Menu
 > レビュワー
 > こまごま さんの口コミ一覧。6ページ目
こまごまさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 195
性別 男性
年齢 40歳
自己紹介 最近、映画はあまり見なくなりましたが・・・
ぼちぼちレビューしていきます。

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
評価順12345678910
投稿日付順12345678910
変更日付順12345678910
>> カレンダー表示
>> 通常表示
101.  永遠のマリア・カラス
オペラが心地よくて眠気を誘う。もっと元気があるときに再見したい。
[DVD(字幕)] 5点(2007-01-04 15:40:08)
102.  ロボコップ3
「ドラえもん雲の王国」を見ようと思って映画館に行ったらもう終わってしまっていて代わりに見たのがこの映画。小2では字幕が読めないので細かい部分はチンプンカンプン。でも日本企業が悪として描かれていたこと、そして上半身裸の忍者が格好よかったのは強い印象として残っている。日米貿易摩擦のさなか、子供に日本人が「悪」であると植えつけることに成功した本作にはプロパガンダの要素があったのだろうか。
[映画館(字幕)] 4点(2007-01-04 12:26:23)
103.  バティニョールおじさん 《ネタバレ》 
ナチスによるユダヤ人迫害映画にありがちなバッドエンドになっていないので後味はいい。主人公のおじさんは、最初子供を追い出そうとしたりと邪魔者扱いしているけど、見捨てられずに結局危険を冒して子供達を助けようとする。そこに人間臭さというか、どんな時代でも残る人間の良心への希望のようなものを見た。
[DVD(字幕)] 7点(2007-01-04 12:07:37)(良:1票)
104.  グッバイ、レーニン!
まだ最近だからかもしれないが、冷戦の崩壊をテーマにした映画って少ないような気がする。西と東は同じドイツ人の国でありながら文化や価値観がまったく違くなっている。(ピクルスやトラバントが好例として挙げられているけど)日本人はまずコメディとして見てしまうだろうけど、当事国であるドイツ人にとっては、この映画は切実なものだろう。社会的メッセージ性があり、かつ程よい笑いもとれる良作だと思う。
[ビデオ(字幕)] 8点(2007-01-04 11:55:43)
105.  ぼくの国、パパの国
スタッフにパキスタン人が入っているかどうかは知らないけど、イギリス人から見た一方的なパキスタン人観という印象を受けた。(ステレオタイプ的というか。)まあそれがいけないというわけじゃないけどね。DVDの付録で、編集の過程でカットされた未公開シーンが見れたが、そこがとてもよかった。イギリスで生きるパキスタン人が感じるギャップが切実に描写されてる。ディレクターズカットで出せばもっといい映画になるかも知れない。
[DVD(字幕)] 6点(2007-01-04 11:39:11)
106.  バトル・ロワイアル
子供たちの殺され方があまりに滑稽に描写されている。友人に勧められて原作小説も読んだが、小説の出来不出来は別として、こちらはもっと子供たちがコミカルな殺され方をしていた。いったいこの映画は何を言いたかったのだろう。ファシズム、軍国主義の脅威?少年犯罪の凶悪化に対する子供たちへの警告?特にそんなメッセージ性があるというものでもなく、ただ作者・監督が小説・映画を通じてロリコン趣味・ペドフィリア的な欲望を満たしただけじゃないの?まあ映画としても原作に比べてグロさはないし、キャラクターの掘り込みも浅い。川田(だっけ?)は中学生に見えないし。
[ビデオ(邦画)] 4点(2007-01-04 11:26:46)
107.  踊る大捜査線 THE MOVIE 2 レインボーブリッジを封鎖せよ!
そんなに面白く感じなかったのは自分が年を経たからだろうか。岡村やスリ家族など雑多な要素が絡まりあって話が複雑になってしまった感じ。岡村笑えないし・・・。
[映画館(邦画)] 4点(2007-01-04 11:08:55)
108.  踊る大捜査線 THE MOVIE
学校で流行ってたので正月に見に行った。キョンキョンが不気味だった。映画はそれなりには楽しめた。
[映画館(邦画)] 5点(2007-01-04 11:00:26)
109.  アンジェラの灰
お父さんも飲んだくれの見栄っ張りだけど子供には優しい、お母さんはそんな夫でありながら耐え続ける寛大な人でもちろん子供想い。少し変われば生活ももっと良くなるのにね。全体的に不潔で悲惨な生活だけど、父親はスーツを何度も新調する金があるのだからそこまで極貧ってことじゃないんじゃないかとも思った。原作の小説も読んでみたけど特に映画と違う印象は受けなかった。
[ビデオ(字幕)] 6点(2007-01-04 10:53:33)
110.  バベットの晩餐会 《ネタバレ》 
ほのぼのとした雰囲気。村人たちは保守的でフランス料理なんて見たこともない。二人のおばあさんも可愛がっている住み込みフランス女性のお料理を懐疑的にみてる。よくあるグルメ漫画のような感じ。
[地上波(字幕)] 6点(2007-01-04 10:42:03)
111.  スター・ウォーズ エピソード1/ファントム・メナス 《ネタバレ》 
スターウォーズという枠を外せば、愛くるしい奴隷少年が厳しい困難に立ち向かい自由を勝ち取る映画。(スターウォーズこれしか見たことないの)ショタコンが喜びそうな映画だ・・・。
[映画館(吹替)] 5点(2007-01-04 10:25:24)
112.  スパルタカス(1960)
なかなか見ごたえのある映画。3時間という長時間をそれほど長く感じなかった。スパルタクスは徳のある人間として描かれていたが、もう少し他の登場人物も掘り下げてほしかった。
[ビデオ(字幕)] 7点(2007-01-04 10:09:46)
113.  パラサイト
テレビで何度か観たけどなかなか面白い。仲間の友情とホラーとキモさが絶妙にマッチしている。
[地上波(吹替)] 7点(2007-01-02 00:23:27)
114.  フェーンチャン ぼくの恋人 《ネタバレ》 
ドラえもんを意識して作ったことは間違いない。映画自体はほのぼのとしていていい雰囲気。ヒロインの女の子の顔が大人になっても変わっていなかったのにビックリ。
[映画館(字幕)] 6点(2007-01-01 23:50:22)
115.  ジョゼと虎と魚たち(2003) 《ネタバレ》 
結局、恒夫はジョゼに出会って初めて恋したわけでしょ。今まで恒夫が寝てきた女達は結局彼にとってセックスフレンドに過ぎないし、欲望の捌け口にすぎない。本当の愛じゃないから何人もの女と同時に寝て、良心の呵責もなく、彼女達を平然と傷つけることができる。恒夫は性欲だけで生きているようなだらしない男だけど、ジョゼに対して今までの女性たちに対する態度と異なり親身というか非常に献身的である。障害云々で面倒見切れなくなったというわけでは必ずしもなく、初めて人のことを本当に好きになったことが怖くなって、以前の彼女の下に逃げたんじゃないかな。
[DVD(邦画)] 6点(2007-01-01 23:17:03)
116.  タイタニック(1997) 《ネタバレ》 
ボイラー室で働く貧しそうな労働者たちが沈み行く船の中でまっさきに犠牲になる点が印象的だった。そういえば塾の先生が、絶望的な状況下でバイオリンを弾き続けるバイオリニストたちのプロ魂に感動したと熱く語っていたことを思い出した。その通りだと思う。
[ビデオ(字幕)] 6点(2007-01-01 19:38:11)
117.  上海ルージュ
室内シーンが多かったからかもしれないが、1930年代の上海という雰囲気があまり感じられなかった。この映画にも退廃的な雰囲気を期待していたんだけど、ちょっと物足りなかったかな。
[ビデオ(字幕)] 5点(2007-01-01 19:24:51)
118.  七人の侍
この映画は昭和20年代に作られたからこそ意味がある映画だと思う。映像には迫力があり、現在でも通用するレベルである。娯楽映画としてなかなか面白かった。しかしそれを超える衝撃はなかった。
[ビデオ(邦画)] 6点(2007-01-01 19:19:25)
119.  ロード・オブ・ザ・リング/王の帰還
主人公が情けなさ過ぎる。付き人のサムは一生懸命で好感がもてた。
[DVD(字幕)] 5点(2007-01-01 19:15:17)
120.  海外特派員
見ごたえがあった。カーチェイスシーンや飛行機の海上着陸場面などは迫力ある場面も多く、予期せぬ展開にドキドキさせられた。
[DVD(字幕)] 7点(2007-01-01 19:11:56)
010.51%
131.54%
231.54%
352.56%
4189.23%
53115.90%
65025.64%
75025.64%
82512.82%
984.10%
1010.51%

全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS