うー」という気合いのない声が入っていてTHE学芸会な出来に。 ショボすぎるガンアクション、出てきた瞬間「でーもんばんざい」と言って殺されるKONISHIKI、スーツが似合わなすぎなボブサップなど見所は満載、小林幸子の登場なんてまるで予想出来なかった。展開の読めなさに1点。
[DVD(字幕)] 1点(2010-07-22 19:21:33)
238.  宇宙ショーへようこそ
なんとも楽しい作品・奇想天外な宇宙人の造形や世界を見るだけで幸せになれます。特に宇宙人の「インク」の可愛さは半端なくて、「まかせとき!」という台詞で悶えること必死です。 惜しいと感じたのは悪役の描き方が中途半端で、伝わるものがなかったこと。説明不足なところは、月の裏側の世界がなぜ地球人にばれないのか、ということなどにも及んでいます。尺も長めなので子どもが劇場で観るのは少しつらいかも。 でもアニメーションならではの世界観を体験したいという方には文句なくおすすめできますし、楽しい修学旅行に行ってきたような感覚はなかなかのもの。もっと大規模で公開して欲しい! 劇中の子どもたちを、キャラクターとほぼ同年代の子役が演じていることにも驚きました。感情の入れ方が上手く、それを感じさせません。
[映画館(邦画)] 7点(2010-07-22 19:14:19)(良:1票)
239.  インセプション
難解な作りなので、映画にわかりやすさを求める人には向いていない作品。なんとなく観る前は「夢の世界」という点でドラえもんの「のび太と夢幻三剣士」のような映画を想像していたのですが、それよりもかなり複雑です(比べるのもどうかと思うけど)。「夢の中の夢」が多層にあるというアイディアは面白いのですが、オープニングからろくに説明もなく展開するのでついて行くのがやっとでした。 ヴィジュアルはかなり面白くて、特に廊下での格闘シーンはニヤニヤできます。こんなにも疲れる映画にもかかわらず、再度観たくなる魅力を持っています。が、手放しで褒めるには構成がひどく不親切に思えたし、クライマックスが長めでダレるので惜しいという印象を持ちました。音楽が素晴らしいので音響の良い映画館で観るのがお勧めです。 
[映画館(字幕)] 7点(2010-07-20 17:16:58)
240.  トイ・ストーリー3 《ネタバレ》 
満点以外つける理由がない大傑作。 ピクサーは「大人でも子どもでも楽しめる」ストーリーを作るのがとにかく上手いのですが、その中でも最高峰。 大人たちにとってメッセージとして伝わるのは、昔愛していたものたちと、いつかは別れないといけないという切なさです。 おもちゃたちの持ち主のアンディが大人になり、おもちゃとの決別を考えるところから話は始まります。この時点で切ないのですが、おもちゃたちがそんなアンディを受け入れ、別の道を歩もうとしているのがより切ない。終盤で母親がアンディに対して「ずっと一緒に入れたらいいのに」と言いながら抱きしめるシーンがあるのですが、おもちゃがこれまで思ってきた気持ちと同じであり、母親の気持ちに、母親でなくとも共感できる素晴らしいシーンになっています。 そんな切なさを全面に出すドラマが繰り広げられるのだけど、子どもたちが楽しめる冒険物としても最高に楽しく仕上がっています。保育園からの脱出の作戦、ゴミ収集場での磁石を使ったアクションは見応えたっぷり。しかも各キャラクターがそれぞれの個性を用いて出ずっぱりで活躍するのだからたまらない。特にバービーの行動は痛快! この物語に感動する大人はとても多いと思う。 愛を信じることができずに悪の道を走ったロッツォに涙し、死を覚悟した仲間たちが手を取り合うシーンで泣き、アンディが子どもにそれぞれの性格を言いながらおもちゃを渡すシーンでもうだだ泣きなわけで。 子どもの時から観ていたこの作品が15年の歳月を経て、最高の形で完結を迎えたことが本当に嬉しい。ありがとうピクサー!
[映画館(吹替)] 10点(2010-07-16 20:11:37)(良:3票)
041.59%
193.57%
251.98%
393.57%
4207.94%
52811.11%
63112.30%
74116.27%
84216.67%
94618.25%
10176.75%

全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS