Menu
 > レビュワー
 > 放浪紳士チャーリー さんの口コミ一覧。29ページ目
放浪紳士チャーリーさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 1446
性別 男性
自己紹介 初めてこちらのサイトに投稿させていただいたのが2004年の1月。間もなく15年目の節目を迎える事に。
何かきっかけだったのかなあ・・・と思い返してみると、モンゴメリー・クリフト&エリザベス・テイラー主演「愛情の花咲く樹」(1957)が、なんで作品登録されてないんだ!って義憤(?)に駆られ投稿を始めたことを思い出しました。
レビュー数、今日現在1337本。自分が投稿した作品のレビュー読み返してみると結構気恥ずかしいことをつらつらと、とりとめもなく書いてるなあと反省しきり。
でも「冷たい熱帯魚」(2点)と「パッセンジャーズ」(6点)「3時10分、決断の時」(8点)なんか我ながら良くこんな文章書けたなと感心。
これからも宜しゅうお願いいたします。

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
評価順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
4142434445464748495051525354555657585960
61626364656667686970717273
投稿日付順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
4142434445464748495051525354555657585960
61626364656667686970717273
変更日付順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
4142434445464748495051525354555657585960
61626364656667686970717273
>> カレンダー表示
>> 通常表示
561.  東海道四谷怪談
同監督の「女吸血鬼」なる怪作と一緒に鑑賞。スタッフ、キャストともかなり被っている「女吸血鬼」の方は本当に下らない、スリルもサスペンスも感じられない無味乾燥な駄作だったのに対し、こちらはこれ本当に同じ監督の映画なん?って思う位、いかにも日本的怨念怪談噺になってました。へちょちょ様が↓で述べられている通り、この映画は突然変異的に生まれた秀作としか思えないですね。しかも一時間半に満たない時間枠の中にあの原作を収めてしまったというのは正に職人技。天知茂のニヒルな伊右衛門、お岩を演じた若杉嘉津子という女優さんの所作一つ一つ、特に伊右衛門に妙薬と偽られて毒薬を飲まされるシーン、夫を信じきってるが故の哀れさがうまく表現されていたと思います。風鈴の使い方も巧い!池内淳子がこの時代、いかに軽んじられた扱いを受けていたか、この二作を観ただけでも良く解ります。う~ん、でも本当はこういう映画は、真夏の暗い映画館で観たほうが雰囲気が出ていいんだろうなあ・・・。
[DVD(邦画)] 7点(2006-05-07 10:50:47)(良:1票)
562.  野郎どもと女たち
重厚というか、やたら深刻ぶった演技が身上のマーロン・ブランドが何と軽快に踊って、甘いラブソングを堅物ヒロイン、ジーン・シモンズの耳元で語る!しかも歌が本職の方に劣らず上手い!これだけでもこの映画、絶対見る価値有りだと思います。いつものひねくれた表情ではなく、一点の曇りもない陽気な下町の兄ちゃんって雰囲気がメチャクチャカッコいい!脇のシナトラと、14年間(!)婚約中のモンローばりに甘い声で歌う金髪のおねい様がまたすごくいい味出してます。子猫の扮装でクラブのショーで踊るシーンなんて、猫ひろし真っ青のハジけっぷりで最高W。もちろんストーリー自体は50年代ミュージカルの典型で、他愛ない事この上ないけど自分は結構楽しめました。相変わらずのダメダメ男に扮するシナトラも、こういうキャラクターならOK。素朴な疑問、この映画ってMGMの製作なんですが、(←20世紀フォックスだと思ってた)どうして「ザッツ・エンターテイメントシリーズ」の中にワンシーンも登場しなかったんですかねえ?出来の良いナンバーもかなり揃ってると思うんだけどなあ・・・。製作者サミュエル・ゴールドウィンの意向?それとも著作権がらみとか色々あったのかな?どなたかその辺の事情通の方教えて下さ~い。
[DVD(字幕)] 7点(2006-05-06 14:46:28)
563.  Kids Return キッズ・リターン
好きな映画です。好きな映画なんだけど、自分は北野作品でこの一本というんなら、やっぱり「あの夏、いちばん静かな海。」を選びます。北野作品って、どうしてヤクザがやたらとハナシの中に絡んでくるんですかねえ?この作品だってマサルが横道に逸れてく過程を描くのに、別にヤクザ絡ませなくたっていいじゃん?ってついつい反撥してしまうんですよ。単に映像的に見せ場を作りやすい世界だから?一般人には興味がある世界だから?凄む兄貴的キャラクターが迫力あるから?う~ん、その辺が俺にはどうしても納得出来ない。
[DVD(字幕)] 7点(2006-05-04 18:01:40)
564.  ポケット一杯の幸福
これはかなり前に観たんですが、前作「波も涙も暖かい」に比べたらずっと出来が良かったと思います。ベティ・デイヴィスの娘役でまだ初々しいアン・マーグレットも出演してました。自身の作品のリメイクだからあんまり肩に力を入れず作ったのが良かったのかな?キャプラはこれが最後の作品、デイヴィスもこの作品以降怪奇路線に行ってしまうし・・・。ハートウォーミングな内容以上に舞台裏での30年代から40年代に活躍された映画人の方のサバイバルの過酷さをつい感じてしまいます。
[ビデオ(字幕)] 7点(2006-05-04 12:11:20)
565.  デイジー 《ネタバレ》 
座り心地の悪い椅子に長時間乗せられているような、なんとも不思議なバランス感覚の映画。そう思ってしまったのは、三者三様に心の内を語りまくるナレーション過多とヒーロー、チョン・ウソンの性格や行動に一貫性がまるで感じられないせい。そもそも彼は「殺し屋」という職業に適していたのか?感傷や自分の感情一切を排除し任務を遂行するドライな男であるべきなのに、ウェットもウェット、たっぷり水を浸した濡れ雑巾みたいな性格、こんなヤツに殺しを依頼する組織もどうかしてる。男のそういう甘さが、クァク・ジェヨンの脚本らしいと言えばそれまでなんだけど。上記の弱点を補って余りあるのは、究極に男運の悪い女性を演じ切ったチョン・ジヒョンの存在感に尽きます。これまでの「こんな女の子に振り回されたい、殴られたい←(俺だけ?)」という彼女のイメージから「命を賭けても彼女を守りたい」っていう男どもの願望をそそらずにはいられない、新たな魅力がこの映画では存分に引出されていると思います。ファン必見!!野郎連中にも女子にも受けそうなストーリーではあるので、これはもしかしたら「私の頭の中の消しゴム」以上にヒットするかもしれないなあ・・・。
[試写会(字幕)] 7点(2006-05-03 15:36:36)
566.  ふるえて眠れ 《ネタバレ》 
人間って「観たくないけど観たい」っていうおかしな欲求がありますよね。一世を風靡した美人女優の、グロテスクなまでの老残姿をこれでもかって画面にさらけ出すのを観たいっていうような気持ちもその一つだと思います。そんな映画ファンの野次馬心理を見事にくすぐった「何がジェーンに起ったか?」の製作スタッフによる衝撃の第二弾。前作を観た目には、まだべティ・ディヴィスは被害者役だけあって比較的おとなしめ。バイオリンを奏でるが如くのハスキーでテキパキした台詞廻しは相変わらず健在です。でももっと絵的に怖かったのは、女中役アグネス・ムーアヘッド!!典型的猛禽類系のこのヒトに画面を占領されたら、もう悪役ジョセフ・コットンもオリヴィア・デ・ハヴィランドも赤子同然です。後半の畳み掛けるようなサスペンスが凄かったので、前半の間延び感が惜しまれます。あの不気味な子守歌が、もう耳から離れませんよ~どうしよ~(涙)
[DVD(字幕)] 7点(2006-04-30 11:22:21)
567.  愚か者の船
誰もがみんな自分を見失ってしまっていて、ドツボにはまっている「愚か者たちの船」。個々のシーンでの俳優さんたちの演技は素晴らしいけど、映画全体としてはなぜか抑揚というか盛り上がりにかける一編。これが遺作となったヴィヴィアンの「欲望という名の電車」をいやでも想起させる鏡の前の、鬼気迫る入神入魂演技を観るだけでも価値有り。結局この稀有なる美貌の女優さんは、後半の女優人生を「欲望~」のブランチをなぞるような形で締めくくっちゃったんだなあって、なんとも言えないほろ苦い感慨を持ちました。実は僕も今自分を見失ってます。正直出てくる登場人物誰もが自分の一部であるような気がしました。映画の中ごろあたり、ここで氷山に衝突したら深みのある「タイタニック」が出来たのになあって思ったのは俺だけですか?
[DVD(字幕)] 7点(2006-04-28 13:34:59)
568.  トランスポーター2 《ネタバレ》 
世界で一番カッコイイハゲアクター、ジェイソン・ステイサムの魅力炸裂!ある意味前作を越え、更にパワーアップした続編。字幕なしでも全然OK、単細胞な自分はとにかく楽しめました。ガキが絡むストーリーという事でもしや「レオン」か「マイボディガード」の二番煎じ・・・?と一抹の不安はあったけど、案外足手まといにもならず、相変わらずひたすらクールでストイックなジェイソンの、ホントにもうありえねーハイテンションアクションをひたすら堪能出来ます。殺し場面で意味なくセクシー衣装をこれみよがしにサービスしまくる女刺客も◎。「男はハゲてもかくあるべき」標本みたいなジェイソンに乾杯!
[映画館(字幕)] 7点(2006-04-22 12:10:38)(良:1票)
569.  銀座化粧 《ネタバレ》 
戦後の一時期大スランプ状態だった成瀬監督復活のきっかけになったと言われている作品。先に後年の同系列題材の派手目な「女が階段を上る時」を観た目には、この作品はごくシンプルな展開に思えます。ストーリーそのものより見所は当時の銀座や築地あたりの路地や家屋、町並みをロケーションとセットを巧みに組み合わせ生き生きと捉えた点に尽きますね。営業中の夜中のバーに、花売りの子供や流しの歌手が何の違和感もなしに入り込み、かつ溶け込んでいるという情景は、かつては何の変哲もなかったのかもしれないけど今見るとかなり新鮮。ヒロイン田中絹代がほのかに思慕を寄せ始めた青年が、妹分の香川京子に乗りかえるっていう結末はあまり後味が良くないですよねえ。しかも一目見た瞬間、恋に落ちちゃうなんてひどい。でも当時の香川京子が相手じゃ誰でも敵うはずないですよ。彼女の周囲約1メートルにだけ爽やかな高原の風が吹いているみたいな印象だもん。「この、泥棒猫がぁ!(パシーン!と平手)」的ドロドロ展開にまで至らなかったのは成瀬監督の品格ゆえか。
[DVD(邦画)] 7点(2006-04-21 15:46:55)(良:2票)
570.  ロビンフッドの冒険
うおっ!ひとつもコメントなしですかあ。「カサブランカ」と並ぶ職人マイケル・カーティス監督の代表作なのになあ・・・。まあ太平楽というか、言ってしまえばお気楽人畜無害の、中世騎士物娯楽映画の域を出ない映画ではあるんですけどね。正義の味方はあくまで颯爽と、悪役はあくまで悪役っていう単純な敵味方の区分けが非常にわかりやすいW。でもよく見たら「風と共に去りぬ」や「オズの魔法使い」より製作年度が古い映画なんですよね、これ。美しいテクニカラーのシャーウッドの森や中世のお城のセット、丸ぽちゃマリアン姫の不思議なセンスの衣装とか、昔読んだおとぎ話みたいで好きだなあ。変にリアリズムに徹して暗かったケビン・コスナー版よりも自分は断然こっちを取ります。
[DVD(字幕)] 7点(2006-04-14 11:14:27)
571.  つぐみ
牧瀬里穂は声質が個性的過ぎるので、こういう寡黙、わがまま、ぶっきらぼうな役柄が実は一番合ってるんですよね。原作は未読だけど、この役は彼女の数少ないはまり役だったと思います。映画のポスターに使われた、真田広之と一体化したような座り方が印象的でした。当時付き合ってたコとよく真似などをしてみたもんです。そんなバカップルは私だけですね、ええそうでしょうとも。 
[映画館(邦画)] 7点(2006-04-03 14:50:06)
572.  ラ・ブーム
「ソフィー・マルソーの」という冠がタイトルに付く作品が、何気に5作品も登録されているソフィー嬢、いやあこの映画の公開から数年間の彼女の人気はすごかったですね。広末涼子のデビュー当時、あ、この子ちょいソフィー・マルソーに似てんなあって思ったのも今は昔・・・。だんだんとふっくらふくよかになってきて「ソフィー丸そう?」などとファン雑誌で揶揄されていた事を思い出します。ラストで効果的に流れていた曲は「REALITY」って曲名だった事をこのレビューのおかげで知りました。
[地上波(吹替)] 7点(2006-04-02 17:43:31)
573.  Vフォー・ヴェンデッタ 《ネタバレ》 
「マトリックス」というよりは「リベリオン」の世界観に近い映画ですね。自分は後者の方をより高く評価してる人間なので結構楽しめました。殆ど全編出ずっぱり、丸刈り姿まで堂々と披露したナタリー・ポートマンの魅力に支えられた作品だと思います。アラを探せば腑に落ちない点は多々あるんですが(あの監獄は彼女を本心を確認するためだけにわざわざ造ったのか?とか)この種ジャンルの映画オンチの自分には常にその手の疑問符はつきまとうので、麗しのポートマンに免じて総て大目に見ます。でも内容に比してタイトルが原題通りっていうのは酷いです。「ヴェンデッタ」なんて英単語、出る単にも載ってなかったし。日本人で即座に意味を把握出来る人がどれだけいるんでしょうか?わざわざ観客の興味を遠ざけているようにしか思えないんだけどなあ・・・。
[試写会(字幕)] 7点(2006-04-02 11:20:53)
574.  ウォーターボーイズ
○井のコマーシャルとかでスカシまくってる今の玉木宏を見るたびに、こっちのアフロ佐藤君路線に早く戻ってこい!と思ってしまうのは自分だけでしょうか?
[映画館(字幕)] 7点(2006-03-31 16:46:27)(良:1票)
575.  足にさわった女(1952)
コメディエンヌ越路吹雪と池部良が、市川監督が目指していた「日本映画の軽妙洒脱さ」を映像体現しようと必死に頑張ってる映画。このセンスは当時から二十年先を確実に行っていたはず。これ観た後だと越路+市川コンビ最高作といわれている「愛人」がたまらなく観たくなってくる!ほんのチョイ役で出てくる岡田茉莉子が可愛い。
[地上波(字幕)] 7点(2006-03-25 14:24:09)
576.  マラソン(2005)
単純にいい映画を観たなあって自分は思いました。演技派チョ・スンウはジュナ(「ラブストーリー」)とは全くイメージの違う自閉症の青年役を巧く演じてました。お母さん、全然似てない弟、食いしん坊コーチの気持ちの揺れ動きもうまく描けていたと思います。でも実際、家族は大変だろうなあ・・・という訳で家に寄り付かなくなった父親の気持ちもよく理解出来る。
[DVD(字幕)] 7点(2006-03-17 11:05:34)
577.  破戒(1962)
明治時代の「ザ・カミングアウト映画」。主人公が抱えてる被差別部落出身者である事の懊悩は、今の世の中だと正直ピンと来ないと思います。そこだけを衝いちゃうとちょっと映画的には物足りない。でも実はこれ、現代に通じる様々なカミングアウトに当てはまる、普遍的なテーマを持った強靭な作品だと思いますね。俺だってこの映画で雷蔵がしたように、職場の人間や友人たちにカミングアウトしたい事ってたくさんありますもん。人間たちの薄汚れた心を全て白い雪で覆ってしまうかような陰影をたたえた宮川一夫のキャメラがとにかく美しい。才人市川監督中期の佳作。
[DVD(邦画)] 7点(2006-03-05 15:56:16)
578.  小さな恋のメロディ
「卒業」と同じく、自分が映画ファンになった頃にはすでに青春映画の名作として神格化されてた作品。ゴールデン洋画劇場で一回吹き替え版を観ただけで、思い入れもそれほどないんですが、メロディ嬢のギンガムチェックの制服姿は、「リトルロマンス」のダイアン・レインと共に、僕のささくれ立って荒みきったココロの裏あたりの初心な部分をチクリチクリと刺激してやまないのであります。マーク・レスターは吉岡秀隆の幼い頃となんとなくイメージ重なるなあ。ジャック・ワイルド、亡くなられたそうですね・・・。ワルガキ少年のイメージは「オリバー!」とこの映画の中でいつまでも人々に記憶される事かと思います。
[地上波(吹替)] 7点(2006-03-04 17:06:24)
579.  予期せぬ出来事
キャリア絶頂期、正に原題通り、映画界のVIP待遇だった頃のテイラー=バートン共演作。MGM製作だけあって設定もゴージャス、衣装もゴージャス(ジバンシーにピエール・カルダン)、脇役(オーソン・ウェルズ、マギー・スミス)までゴージャズで、かなりの満腹感を味わえる映画ではあります。前作「クレオパトラ」あたりから貫禄も充分になってきたリズ、50年代の締まった美貌が緩んでいってしまったのはファンとしては痛し痒しといったところか。
[ビデオ(字幕)] 7点(2006-03-04 13:11:50)
580.  ドニー・ダーコ
ジェイク扮するドニー・ダーコが時折浮かべる上目遣いの薄ら笑いに、「サイコ」(1960)のラストシーンのノーマン・ベイツが何度も重なって映りました。この映画を観る限りじゃ第二のアンソニー・パーキンスっていう方向選択もあったような気もするけど、そっちに行っちゃわなくて良かった良かった。神経脆弱なドニーにすっかり感情移入してしまったゆえ、オーラスのオーラスでドニーがようやくみせてくれた無防備な笑顔がたまらなく痛ましかったです。巧いなあ、ジェイクって!
[DVD(字幕)] 7点(2006-02-17 13:56:27)
000.00%
190.62%
2221.52%
3342.35%
4926.36%
520113.90%
636325.10%
739127.04%
823416.18%
9775.33%
10231.59%

全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS