Menu
 > レビュワー
 > トリスタン さんの口コミ一覧
トリスタンさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 55

評価順123
投稿日付順123
変更日付順123
>> カレンダー表示
>> 通常表示
1.  裸の銃を持つ男
とにかく最高!なんとなく、ドリフの笑いに通じるものがあるような気がするのは気のせいでしょうか?テレビシリーズ「フライング・コップ(邦題)」に負けていない面白さ。とにかく大笑いしたい時には未だにこれを観る。シリーズを通して言えるのは、素晴らしきマンネリズム。オチがわかっててもつい笑ってしまう、というのもなんかドリフに似てるなあ。
10点(2001-11-25 21:40:13)
2.  マグノリア
個人的には、ここ4、5年で最高の映画。それまで個々の人物の心の闇を描いていたけれど、みんな最後にほんのわずか光が見えた感じ。その光がこれから輝きを増すのか、闇に溶け込んでしまうのかをはっきりと描かないところで終わるのもよかった。ただ、好き嫌いはかなりはっきり分かれると思う。作り手の主観がかなり色濃く反映されている作品だと思うし。
10点(2001-11-11 00:34:49)
3.  ニュー・シネマ・パラダイス
久々に、気に入った作品でした。何となく気配が有ったのですが、ラストの接吻ラッシュはやられました。
9点(2002-11-14 11:51:49)
4.  バック・トゥ・ザ・フューチャー
最初からSF空想モノ、と割り切って観て、これほど面白いと思った映画はありませんでした。やられました。
9点(2002-11-14 11:22:06)
5.  ノッキン・オン・ヘブンズ・ドア
バカだけど、悪いことしてるんだけど、どこか憎めない二人組。ラストに、ルディは何を考えてたんでしょう?笑い・スリル・涙の配合が自分好みでとにかくよかった。この監督、ハリウッドに進出しないかなあ?ラストに出てくる海が、私の地元(日本国内)の海の風景に似ていたのにはちょっと驚いた。
9点(2001-12-31 20:47:20)
6.  チャイナタウン
ハードボイルド映画の大傑作。ポランスキー監督もこの作品を撮ったあたりが最も旬だったんでしょうね。ところで、ドラマにもなった小説、「池袋ウエストゲートパーク」の作者は、ひょっとしてこの映画が好きなんでしょうか?文中にもこの映画のことがちょっとだけ触れられてるし。なんとなくこの映画に似た雰囲気をあの小説から感じるのです。
9点(2001-12-02 00:20:21)
7.  ドライビング Miss デイジー
初めてこの映画を観たのは、自分がまだ10代の頃。恋愛感情とはまた別の次元での男女の愛情がある、という今考えるとアホらしいほど当たり前のことを、この映画が教えてくれたような気がする。何故かこの作品中のモーガン・フリーマンを見ていたら、いかりや長介を連想してしまいました。
9点(2001-11-29 22:25:01)
8.  スナッチ
前よりもさらにテンポが良くなったような気がする。総合的に見ると甲乙つけがたいけど。オアシスファンの私としては、曲が使われてるだけで嬉しくなってしまった(笑)。ブラッド・ピットも主役、というわけではなく、完璧に登場人物の1人として、特別扱いしてないところもこだわりを感じさせる。ガイ・リッチーには、これからもエッジのある作品を作りつづけて欲しいですね。
9点(2001-11-27 21:56:54)
9.  ロック、ストック&トゥー・スモーキング・バレルズ
とにかく映像も音楽もカッコイイ!スピード感たっぷりの展開も、勢いでどんどん見せてしまう手腕もサスガ。映像・音楽が「トレイン・スポッティング」と、脚本がタランティーノ作品と比較されているのを何度か見たことがあるけど、出来としてはこの作品の方がどちらにおいても上を行ってると思う。これからも期待し続けていきたい監督です。
9点(2001-11-25 21:50:47)
10.  時計じかけのオレンジ
個人的には、キューブリック作品の中で最高。好き嫌いは別として、一度観たら忘れられない作品になることうけあい。セリフ中に使われるロシア語(ですよね?)がなんとも不思議な印象を与える。できるだけ体調の良い時に観るのをオススメします。疲れてる時に観るとちょっと…(笑)。
9点(2001-11-25 21:27:53)
11.  ブギーナイツ
ポルノ業界が舞台、という過激な設定だけど、根底にあるものは家族の大切さ、他人とのふれあいの大切さ、という極めてプリミティブなものだったような気がする。ラストもみんなの未来の明暗をはっきり描かなかったけど、なんとなくほんのり暖かいイメージ(このへん、この監督の次回作となる「マグノリア」に通じるものがありますね)。使われている音楽も素晴らしい。この監督、まだ若いのによくもまあ70年代後半~80年代前半の雰囲気を上手に出すなあ、と感心してしまいました。あと、長回しのオープニングがカッコイイっすね。
9点(2001-11-16 01:46:59)
12.  十二人の怒れる男(1957)
裁判を題材にした映画は多いけれど、いまだにこれを越える作品にめぐりあわない。物語のほぼ全てが1つの部屋で進行する演出も秀逸。脚本家の三谷幸喜がこの映画が大好きだという話を聞いたことがある。氏の作品(少なくともTVドラマに関しては)が、屋内で物語のほとんどが進行することが多いような気がするのは、この映画の影響でしょうか?脚本はそのままで舞台にしても面白そうな映画です。というより、もう舞台になったこともあるかもしれませんが…。
9点(2001-11-15 22:29:56)
13.  スター・ウォーズ
冒頭、帝国軍の戦闘艦がぐわーっと現れる(レイアの船を追ってゆく)シーンは間違いなくエポックメイクでした。私ならスターウォーズといえば、あのシーンを挙げます。
8点(2002-11-14 12:22:24)
14.  スタンド・バイ・ミー
いいですね。好きです、こういうの。ずっと昔の自分と重なる部分があったりします。
8点(2002-11-14 11:36:36)
15.  ハンニバル(2001)
個人的には、前作よりもこちらの方が好き。元々前作を、他の人たちよりは評価できなかったので。ジョディ・フォスターがあれでオスカーを獲ったときも、「?」と思ったし(嫌いな女優ではないですけど)。音楽が綺麗なのも印象的。ただ、グロいシーンが多かったなあ。ホラーが苦手な人は何日か引きずりそう。でも、レクター博士の不気味さは前作よりも伝わってきた。知性を兼ね備えた残虐性の怖さ、という感じ。作品中で、FBIのWEBサイトで、10大凶悪犯を公開してるページで、レクター博士らとともに、あの、ウサマ・ビン・ラディンがのってたのには驚いたなあ。以前から危険人物扱いされてたというのが、公然の事実ということなんでしょうか?
8点(2001-12-31 21:03:49)
16.  ブレア・ウィッチ・プロジェクト
中途半端に予備知識がついてしまった後で観たのが悔やまれる。何も知らずに見てたら怖さ倍増だっただろうなあ。ただ、何度も使える手法ではないと思うし、映画としての態をなしているか?と聞かれると・・・。ただ、少なくとも発想の斬新さは評価に値すると思う。
8点(2001-11-27 23:00:12)
17.  ファーゴ
ウィリアム・H・メイシーいい味出してます。なんとなく、こういう気の弱い中年男性、という役が多いですね。ハマリすぎ。淡々としたストーリー展開の中に潜む、人間の持つ不気味さ・滑稽さが上手く出てると思った。オープニングの、一面の雪景色の中を、車のヘッドライトが通り過ぎて行く、というオープニングが印象的でした。
8点(2001-11-27 22:39:07)
18.  ショーシャンクの空に
私も確かにこの作品好きだけど(でもグリーンマイルはもっと好き)、スゴイ賛辞の嵐ですね。原作を読んでる私はやはり原作の方が…。何人かの方が指摘してる通り、レッドがアンディに会いに行く途中で終わる方が良かったと思います。原作者のキングはこの映画嫌いなんですか?私はどこかで大変気に入っている、という、全く逆のことを聞いたのですが、どっちなんでしょう?でも、小説の映画化という、ともすれば酷評のいい材料にされてしまうことが多いジャンルの中で、十分過ぎるほどの出来なんじゃないでしょうか?
8点(2001-11-26 01:13:21)
19.  顔のない眼
自分が今まで観た恐怖映画の中でストーリー性はこれが1番だと思う。でも、厳密にはこれが恐怖映画に分類されていいものなのかどうかわからないけど。ラストシーンが印象的。彼女はあれからどうなったのか…。恐くも美しく、悲しい物語。
8点(2001-11-25 22:19:48)
20.  告発
この作品で、ケビン・ベーコンがアカデミー賞を獲れなかったことは、今まで見てきた同賞の受賞結果の中でも3本の指に入るほど納得のいかないものだった。それくらいの彼の熱演にただ脱帽。
8点(2001-11-25 21:56:27)
023.64%
135.45%
200.00%
323.64%
447.27%
559.09%
6916.36%
7916.36%
8916.36%
91018.18%
1023.64%

全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS