みんなのシネマレビュー

MAMA(2013)

Mama
2013年【カナダ・スペイン】 上映時間:100分
ホラーサスペンス
[ママ]
新規登録(2014-05-17)【ぴのづか】さん
タイトル情報更新(2017-10-14)【+】さん
公開開始日(2014-05-17)


Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索

ブログに映画情報を貼り付け
監督アンディ・ムスキエティ
キャストジェシカ・チャステイン(女優)アナベル
ニコライ・コスター=ワルドー(男優)ルーカス / ジェフリー
ダニエル・カッシュ〔男優・1959年生〕(男優)ドレイファス博士
魏涼子アナベル(日本語吹き替え版)
桐本琢也ルーカス / ジェフリー(日本語吹き替え版)
清水理沙ヴィクトリア(日本語吹き替え版)
菅生隆之ドレイファス博士(日本語吹き替え版)
原作アンディ・ムスキエティ(原案)
脚本アンディ・ムスキエティ
音楽フェルナンド・ベラスケス
製作ユニバーサル・ピクチャーズ
製作総指揮ギレルモ・デル・トロ
あらすじ
錯乱した父親に母親を殺され、逃亡の途中、山奥の廃屋に置き去りにされた幼い姉妹。叔父による捜索活動の末、5年後に奇跡的に発見された姉妹は野生化していた。彼女らは叔父と恋人のもとへと引き取られるが、やがて不可解なことが起き始める…。アルゼンチンの新人監督が制作した短編をギレルモ・デル・トロが見出し、自らの製作総指揮により長編作品化して話題となったホラーストーリー。

タコ太(ぺいぺい)】さん(2019-01-05)
全てのをあらすじ参照する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

表示切替メニュー
レビュー表示 その他作品(無) 心に残る名台詞(投稿無) エピソード・小ネタ情報(投稿無) 心に残る名シーン(投稿無)
【新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順
ネタばれ表示】/【ネタばれ非表示】
通常表示】/【改行表示】
通常表示】/【お気に入りのみ表示】

ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意です!




【クチコミ・感想】

別のページへ
1


5.ああ、これはええハナシやったあ。
こういうハナシを求めていたんだ。 おら、はじめちゃんさん [インターネット(字幕)] 8点(2024-04-26 04:25:50)

4.チープなCG満載のお化けが出てくる映画です。
12歳以上が対象です。
なら15歳未満というふれこみがあってもいいでしょう。
子供の頃に見るのなら楽しめるかもしれませんが、大人になったらこういうのは卒業しなきゃ。
幽霊を研究している博士というのが出てくるのですが、この博士が真剣になればなるほど見ているこっちはバカバカしくなってくるんです。
1年後には見たことも忘れていると思います。 クロエさん [CS・衛星(吹替)] 2点(2019-12-06 01:14:57)

3.ギレルモ監督なんで、期待しすぎちゃったのかな~。後半ぜんぜん怖くなかったな~。
やっぱり幽霊は、バーン!と姿を現しちゃダメなのよ。亡骸をブワキッ!とか力づくで砕いたりしちゃダメだし、ハイスピードになったりローになったりコロコロ態度を変えちゃーダメ。怖さ半減どころか、マイナスよ。
色々ご都合主義な部分が多すぎるのも、観ていて白けるし怖くなくなる原因。なんであの山小屋と家がクローゼットの中で繋がってるのか、教えてくれ。役に立たない心理学者や、姪に執着するおじさん(おっと主役の恋人か、失礼)とおばさんの心理も不自然だし(遺産があるならともかくねぇ)、第一、妻殺しの父親と一緒の子ども達をあんなすぐ見つけられる山小屋すら捜索せずに2年間も放置、っておかしいでしょ。

よかったのは、姉の視力が悪くて幽霊もぼんやりとしか見えないから怖くない、という設定かな。あの年の少女なら、あの姿の幽霊が出てきたら怖くて「ママ」なんて呼べないよね。そこは今までにないリアルな設定の小道具で、面白い。
あともうひとつ、ママの幽霊が欲していたのは、自分の子の亡骸ではなく、「生きている子ども」という設定もいい。
日本人は母子神話が強いから、亡骸でも自分の子どもの方がいいはず!て思う人は多いだろうけど、母親の幽霊が真に望んだのは、冷たい骨なんかじゃなく、自分に向かって「ママ」と伸ばしてくる柔らかい手を持った無邪気で温かくて自分を慕う子どもという存在なんだと思う。

それだからこそ、あのMAMAの幽霊を、ある意味普遍的な存在として捉える事もできる。

子どもを母親からムリヤリ取り上げちゃ~ダメだよ、という寓話。母子の絆とかいう問題ではない(愛着の対象となり愛情を注いでくれる人間なら母親でなくとも子どもには十分なのだから)。子を想う母親の妄執に火がついたら恐ろしいよ、というお話。そして、血の繋がりがない女が少女を守り、最後は家族のように抱き合って終わるのだ。
男はそえモノ。気の毒なので、次回作はぜひ「PAPA」をお願いしたい。 りりらっちさん [DVD(字幕)] 5点(2016-03-03 21:19:26)

2.ホラー映画というのももう随分作られてきたし、モンスターの造形をはっきりさせない、あるいははっきり見せないことによる恐怖心の増幅術なんてもう完全に出尽くしただろうと思ってたんですが、この映画のオープニングを観て「うわ~、やられた!その手があったか!」と脱帽。 “幼い子供達の手による拙い絵”…いや~、もうね、とにかく観ていただければ分かるんですが、これがメチャメチャ効果絶大なんですわ。子供達に混じって何だか明らかに“変”な奴が映ってるんですわ。「この子達はこんな奴と一緒に5年間も何してたんだろう…」と考えただけでもうゾ~ッとするんですわ(わーわーうるさいですか?w)。オープニングが終わった頃にはもうすっかり掴みはオーケー状態。一旦こうなってしまったら後は製作者の思う壺。以降は徹底して直接的な描写を避けるんです。「はっきりさせない、見せない」という心理効果をこれでもか!ってぐらいに効果的に使ってきます。いやもう巧いのなんのって。映画センスありまくり。驚きました。この新人監督さん只者じゃないですね。まるでベテラン監督みたいに映画を知っている。今まで何してた人なんだろ。本当にズブの素人からいきなりこれ作ったんなら「天才」以外に言葉が見当たらないな。無理やり表現するなら「エイリアンとリングを合体させたような怖さ」とでも言いましょうか。いや、こんなんじゃダメだな~、私では文才がなさ過ぎて上手く表現できないや…。もうとにかくみなさん観てください。それもできれば二回観てください。ここ十年ぐらいでは最高のホラー映画だと思いますんで。 《追加レビュー》新人監督さんを褒めちぎりましたが、よく見たら製作はギレルモ・デル・トロだったんですね(早よ気付け!w)。但しどうでしょうか。はっきりとギレルモっぽいなと思えたのはラスト10分程だけですし、しかも皮肉なことに私にとってはその10分が一番つまんなかったんですよね。この映画の核である3分の2ぐらいの部分が誰の力量によるものなのかがいまいち良くわかんないんですが。あと、エイリアンよりもプレデターっぽいかなと思った部分もかなりありました。ある意味では半透明的な存在ですからね。恐怖の生み出し方もエイリアン的でもあるがプレデター的な怖さでもあるなと思えました。狂人という設定にしたのも賢い。適度にいい加減な行動をとってくるので常に油断がならない。 バーグマンの瞳さん [地上波(字幕)] 8点(2015-03-13 00:35:33)

1.予告を見た時から同じくギレルモ・デル・トロが関わってるダーク・フェアリーに似てるなーと思ってましたが、実際見てみたら母親代わりの女性が子供のために奮闘するなど物語のベースとなる部分はかなりソックリでしたね。残念ながらダーク・フェアリーの方は全然自分に合わず、この作品も面白いとまでは思えなかったのですが、映像の面などで楽しめた分こちらの方はそれなりに見れました。それにしてもギレルモ・デル・トロさんはパシフィック・リムの芦田愛菜などいい子役見つけてきますね。この作品の姉妹の姉役の方も良かったですが、妹の方の表情の切り替えが半端ねーっす。 映画大好きっ子さん [DVD(字幕)] 5点(2014-07-03 14:04:03)

別のページへ
1


マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 27人
平均点数 6.11点
000.00% line
100.00% line
213.70% line
300.00% line
427.41% line
5622.22% line
6725.93% line
7622.22% line
8414.81% line
913.70% line
1000.00% line

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 10.00点 Review1人
2 ストーリー評価 6.50点 Review2人
3 鑑賞後の後味 6.50点 Review2人
4 音楽評価 Review0人
5 感泣評価 9.00点 Review1人

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS