Menu
 > レビュワー
 > 放浪紳士チャーリー さんの口コミ一覧。50ページ目
放浪紳士チャーリーさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 1446
性別 男性
自己紹介 初めてこちらのサイトに投稿させていただいたのが2004年の1月。間もなく15年目の節目を迎える事に。
何かきっかけだったのかなあ・・・と思い返してみると、モンゴメリー・クリフト&エリザベス・テイラー主演「愛情の花咲く樹」(1957)が、なんで作品登録されてないんだ!って義憤(?)に駆られ投稿を始めたことを思い出しました。
レビュー数、今日現在1337本。自分が投稿した作品のレビュー読み返してみると結構気恥ずかしいことをつらつらと、とりとめもなく書いてるなあと反省しきり。
でも「冷たい熱帯魚」(2点)と「パッセンジャーズ」(6点)「3時10分、決断の時」(8点)なんか我ながら良くこんな文章書けたなと感心。
これからも宜しゅうお願いいたします。

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
評価順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
4142434445464748495051525354555657585960
61626364656667686970717273
投稿日付順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
4142434445464748495051525354555657585960
61626364656667686970717273
変更日付順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
4142434445464748495051525354555657585960
61626364656667686970717273
>> カレンダー表示
>> 通常表示
981.  ハートブレイカー(2001)
ハックマンもお小遣い稼ぎの為かなんか知らないけど、何もこんな役まで引き受けなくてもいいのにって思った記憶有り。最近の「ミート・ザ・ペアレンツ2」でも思ったけど、かつては出演作選びに非常に慎重だった60年代から70年代にスターダムに乗った名優達が金の為と割り切って、守りに入ってるような気がするなあ・・・。 あ、でも主役の二人の女優さんは良かったです。シガーニーがロシア人のふりするトコなんて大笑いしたし。
[映画館(字幕)] 6点(2005-12-09 15:03:31)
982.  忠臣蔵 櫻花の巻・菊花の巻
映画黄金期には毎年のように各映画会社で製作されていたという「忠臣蔵(赤穂浪士)」。今DVDコーナーで並んでいるソフトを観ても、僕にはどれがどれだがさっぱり区別がつきません。これをチョイスしたのは、名前だけは知っている俳優さんたちが少なからず出演してた為。この作品は極めてオーソドックスで安定感抜群な忠臣蔵でした。講談調でサクサクとストーリーが進んでいくので結構面白かったっす!こういう話っていうのは下手に新解釈とか加えないほうがいいですね。役者さんたちみんな「武士」の 風格を持っていて良かったです。美空ひばりが並み居る女優陣の中で一番いい役でした。まさかクライマックスの吉良邸討ち入りの場面にまで登場するとは思ってもみなかったです。当時から彼女は別格扱いだったのかな?これを機に他の作品も観てみたいと思います。 
[DVD(字幕)] 7点(2005-12-09 12:06:59)
983.  グレートレース
自分映画を観る時には、ニヤッと笑ったりクスクス笑う事はあるんだけど、思いっきり大声出して笑う事って滅多にないんですよ。でもこの映画だけは例外でした。キザなトニー・カーチスはともかく、なんといっても大好きなジャック・レモン、ピーター・フォーク、ナタリー・ウッドの共演作です、面白くなくないワケがない!あくまでヒーローに姑息な罠を仕掛けまくるジャック・レモンは、この映画が一番コメディアンとしての才能を縦横無尽に発揮しているような気がします。オープニングの凝りに凝ったアニメーションからもうゴキゲン。あとはヘンリー・マンシーニの「遠くに行きたい」(し~らない町を歩いてみ~た~い)の旋律に似たゆる~い音楽にあわせスイングしながら、ニューヨークからパリへの旅を満喫しましょう。寄り道が多過ぎるなんていうのは些細な瑕。この映画のギャグの呼吸が好きだって方とは絶対いい友達になれそうな気がします。ただヒロインのナタリー・ウッドはゴテゴテ化粧して衣装で飾り立てるより、ナチュラルな格好の方が断然似合うと思います。DVD特典で撮影の裏側の素顔の彼女のほうが魅力的でした。この作品以降ヒット作に恵まれなくなったナタリー、彼女の笑顔はこの映画でも永久に焼き付けられています。この映画は自分の「グレート・ムーヴィー」の一つ。
[DVD(字幕)] 9点(2005-12-08 21:57:19)(良:1票)
984.  ぼくんち
阪本監督の他の作品は好きです。でもこれは駄目でした。最初の一時間位、島にいる奇妙な人達をただ単に点出しているだけで、ドラマが一向に始まらないという恐るべき展開。監督は原作者の西原りえぞう先生に何か弱みでも握られ、遠慮せざるを得なかったんでしょうか?観月ありさはテレビドラマ(最近で言えば「鬼嫁日記」)だと魅力をフルに発揮する事もあるけど、どうも体型的にも演技的にも映画女優向きではないような気がします。個人的にこの映画は阪本監督のフィルモグラフィーから削除してもらいたい!以上。
[DVD(字幕)] 3点(2005-12-07 16:42:09)
985.  幸福の黄色いハンカチ
これ全編通して観たの初めてです。例のクライマックスシーン、あまりにも有名なので内容は大体知ってました。途中から、ああここからあのシーンにつながっていくんだなあって思いつつずっと観たんですが、何も知らないで観たら多分素直に感動出来たと思います。机上で覚えた内容を映像でおさらいしているって感じ。そういう鑑賞法は自分でもたまらなく嫌で鬱になります。
[映画館(字幕)] 7点(2005-12-05 12:42:39)
986.  シークレット ウインドウ 《ネタバレ》 
すみません!これ俺途中まで「シークレット・ウィドウ(未亡人)」だと勘違いしてました。いつ主人公の前に謎めいた未亡人が喪服姿で現れるのかって思いながら。でも一向にその気配はない。1時間越えたあたりで、いい加減どうなってんだ!ってよくよくDVDパッケージ見たら「シークレット・ウインドウ」・・・。でもこれタイトルおかしくないですか?窓になんて謎の一つも置いてないし。むしろ主人公の人格はもうない訳だし、奥さん発見されてないから「秘密の未亡人」でも良くないっすか?(←超強引?)引く手あまたのジョニデがなんでよりによってこの作品をチョイスしたのかが一番のナゾ。
[DVD(字幕)] 5点(2005-12-05 11:18:49)
987.  ワイルドシングス
エロとサスペンス両方に比重を置いて、しかもどちらも平均点を軽くクリアしている、ある意味志の高い作品。強引とも言えるどんでん返しもこの映画に限っては爽快! 
[映画館(字幕)] 7点(2005-12-05 10:34:06)(笑:1票)
988.  トットチャンネル
「恋する女たち」に続く斉藤由貴+大森一樹コンビ三部作の第二作目。(もう一作はレビュー未登録の「さよならの女たち」)テレビ創世記の製作側裏のドタバタはそれなりに面白かったです。斉藤由貴のたどたどしい口調は、黒柳徹子の立て板に水式口調とはまるで正反対なので、イメージ的にピンと来なかったです。街頭テレビらしきものが広場にポツンと一台あるシーンがやけに強く印象に残ってます。ここでの評価メチャクチャ低いんですが俺は前作「恋する~」の方が好きですね。
[ビデオ(吹替)] 6点(2005-12-04 14:53:55)
989.  サハラ(1983)
作品の出来不出来はともかく、「青い珊瑚礁」や「エンドレス・ラブ」までのブルック・シールズは、エリザベス・テイラーの再来、世界最高の美女という肩書きに相応しくホントに美しかったと思う。ところが短期間の内に背丈がグングン伸びちゃって、この映画が公開された頃はもうノッポで大味なだけの女優に・・・。もちろんこの映画、決してつまらなくはなかった、クラシックカーでのカーレース、砂漠の盗賊にさらわれるヒロイン・・・、でもそのどちらのエピソードも中途半端もイイトコで、観客を満足させる出来ではなかったような気がする。要するに人気絶頂の女優が出るような類の作品ではなかったのだ。それまで自分にとっては映画館っていうのは遊園地のアトラクション的場所でしかなかったが、これで初めて映画っていうのはガッコの授業と同じで眠くなる事もあるんだって自覚させてもらいました。一つ大人になりました。同時上映の「銀河伝説クルール」も妙に暗めのSFアドベンチャーでちょい俺には辛かったっす・・・。M.R.サイケデリコン様、お先にすみません!
[映画館(字幕)] 4点(2005-12-04 11:23:42)
990.  ハワイ・マレー沖海戦
中盤まではそれなりに観れたんですが、皆さん↓述べられてるように、キャストが充実している事もあるので・・・。後半からタイトルに偽りなし、主人公の少年すらそっちのけで戦闘シーンばかり。映画として形を成していないような気がします。なるほどこれが第二次大戦中の戦意高揚映画だったんだ、って感想を持っただけで貴重な文化資料的価値はあるかもしれないが、今全編観せられてもちょっと困る。(浅草東宝オールナイト山本嘉次郎特集にて→)
[映画館(字幕)] 4点(2005-12-04 10:27:05)
991.  秘密のかけら 《ネタバレ》 
どーしちゃったんでしょうか?出演者の皆さんは一体。毎度毎度の脱ぎ脱ぎケビンはともかく、今回ケビンに触発されちゃったのか、コリン・ファースもアリソンまでも盛りがついた如くの脱ぎまくりっす!しかもアリソン嬢は全く必然性のない大胆なサービスっぷり。よく解んないですねえ・・・。「スウィート・ヒア・アフター」でもこの監督さんとは相性悪かったんですが、今回も駄目でした。なんでこの程度の事を、回りくどく勿体ぶった手法でストーリーを語るんでしょう、この人は。出演者の豪華な顔ぶれで楽しめた映画だけど、別の演出ならこの題材でもっとすっきりした仕上がりになったはずだと自分は思います。
[試写会(字幕)] 5点(2005-12-03 12:12:26)
992.  花籠の歌
戦前にそんな言葉は存在しなかったにせよ、これは明らかな田中絹代の「アイドル映画」。当時人気絶大だった彼女の魅力をいかに引き出すか、念入りに考えてストーリーも脚本も練られてます。ファーストシーンから登場するバンカラ学生、どこかで見た顔と思ったら笠智衆!絹代の妹役でちょこちょこ顔を出してるカワイイ子役、誰かと思ったら高峰秀子!後年の物憂げな台詞回しは、すでにこの時代から萌芽があった事を確認。当時の銀座の町並み、窓から見える「明治チョコレート」の広告タワー、映像に映るモノ全てが自分にとっては物珍しく楽しんで見る事が出来ました。五所監督、いい仕事してます。
[映画館(吹替)] 7点(2005-12-03 11:24:59)
993.  氷点 《ネタバレ》 
みんながみんな何か企んでいて面白かったです。でも長編小説の駆け足でのダイジェストという感は否めず。陽子が殺人犯の娘だと知ったのはラストだとしても、若尾&船越夫婦の実の娘ではない事をいつ知ったのかが描かれていないのが一番不満でした。そこで何らかの葛藤があってドラマが盛り上がるはずなのに。何か策略を企んで独りほくそえんでる時の若尾文子は本当に美しいです。悪事が女を美しくする・・・この頃の若尾文子は正に その言葉のイメージ通りですね。学ラン姿の津川雅彦は後年のエロ中年のイメージが強すぎて、「セックス中毒のお前がそこで若尾さんの誘いを断るわけないだろっ!」と画面に突っ込みを入れてしまいました。「汝の敵を愛せよ」かあ・・・言うのは簡単だけど、なかなか出来る事でもないですよね。
[DVD(字幕)] 6点(2005-12-03 10:38:42)(笑:1票) (良:1票)
994.  イン・ハー・シューズ
映画の日に鑑賞。姉妹ドロドロものというと内館ドラマ「週末婚」(永作博美&松下由樹)にトドメをさすと思ってるんですが、向こうがトマトジュースだとすると、この映画は後味スッキリちょい薄めのカルピスって感じっす。でもこっちのほうがリアリティが有るような気がします。色々あるけど、やっぱ血を分けた姉妹ってこんなモンじゃないすか?キャメロンが膨大に送られてくるであろう脚本からこの映画を選んだ理由、良く解るなあ。30過ぎて、いつまでもカラダや美貌だけをウリにしてられない・・・っていう焦りは彼女自身が持たれている一般的なイメージそのものですからね。人間ってコンプレックスを克服した瞬間ってすごくいい表情するんですよ、盲目の元大学教授に詩の朗読を認められたシーンのキャメロンの笑顔、最近のどの作品よりも素敵でした。シャーリーも良かったけど脇にいた小さなおばあちゃんがいい味出してました。キャメロン露出度が高い前半は男性が楽しめ、後半からは女性の方がより共感出来る(であろう)佳作。
[映画館(字幕)] 7点(2005-12-02 14:04:29)(良:2票)
995.  ムーンライト・マイル
ヤバい・・・、これ俺大好きな映画なんだけど・・・。途中からずっと大泣きだったんだけど。ここでの評価が意外に低くて正直びっくりです。しかも8点から上が一人もいないなんて!な~ぜなんだろ?どしてなんだろ?(←古い)ジェイク・ギレンホール君はいわゆる典型的な二枚目じゃないけど、観客を演じる人物に感情移入させる不思議な術を身につけてる役者だと思います。彼のマスクが気持ち悪いっていう人の意見もよく解るW。「遠い空の向こうに」から順調にキャリアを伸ばしてるんで、これからも期待度大ですね。自分には一連の彼の行動、優柔不断だとは思いませんでしたけどねえ。おそらく僕自身が、彼に輪をかけた救いがたい優柔不断人間だからかもしれません(汗)。愛する家族・親友を突然失った喪失感、そこからの回復への過程は「息子の部屋」より数段巧く描けています。脇のホフマンとサランドンがこれまた何とも言えないいい味わいを出して見事なサポート。人が信じられなくなった時、愛情に飢えてる時に観るとたまらなく心に沁みてくる秀作。
[DVD(字幕)] 9点(2005-12-02 11:21:44)
996.  姑獲鳥の夏 《ネタバレ》 
芳山和子(原田知世)「遊びましょっ♪」深町一夫「(棒読みで)芳山くんッ!ウチの温室でそんなコトして遊んじゃ駄目だよ、あああっ、そんなあっ!」・・・芳山君に温室であんな事やそんな事させちゃったらダメ!!
[DVD(字幕)] 5点(2005-12-02 10:10:37)
997.  切腹
この映画が世界に通用するクオリティを持った秀作である事を否定するつもりは毛頭ない。しかしこれをこの時期に海外に紹介して、しかもカンヌで賞まで取ってしまった事は、外国人の日本認識を後々まで相当歪曲させてしまったような気がする。自分も時代劇は割と観ている方だが、こんなリアルな切腹シーンを観せられたのは正直初めて。ハラキリという行為自体にも免疫を持たない外国人が、いきなりこれを見せられた場合のショックはどれ位のものだったか想像に難くない。あくまで自分だけの意見としてだが、この映画は日本国内に留めておくべき作品だったと思う。とにかく全編、いささか力みすぎとも思える仲代の眼力(めぢから)に圧倒されました。出てる男優さんたち、皆さん武士の風格を持った容貌してらっしゃいますね。歩き方や所作一つ一つにまで神経が行き届いてました。いかにも完璧主義小林監督らしい重厚な映画。むしろこの映画こそ「武士道残酷物語」。東MAXのルーツをこの仲代の立ち回りポーズに見た!
[映画館(吹替)] 8点(2005-11-28 10:48:46)
998.  シャレード(1963)
やっぱりこの作品は「日曜洋画劇場」の枠で、淀川さんの解説付きで、オードリーの吹替えはもちろん池田昌子さんで観たい映画。改めてDVDとかで見直したいとは思いません。オードリーがラストあたり、恐怖におののいてただでさえ大きな瞳をかっと見開く場面、首ネックコートのボタンとどっちが大きいか、いつも自分は見比べてました。後年「シャレード79」(ファラ・フォーセット主演)なるタイトルの、オリジナルとは全く似ても非なる作品が捏造されたけど(←配給会社の陰謀)このレビューには登録されてなかったので一安心。このタイトルだけは汚さないでもらいたかったなあ・・・。
[地上波(吹替)] 8点(2005-11-27 15:48:40)(良:1票)
999.  蒲田行進曲
「浪花の恋の寅次郎」「道頓堀川」そしてこの映画あたりの松坂慶子は本当に美しい!演技力なんかはもう度外視、存在自体が輝きを放ってます。一番美しい時期に、この秀作にめぐり合えた事は女優としても幸運だと思います。ラストカット、キャストや裏方の皆さん全員がカメラ(+観客)に向かってニッコリ手を振るシーン、今でも目に焼きついてます。プロの映画人による「映画愛」、ここに極まれり!
[映画館(字幕)] 8点(2005-11-27 14:18:46)
1000.  八つ墓村(1977)
ラスト、それまで美しかった小川真由美が夜叉に豹変するシーン、一体どこに化粧品を隠し持っていたのか、いやそもそもメイクする時間なんてあったのか、追いかけられる悪夢にうなされた後、しみじみと考えてしまう事がある。
[地上波(字幕)] 7点(2005-11-27 12:38:34)
000.00%
190.62%
2221.52%
3342.35%
4926.36%
520113.90%
636325.10%
739127.04%
823416.18%
9775.33%
10231.59%

全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS