Menu
 > レビュワー
 > カシス さんの口コミ一覧。7ページ目
カシスさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 223
性別

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
評価順123456789101112
投稿日付順123456789101112
変更日付順123456789101112
>> カレンダー表示
>> 通常表示
121.  耳をすませば(1995) 《ネタバレ》 
いま見ると多少(かなり)青臭いけれど、当時はあまり違和感なく見られた。校内の雰囲気とかはとても良く出ていて感心した。最後の「結婚しよう」にはぶっ飛んだが、「でもいいよな、ああいうの!」ってクラスの皆で話してたっけなぁ。みんな馬鹿な田舎の中学生でした。ちなみに、ある友人は未だに月島雫のことが好きです。恐るべし宮崎パワー!
6点(2004-03-30 13:58:06)
122.  天空の城ラピュタ
今思うと、見た年頃が良かったんだと思う。ちょうどパズーやシータと同じくらいの歳だったので、自然に感情移入できた。「俺んとこにもシータが降ってきて、あんな冒険が始まらないかなぁ」とか、夜空を見上げながら馬鹿なこと考えたこともあったっけなぁ…(遠い目)。やはり、このテの冒険活劇は誰しも一度は憧れると思う。アクションあり、ロマンスあり、哀愁あり…というストーリーは、確かにベタベタかもしれないけれど、やっぱ未だに心踊ってしまう。あ、そう言えば、当時はパズーの独り暮らしを凄く羨ましく思ってたけれど、実際やってみるとすぐに慣れちゃったっけ。
10点(2004-03-30 13:43:38)
123.  風の谷のナウシカ
王蟲を見るといつも恐くなる。「庭の植木鉢をどかしたとき、下でコイツがクネクネしていたらどうしよう」と。
4点(2004-03-30 13:05:23)(笑:1票)
124.  ホワイトアウト(2000) 《ネタバレ》 
日本製アクションの復権を目指して頑張った努力は買いたい。ただ、全てにおいてセンスがなさ過ぎ。銃撃シーンもモデルガン丸出しだし、なにより、あのピカピカ&ピコピコな制御室はリアリティが全く無い。思わず「科学特捜隊か!」と突っ込んでしまった。カッコはいいかもしれないが、画面に出される表示ひとつ取ってみても、非実用的なCGばかりで現実味がない。ストーリーは大筋で、小説をほぼ忠実になぞっているが、原作では大きな要素であった笠原(吹越満)のエピソードが軽すぎるし、テロリストの倒し方に華が無さすぎる気がする。やっぱ、役者としても悪役をやるんなら、もっと派手にやられたいと思うだろう。思わず失笑してしまうようなシーンの連続では、アクションたり得ない。ヘリの墜落シーンなどは光るものがあったが、それは特撮効果スタッフの腕がいいだけのこと。いかんせんテンポが悪く、全く「アクション」していない。富樫(織田裕二)に感情移入できないのはかなり痛いと思う。ただ、この分野に果敢に挑戦した頑張りは応援したい。
3点(2004-03-26 18:27:06)
125.  モスラ(1961) 《ネタバレ》 
まさに東宝特撮の金字塔だと思う。やはり、この時代の東宝特撮ものは、作品世界がちゃんと構築できている。引き込まれるのもそれ故だろう。ザ・ピーナッツ演じる小美人はじめ、出てくるキャラクターはどれも存在感抜群だし、モスラが徐々に都心に迫ってくる緊張感も良い。後半の都心での攻防~東京タワー蹂躙に至っては(いまさら言うまでもないが)とにかく圧巻!各シーン、ミニチュアとは分かっていても見る者を引き付ける、もの凄い力を持っている。やはり、この手の作品が好きな人間は、幼少期「この風景のあそこに怪獣がいたら凄いな!」という思いを一度は抱くと思う。この映画はまさにそういう画を見せてくれる。とにかく全編に渡ってエンターテイメント性は抜群で、未だにそれは色褪せていないと思う。 当時の東京も楽しめて(109が無い!東急東横店古!…などなど)二度おいしい。先日、デパートでモスラ幼虫の人形を売っていて、本作のファンとしては勢いで思わず買いそうになったが、彼女の「気持ち悪い」の一言で挫折した。確かに、夜中に目がさめた時にクネクネ動いてたりしたら、一生立ち直れないだろう。
9点(2004-03-26 18:15:33)(笑:1票) (良:1票)
126.  バックドラフト
これを見て、消防士に憧れました。カートラッセルは掛け値なしにカッコいいし、終盤、思わぬ犯人に気付いてからのクライマックスは畳み掛けます。見ているこちらも元気が湧いてくるような、さわやかな終わり方は出色。あと、スコット・グレンとデニーロはとにかく渋い。惜しむらくは、名優JTウォルシュが亡くなったことですね…。御冥福をお祈り致します。元俳優のロン・ハワードの手腕が素晴らしい。この映画のテーマが流れると、友人がみな「あ、料理の鉄人の音楽だ」というのが悔しくてたまらない。こっちがオリジナルだコノヤロー!
10点(2004-03-26 18:04:42)(良:1票)
127.  ゴジラVSビオランテ 《ネタバレ》 
良い意味で「ゴジラ映画」の雰囲気がよく出ていて、大森・川北両監督のセンスが爆発したかのような傑作。この作品のゴジラは、平成シリーズ中最もいい顔をしていると思う。噴火する三原山から(あの有名なテーマに合わせて)ゴジラが現れるシーンは鳥肌が立った。全編通して特筆すべきは、音楽と映像が本当によくマッチしているという点。すぎやまこういちさんは実にいい仕事をしていて、ここぞという時にしっかり場面を盛り上げてくれる音楽ばかり。とにかく、バカカッコいい&鳥肌シーンの連続。前作のダイジェストから自然と繋がる導入部、ゴジラの予知夢の絵を子どもたちが一斉に掲げるシーン、伊勢湾周辺に展開する自衛隊、ありったけのミサイルでゴジラを誘導するSX2、二発目の抗核バクテリア弾を装填する権藤の背後に迫るゴジラ…などなど、挙げれば切りがない。特に、ゴジラ大阪上陸~権藤(峰岸徹)ら特殊部隊が抗核バクテリアを打ち込むまでの畳み掛けるテンポは出色で、見る者をグイグイ引き付けて離さない。ゴジラの恐怖・巨大感・破壊の理不尽さ・人間との攻防…など、全ての要素が盛り込まれており、平成シリーズ中唯一、「見せ場」が「見せ場」たり得ていると思う。また、個人的には現実に無い武器・兵器が登場すると興冷めしてしまうのだが、この作品のSX2は別。作品世界で、ちゃんとリアリティと主張を持って存在しており、これ以降のシリーズに登場する架空兵器のように浮いていない。オペレータ役の鈴木京香、豊原功輔両氏の抑えた演技も素晴らしかった。本作は、ちゃんと人間の視点からゴジラを捉えた数少ない作品の一つであり、ゴジラ+アクション映画として見事に成功している。 現実離れしていて、少々眉間にシワな設定も多いが(超能力少女・三枝未希の登場…etc)、個人的にはそれを補ってあまりある魅力があると思う。だからいいの(笑)。
10点(2004-03-26 18:00:17)
128.  6デイズ/7ナイツ
恋愛、アドベンチャー、コメディ…と、いろんな要素が詰まっていて、全てにおいて中途半端な印象がないでもないが、まあ、それなりに楽しめる。アン・ヘッシュ(ヘイチ?)がとってもキュートで良い。ハリソン・フォードは直前の「エアフォースワン」から一転、フツーのおっさんと化しているが、それはそれで味がある。深く考えず、ノリで見れば結構楽しめる作品だと思う。
6点(2004-03-25 19:40:08)
129.  キャスト・アウェイ 《ネタバレ》 
風景が素晴らしかった。あと、絶望的な状況ではあるんだけど、「あるものを使って、工夫しながら生活していく」…というのが、昔の冒険小説のようなノリで、ちょっと心踊った。きっと自分も、この映画のトム・ハンクスと同じ状況になったら、ウィルソンのような存在を作って話し相手になってもらうだろうなと思った。そうでもしないと正気が保てなさそうだし。当然のことながら、ウィルソンが流れて行っちゃったところはグッと来た。しかし、Fedexは飛行機が墜落するストーリーなのに、ポーンと名前貸しちゃうんだね。日本じゃあり得ない。アメリカって凄ぇ。 救助されてからのエピソードは、ちょっと長いような気もしたけれど、ヘレン・ハントとトム・ハンクス、二人とも抑えたいい演技をしていたと思う。前向きなラストは好き。
6点(2004-03-25 19:35:31)
130.  ゼイリブ
骸骨のような宇宙人の正体は、いま見たらなんて事ぁ無いけど、始めて見た時は小学生だったから超恐かったっす…。ターミネーターの骨格も恐かったもの。大人になったなぁ。
5点(2004-03-25 19:24:18)
131.  ヒドゥン(1987) 《ネタバレ》 
良い意味でB級映画。このノリは結構好き。宇宙人と協力するってストーリーも、初見時は中学生くらいだったから、なんか燃えたなぁ。ただ、宇宙人向けの銃が、失敗作のオカリナのようなヘナチョコデザインだったのには笑った。でも、そんなとこも好きさ!
6点(2004-03-25 19:19:54)
132.  48時間PART2/帰って来たふたり 《ネタバレ》 
前作との落差はかなり激しい。TVでやるって言っても、全く反応しない。ただ、ラストで敵が窓をつき破って、ミネラルウォーターを積んだトラックに落ちていくシーンは、おぉ~スタントマン頑張ってるなあ!って思った。
3点(2004-03-25 19:13:51)
133.  48時間
やはりこのシリーズは1作目が面白い。ウォルター・ヒルがブイブイ言わしてた頃の作品で、映画自体に脂が乗り切っているって感じ。非常に小気味良い。このテの設定の映画は、後にたくさん作られましたけど、実に当たり外れの激しいジャンルですよね。
6点(2004-03-25 19:10:31)
134.  バッドボーイズ(1995) 《ネタバレ》 
続編が公開されるということで、かなりCMも打たれていたし、黒人刑事コンビのアクション映画と聞いただけで期待してしまったが、120%裏切られた(悪い方向に)。主人公キャラが中途半端、ヒロインが大バカ、敵がそれに輪をかけて大バカという地獄絵図で、ギャグは笑えない、アクションもフツー、ストーリーは薄っぺらという大惨事。それでも、面白くなる要素はテンコ盛りなんだから、終わるまでには少しぐらい楽しませてくれるだろうと思って、忍耐強く見ていたのだが、結局それきりだった。観賞後、久しぶりに「時間返せ!」と思った。ジェリー・ブラッカイマーの悪い所ばかりが出たような作品。なんで続編を作ったのか。
3点(2004-03-25 19:01:57)(良:1票)
135.  ザ・ロック 《ネタバレ》 
前半、コネリーが作戦に加わるまでの遠回りも、まあ、自分としては許容範囲内だった。が、敬愛するエド・ハリスの最期が期待外れに淡白だったのと、全体的にどうもテンポが散発的&蛇足としか思えない演出が多いので、その点は少々マイナス。ただ、ニコラス・ケイジが解毒剤を心臓に打った後、発煙筒を焚くまでのスローモーション&F/A-18が超カッコいいので、その点プラスしてこの点数。しかしあの毒ガス、なんであんな10円のメロン飴みたいな格好してるんだろ。実際あんな非機能的な形なのかな?冒頭、毒ガスを盗み出すシーンではすぐ潰れて毒ガス出てきちゃったのに、クライマックスのニコラス・ケイジが胸ポケに入れたままあんなアクションしても潰れないなんて、なんて主人公に親切な毒ガス。あと、よくわかりませんが、毒ガスって解毒剤打てば無効化できるもんなの?
7点(2004-03-25 18:42:31)(良:1票)
136.  猟奇的な彼女 《ネタバレ》 
素直に面白かった!前半はかなりコメディで、「この映画、最後はどんなオチ方するんだろ」と期待しながら見ていたが、最後、ああ来るとは!後半、真面目色が強くなるにつれ、多少テンポダウンするものの、気づかずに電車で行ってしまうシーンなどは「あ!あ!」と感情移入しまくりだった。伏線の張り方がとてもうまく、最後は気持ち良いだまされ方をした。こういう、スッキリ丸く納まっておしまい!って映画は気持ち良くて好き。映画ハッピーエンド派。しかしまあ、ヒロインにあんなリアルなゲロをさせるとは思い切ったことするなぁ。
9点(2004-03-25 18:27:59)
137.  オーロラの彼方へ
タイトルからすると、ファンタジックな感動作のような印象を受けるが、それだけに留まらず、サスペンス的な要素もかなりミックスされている。ここが本作の好き嫌いの別れ目だろうが、自分は面白いと思った。久しぶりに映画の登場人物に感情移入し、一緒にドキドキしてしまった。後半はちょっと御都合主義的なまとめ方になってしまっているが、まあ、楽しませてくれたし、今回は難しいこと考えないことにしよ!ラスト、皆で野球をやっているシーンがステキ。それにしてもアメリカ映画の消防士って、なんであんなにカッコいいんだろ。いいなぁ。
8点(2004-03-25 18:17:24)
138.  ミクロの決死圏 《ネタバレ》 
いまや古典SFというジャンルにカテゴライズされるだろう本作だが、いま見ても十分面白い。科学的なことは抜きにして、「人体の中に入っていく」というその発想を、説得力のある映像として見せてくれた点は称賛に値する。次々と襲ってくる危機も、多少陳腐ではあるが、まあ、程良い程度に納まっている。初見は小学校中学年くらいだったと思うが、カーラにまとわりついた白血球を皆ではがすシーンがちょっと刺激的だった。あと、ラスト、悪者が白血球に呑み込まれていくシーンが超恐かった。いま見たらなんてことないけどね。「ミクロの決死圏」という邦題のセンスは文句なし10点!
8点(2004-03-25 18:09:53)(良:1票)
139.  パッセンジャー57 《ネタバレ》 
B級映画としては出色の出来。Bの上級とでも言うべきか。航空機内という限られたスペースで進行するこの手のハイジャックものは、どうしても途中がダレ気味になるが、本作は床下ギャレーや貨物室、電子機器室など、トライスター機を余す所なく活用していて、まったくダレさせない。敵役の俳優さんも危険な香りがプンプン出ていてgood。ただ、惜しむらくはラストのボスの倒し方。あそこで主人公が金的(股間への蹴り)なんて姑息な攻撃しちゃだめでしょう。
7点(2004-03-25 18:00:55)
140.  マネートレイン 《ネタバレ》 
ビデオパッケージの説明は面白そうに書けていた。広報の人は素晴らしい仕事ぶりだと思う。ただ、本編の方はマネートレイン強盗に至るまでの「振り」が長くて、少々ダレ気味。放火犯との攻防やクライマックスなど、アクションシーンになると俄然スピード感が出て画面も締まるのだが、どうにも散発的。暴走馬車から幼い兄弟をダイビングで助ける所とかは、超カッコいい画を見せてくれたんだけどねぇ…。
5点(2004-03-25 17:54:41)
020.90%
194.04%
2156.73%
3167.17%
42812.56%
52712.11%
63817.04%
74118.39%
82511.21%
9114.93%
10114.93%

全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS