みんなのシネマレビュー

SWEET SIXTEEN

Sweet Sixteen
2002年【英・独・スペイン】 上映時間:106分
ドラマ青春もの
[スイートシクスティーン]
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2019-06-17)【イニシャルK】さん


Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索

ブログに映画情報を貼り付け
監督ケン・ローチ
キャストマーティン・コムストン(男優)リアム
岸尾大輔(日本語吹き替え版)
咲野俊介(日本語吹き替え版)
石塚理恵(日本語吹き替え版)
甲斐田裕子(日本語吹き替え版)
宝亀克寿(日本語吹き替え版)
内田直哉(日本語吹き替え版)
西凜太朗(日本語吹き替え版)
花田光(日本語吹き替え版)
小野大輔(日本語吹き替え版)
音楽ジョージ・フェントン
スタントデレク・リー
あらすじ
恋人であるヤクの売人スタンの身代わりで服役している母が出所する翌日、16歳の誕生日を迎えるリアム。学校にも行かず、親友のピンボールとともに煙草を売って小銭を稼いでいる。彼の夢は、静かな海岸で眺めのいい家で母と一緒に暮らすこと。6000ポンドあればその夢が叶う。母の出所までの残された時間、彼は一気に大金を稼ぐために、ついに、ある”商品”を仕入れに行く。

どんぶり侍・剣道5級】さん(2006-08-17)
全てのをあらすじ参照する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

表示切替メニュー
レビュー表示 その他作品(無) 心に残る名台詞 エピソード・小ネタ情報(投稿無) 心に残る名シーン
【新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順
ネタばれ表示】/【ネタばれ非表示】
通常表示】/【改行表示】
通常表示】/【お気に入りのみ表示】

ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意です!




【クチコミ・感想】

別のページへ
12


39.高評価を目にし 鑑賞..う~ん..物語に深みがない..いろんなところに無理がある..説得力がない..期待していただけに、残念... コナンが一番さん [DVD(字幕)] 6点(2019-07-22 22:46:05)

38.若い母親が幼児を虐待或いは育児放棄、というニュースにはシングルマザーで内縁の夫がいるというケースが多い印象がある。
子供が邪魔でどうでもよくなってしまうパターン。
この映画の母親も、子供を持つ資格などなかったのだろう。
娘が子供を守るために必死になっている姿は何となく理解できる気もするのだが、既に片親という時点でなんだが切ない。
「まともな男」も一人も出てこない。。。これではどうにもならないね。 マー君さん [DVD(吹替)] 4点(2016-12-04 11:21:54)

37.ケン・ローチらしい映画。希望と絶望のゆらぎ。 aimihcimuimさん [DVD(字幕)] 8点(2014-08-11 12:08:18)

36.頭が良く、根性もあるリアム。学ぶ機会と環境さえあれば、彼には違った、堅実な豊かさを求めることが可能な人生が開けたに違いない。『ケス』と同じ。子どもは親を選べない、出自だけは「運次第」なのだ。・・・しかし、イギリスも日本も、選挙の投票率で圧倒的に若者のそれが低いのだそうだ。これって、若者に責任があるのか? 選挙に行くことの意味すら教育してこなかった、「教育行政」が根源的な問題じゃないかと思う。経済格差が教育格差に比例しても仕方ないと思っている大人が多いという現実を、大人のエゴ丸出しで恥ずかしいと思わないのだろうか。自分や自分の子たちさえ良けりゃいい、ってことでしょう、ぶっちゃけて言えば。教育って、一番大切な国の政策の一つのはず。道徳とか愛国心とかそういう方向じゃなくてね、もちろん。先日見た『きっと、うまくいく』の主人公が言っていた「成功を追い求めるのは間違い。優秀でさえあれば成功はついてくる」というのは、一種の理想論だけれども、ある意味、真実でもあると思う。教育って、要するに国家の人材を育てることなのに、そこを格差放置のまま、「再び世界一を」なんて、ちゃんちゃらおかしくて開いた口が塞がらない。・・・と、これは現在、選挙期間中で政見放送を目にする機会が多くて、イヤでも、自国の貧困なる教育行政を見せつけられるからグチを書いてしまいました。リアムがもっと頭が弱くて、ただの不良だったら、そもそもこの作品は成り立たないものね。ローチはだから上手いと思うし、意地が悪いというか、社会派なんて言われちゃうんだよね。本人は社会派なんて言われて、あんましうれしいとは思っていないと思うけど。もっと、人間としての当たり前のもの、不条理を少しでも減らせるはずのことに焦点を当てているだけだよ。だから、見ている者の心をここまで容赦なくえぐってしまう。ああ、リアム、彼の未来に一筋の光が差して欲しい。 すねこすりさん [DVD(字幕)] 9点(2013-07-16 23:14:55)

35.なにも甘くない。 akilaさん [DVD(字幕)] 8点(2011-12-29 22:33:20)

34.こういう山上憶良みたいな映画を見て思うのだが、「貧困が人間の心を破綻させる」なんて法則は間違っている。僕の経験上金持ちでいかにも「社会で成功してます」という背広姿の人間の方がよっぽど暴力的かつ依存的だ。僕なんかボンビーで野宿経験者で障害者で精神的に半分以上壊れているが、それなりに今の家族と楽しくやっている。富裕層のバロメーターで勝手に不幸だとか「何か本人に理由がある」とか言って絶望を煽る映画は僕は好きではない。 はち-ご=さん [ビデオ(字幕)] 3点(2008-11-02 00:16:06)

33.印象深いのは、友人の“ピンボール”。人懐っこそうでいて、破壊的。彼にはリアムしかいないんだ。リアムには姉と母がいるけど。さらにやくざの“ファミリー”には、リアムだけが迎え入れられていく。ピンボールはあらゆるファミリーから除かれる。彼には“部屋”しかない。けっきょく彼がどうなったのか、どうともとれるようになっているんだけど、気になる。リアムもやがてピンボールのように“ファミリー”から排除されて海辺に立った。でも彼には姉からの電話がある。スコットランドなまりって、普通の英語と全然別ものに聞こえるんだけど。 なんのかんのさん [映画館(字幕)] 7点(2008-06-07 12:16:49)

32.リアリティとタイトルとラストの絡みにやられました。 Balrogさん [DVD(字幕)] 7点(2008-06-04 00:07:21)

31.どれだけ幸せを願っても決して幸せになれない哀れな少年の話。話が暗く、テンポも悪いので見ててきついです。これが現実ってやつですね・・・。 すべからさん [DVD(字幕)] 4点(2008-05-20 18:28:23)

30.痛くて、切なくて、寒くて、悲しいのに、温かく、明るい、希望が、感じられた。 きんやさん [DVD(字幕)] 9点(2008-01-23 01:06:51)(良:1票)

29.青春映画としてはどうしても重過ぎる感がある。恵まれない環境に生まれ、恵まれない環境から抜け出す術さえ見出せない中で、家族のためだけを思う、その気持ちは純粋であり、何にも変え難い安心感でもあるが、ただただ、せつないではない、もう少しの何かが欲しかった。
Andrejさん [DVD(字幕)] 6点(2008-01-19 16:56:04)

28.タイトルを見て借りたので、このつらい内容に少し、面食らいました。
悲し過ぎる・・・・。 りえりえさん [DVD(字幕)] 7点(2005-12-04 12:56:33)

27.母のために犯罪はしないって誓っていたはずなのに(まぁクスリ売ってる時点で犯罪だけど)最後が母のために犯罪を犯してしまう。親友の家に行って顔を切り刻んだ時のリアムの言葉が心に染みた。役者が現代の若者のようにリアルに演じていて上手でした。ラストでの姉の電話で何も言わず「電源が無いから切るよ」というリアムのセリフが切なかった。余談…「ケス」の監督と同じなんだぁ~~雰囲気的になんとなく分かる気がする。 アンナさん [地上波(字幕)] 8点(2005-07-12 18:15:38)

26.イギリス社会の最下層に生きる少年が、更に転落していく様を描く青春映画。主人公は自暴自棄になってる訳でも、裏社会でビッグになりたい訳でも、小遣い稼ぎをしたかった訳でもない。しかも自分がジャンキーになるつもりはなく、他がやらなかった事業を始める才覚があり、大手と提携する交渉術も持つ非常にしっかりとした男。彼のモチベーションは「家族で一緒に暮らす」というささやかな希望だけ。15歳の少年は、自分達の置かれた境遇を金で解決できると思い込む。しかし問題は金ばかりじゃなかった…。これは“SWEET”と言うには余りにも“BITTER”な結末です、6点献上。 sayzinさん [CS・衛星(字幕)] 6点(2005-05-25 00:10:26)

25.母親に固執する理由が曖昧。マザコンを理由に犯罪に手を染めるのも説得力無し。 東京50km圏道路地図さん [CS・衛星(字幕)] 4点(2005-05-07 21:53:03)

24.家族と一緒に仲良く暮らすこと、僕にとっては当たり前のようなことでもリアムにとっては叶わぬ夢のような難しいものなんですよね。もう一歩というところで障害は予期せず起きるうえに本当に信じられ心を許しあえる友人もいなくて孤独になってしまう、そんな哀しいリアムの生身の姿に本当にやりきれなくて胸が締め付けられる思いでした。大人でもない子供でもない複雑な16歳の少年(後姿に哀愁が漂ってました)を上手く描ききったケン・ローチに心から盛大な拍手を送りたい気持ちになりました。 ピルグリムさん 8点(2005-01-18 22:29:33)(良:1票)

23.真直ぐ過ぎる子供っぽさと、大人びた姿勢が混在している主人公が切なくてしかたありませんでした。切ないけどリアルな描写で考えさせられました。 ジョー大泉さん 8点(2005-01-11 18:16:18)

22.主人公の母親と一緒に暮らしたい、というひたすらに一途な気持ちにグッときました。主人公たちを取り巻く環境について考えてしまうと、どうしても余計に切なくなりますね。素敵な映画でした。 onthefridayさん 8点(2004-10-06 15:12:58)

21.切なかったぁ。。もうちょっと違ったラストを期待していたけど。憎しみ、愛情、友情、喜びなどたくさんの感情を垣間見れてよかった。ただ、15才であれだけやってたのにはさらに驚きで、誕生日にあれってのもまた・・・。切ない話だけど快作です! アンリさん 8点(2004-09-30 02:36:15)

20.主人公は純粋といえば純粋。母親は自分勝手で都合のいいお調子者。そして主人公の姉だけまともでした。母親が一番ダメキャラでした。 ばかぽんさん 7点(2004-09-29 23:00:44)

別のページへ
12


マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 46人
平均点数 7.30点
000.00% line
100.00% line
200.00% line
312.17% line
436.52% line
512.17% line
6510.87% line
71328.26% line
81430.43% line
9715.22% line
1024.35% line

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 7.25点 Review4人
2 ストーリー評価 8.40点 Review5人
3 鑑賞後の後味 7.80点 Review5人
4 音楽評価 6.00点 Review2人
5 感泣評価 7.33点 Review3人

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS