みんなのシネマレビュー

ビッグ・フィッシュ

Big Fish
2003年【米】 上映時間:125分
ドラマコメディアドベンチャーファンタジー小説の映画化
[ビッグフィッシュ]
新規登録(2004-02-17)【c r a z yガール★】さん
タイトル情報更新(2019-08-12)【Olias】さん
公開開始日(2004-05-15)


Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索

ブログに映画情報を貼り付け
監督ティム・バートン
キャストユアン・マクレガー(男優)若き日のエドワード・ブルーム
アルバート・フィニー(男優)エドワード・ブルーム
ビリー・クラダップ(男優)ウィル・ブルーム
ジェシカ・ラング(女優)サンドラ・ブルーム
アリソン・ローマン(女優)若き日のサンドラ・ブルーム
ヘレナ・ボナム=カーター(女優)ジェニファー・ヒル/魔女
ミッシー・パイル(女優)ミルドレッド
スティーヴ・ブシェミ(男優)ノザー・ウィンズロー
ダニー・デヴィート(男優)エーモス・キャロウェイ
ロバート・ギローム(男優)ドクター・ベネット
マリオン・コティヤール(女優)ジョセフィーン
ダニエル・ウォレス(男優)教授
マシュー・マグローリー(男優)カール
森川智之若き日のエドワード・ブルーム(日本語吹き替え版)
石田太郎エドワード・ブルーム(日本語吹き替え版)
平田広明ウィル・ブルーム(日本語吹き替え版)
唐沢潤サンドラ・ブルーム(日本語吹き替え版)
佐藤しのぶ【声優】ジェニファー・ヒル/魔女(日本語吹き替え版)
宝亀克寿カール(日本語吹き替え版)
檀臣幸ノザー・ウィンズロー(日本語吹き替え版)
大川透(日本語吹き替え版)
寺田はるひ(日本語吹き替え版)
伊井篤史(日本語吹き替え版)
原作ダニエル・ウォレス「ビッグフィッシュ 父と息子のものがたり」(河出書房新社)
脚本ジョン・オーガスト
音楽ダニー・エルフマン
編曲ジェフ・アトマジアン
スティーヴ・バーテック
挿入曲パール・ジャム「時間<とき>のたびびと (“Man of the Hour”) 」
エルヴィス・プレスリー"All Shook Up"
撮影フィリップ・ルースロ
デヴィッド・ノリス〔撮影〕(カメラオペレーター:ウェスカムカメラ)
製作ブルース・コーエン
リチャード・D・ザナック
ダン・ジンクス
コロムビア・ピクチャーズ
製作総指揮アーン・シュミット
配給ソニー・ピクチャーズ・エンタテインメント
特殊メイクスタン・ウィンストン・スタジオ
特撮ソニー・ピクチャーズ・イメージワークス(視覚効果)
ムービング・ピクチャー・カンパニー(視覚効果)
スタン・ウィンストン・スタジオ(アニマトロニクス)
スタン・ウィンストン(特殊効果監督)
美術デニス・ガスナー(プロダクション・デザイン)
ナンシー・ハイ(セット装飾)
ロバート・ドーソン[タイトル](タイトル・デザイン)
衣装コリーン・アトウッド
編集クリス・レベンゾン
録音ケヴィン・オコンネル[録音]
ゲイリー・A・ヘッカー
あらすじ
大きな魚の伝説、洞窟の巨人、桃源郷に住む桂冠詩人、ベトナム生まれの美人のシャム双子、妻となる女性との出会い・・・。子供の頃に聞かされた父エドワードの脈絡のない英雄譚の身の上話を、成人した息子ウィルは信じてはいなかった。しかし父の病状悪化の知らせを受け、ウィルは妊娠中の妻を伴って勤務地のパリからアメリカ南部の実家へと急ぐ。そこでウィルは母親と妻の協力を得て、ベトナム戦争時代に青春を送った父の人生の全容をジクソーパズルを解くようにつかんでいく。古き良き、そして危険な時代への懐古に満ちた美しい作品。

かわまり】さん(2004-04-28)
全てのをあらすじ参照する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

表示切替メニュー
レビュー表示 その他作品(無) 心に残る名台詞 エピソード・小ネタ情報 心に残る名シーン
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順
【ネタばれ表示】/【ネタばれ非表示
【通常表示】/【改行表示
通常表示】/【お気に入りのみ表示】

ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意です!




【クチコミ・感想】

別のページへ
12345678910111213141516171819


253.こんな映画を待ってました! 亜空間さん [DVD(字幕)] 10点(2006-12-03 23:49:47)

252.前半はいまいちだが我慢するとその前半が生きてる来るのが良く考えられている マーガレット81さん [CS・衛星(字幕)] 7点(2006-12-02 03:31:56)

251.《ネタバレ》 「あたし今8歳で、あなた18歳ね。あたしが18になったら、あなた28ね。あたしが28になったら、あなた38ね。だんだん近くなっていくね。」10歳の年の差は変わらないのに、そう言われると妙に安心してしまうのはなぜだろう。バスタブのシーン。とっても素敵。ひっそりと死ぬのもいいけど、お葬式はたくさんの人に来てもらいたいな。 アンナさん [DVD(字幕)] 7点(2006-11-12 22:58:58)

250.映像がキレイで観てて気持ち良かった。ファンタジーってのは好き嫌いがありそうだがまあまあ面白かった。なんとなく物足りなくも感じたが・・。 のりぱぱさん [ビデオ(字幕)] 7点(2006-11-12 10:15:09)

249.正直期待はずれ。残念だけどこの言葉を言わなくてはならないでしょう。見たのはだいぶ前ですが、残念なとこがいっぱいありました。ティム・バートンじゃなかったら逆によかったんじゃないかとも思ってしまうような、もったいない作品。 Andrejさん [映画館(字幕)] 6点(2006-11-08 23:45:01)

248.自分の親父も自分が小さい頃、本当だかなんだか判らない大げさな話をよくしてくれた。少し大げさだったかも知れないけど、それは自分に伝えたい事があったから・・・。男はそういう生き物だ。この映画を観て改めて感じた事がある。親父を大事にしよう。 まさきちさん [DVD(字幕)] 8点(2006-07-31 00:29:32)

247.《ネタバレ》 素晴らしい作品です。エドワードはとても勇気のある人です。故郷を旅立ち、異形の者を恐れず、スペクターのような魅力的な町にも留まらず、人生を最大限に楽しんでいます。そして世界でたった一人の愛する女性サンドラと結ばれました。私もそんなふうに思える女性と巡り会いたいです。でもそれにはエドワードのようにしっかり生きなければなりませんね。私はきっとスペクターから出る事は出来ないでしょう;。   話の主題は父と息子についてですが、息子は大きくなるにつれていつの間にか父親を一人の人間と考えるようになり、両者に微妙な感情が芽生えてしまうものです。私も父親の事を知っているか?と聞かれたら、けっこうドキッとしてしまいますね。そんな関係を〝ホラ話〟を交えて上手く描いていたと思います。エドワードは沢山の話をしましたが話すという事は伝達です。エドワードはウィルにホラ話をすることにより、彼の中で生き続けたかったし人生の素晴らしさを伝えたかったんだと思います。そしてそのホラ話の全てが嘘ではない事がこの話のミソですね。エドワードのは極端でしたが、ほんの少し見方を変えれば世界は変わり人生を楽しめるのだと思います。久しぶりに目頭が熱くなってしまった作品でした。 ミスター・グレイさん [DVD(字幕)] 10点(2006-07-15 17:34:57)(良:1票)

246.《ネタバレ》 親父のホラ話、そう言えば昔、うちにも似たような事が有ったなぁ~と思い出してしまいました。例えば、うちの親父は中卒なんですけど、「俺(親父)はもともとIQが高く、家が貧乏じゃなかったら東大なんか目じゃなかった、金が無かったから中学卒業して直ぐ働いたんだ!」と言う台詞を何度も聞いて育ったんですけどね、その遺伝子を受け継いでるわたくしが、東大どころか、二流の大学に入るのがやっとだった事を考えると“あれは嘘だったんだなぁ~”と思ってしまうんですけど、反面、30代半ばで事業を起こし、そこそこの成功を収めた親父を見ると“あのホラ話もまんざら嘘でもなかったかも?”と思ってしまう訳で、さらに親父の葬式の時、○○銀行やら某一流企業からの花輪や弔電が送られて来た時はさすがに中卒である親父を尊敬したもんです。ま~そんな訳で家のおやじも“ビッグ・フィッシュ”だったのかなぁ~と思うわけですな・・・ みんてんさん [映画館(字幕)] 10点(2006-07-13 11:19:30)

245.《ネタバレ》 昨日見たジュネの「ロング・エンゲージメント」同様、コテコテの映像派監督が贈り出した、いつもに比べてトーンの希薄な作品。こちらもまた原作が足枷になっている気がして仕方ありません。原作の中の、大切にしなければいけないこと、切り捨てるべきこと、それが脚本化にあたっても曖昧な状態にあったんではないかなぁ、と思うんですね。放り出されたまま収束しないエピソードが羅列されていて、それがラストシーンに完全に一つに結実するのかと思いきや、どうも半端に纏まってしまったような印象で、モヤモヤが残ります。完全なファンタジーではなくて、リアルの中にフラリフラリと姿を見せるファンタジーという形になっていますが、それが父親の人生を彩るステキな要素として昇華しきれていないように思えます。もっと大仰な振幅があっても構わないんじゃないかなぁ、と思いました。まあ、現実の私が、この主人公ほど人間が出来ていない、現在はまだとてもじゃないけれど父親という存在を何もかも肯定できるような状態にないという、映画を自分に重ね合わせて否定的になっている部分もあったりはするのですが。ティム・バートンの従来の作品にある、威圧的で恐怖の対象のように描かれる父親像、あるいはスピルバーグのように父親の父親たる部分が全く欠落してしまっているような父親像の方がよっぽど自分という人間にはしっくり来たりするんですね。 あにやん‍🌈さん [DVD(字幕)] 6点(2006-06-28 01:33:23)

244.色彩豊かで綺麗なファンタジーであり鑑賞後心が豊かになれるような映画だった。しかし、だから何?といった感覚を拭うことはできず個人的に非常に後味の悪い映画だった。やはり、父親のホラ話・御伽噺に物語が終始し父子間の心のやり取りが希薄だったからだと思う。 CPAさん [DVD(字幕)] 6点(2006-06-23 21:36:36)(良:1票)

243.《ネタバレ》 いい映画です、非常にいい映画です。ファンタジーものは大して興味がないのであまり見ないんですが、ファンタジーだとか、アクションだとか、ラブコメだとかそういう垣根を越えた作品のような印象。人にはそれぞれ、親子間で何らかのしこりみたいなものが多かれ少なかれあるもんだと思うけど、この作品の中の親子は特にそういった壁が大きい。理由はどうあれ何年間も口をきいていなかった2人が父親の危篤をきっかくに徐々に徐々に差を縮めていく姿には感動させられる。今まで嘘だと決め付けて父の話が必ずしも嘘ではないことに気づき始める息子、といって全てが本当の話ではなくある程度話を大きくしている父、いい親子じゃないですか。そして病室での息子が語るストーリー、そして告別式に集う人々。こんな親子になれたら素敵じゃないですか。 AXL侍さん [DVD(字幕)] 8点(2006-06-20 13:39:03)

242.《ネタバレ》 ラストの20分くらいの展開はとても感動的。子供時代から老齢時代まで役者の顔がしっかり似ていて違和感がないのも高ポイント。良質なファンタジーだった。ただ、結婚式でおやじがホラ話をしたと言って怒り、3年も口を利かない息子はあまりに心が狭すぎるし、親父の話を嘘と決め付け、事実関係を調べもしないで過ごしていることにも疑問は感じる。普通、母親ぐらいには確かめるだろう。まあそれを割り引いても良い映画でした。 MARK25さん [DVD(字幕)] 8点(2006-06-12 18:21:43)

241.部分的に良いけど、なんかそれだけって感じでした。 十人さん [DVD(字幕)] 4点(2006-06-08 00:38:55)

240.なかなか面白かった。やっぱり家族っていいな、父親っていいなぁって思った。 あしたかこさん [DVD(字幕)] 6点(2006-05-11 02:17:11)

239.泣ける映画は大好きだが、大方の評価に反して泣けなかった。残念ながらさして楽しいとも思えない。完全に間延び。必要とは思えないエピソードが多く退屈してしまう。ファンタジーっぽい作りは受けそうだが、テーマと発想は悪くないだけにこの出来は残念。 ムッシュ★いち~ろ!!さん [ビデオ(字幕)] 4点(2006-05-10 22:53:52)

238.親は自分の思いを含めた思い出話をするけど、子供は真っ白な事実を知りたがる。親の伝えたい真実と子供が求める真実のズレ。この話は過剰でおとぎ話みたいに見えるけど、根本的には親子の身近な問題を扱っていると思った。 デコバンさん [DVD(吹替)] 8点(2006-05-10 22:43:06)

237.先に観た妻は「全然面白くなかった」。でも私は好きです。最後も号泣でした。もともと父子物に弱いんですが(「遠い空の向こうに」とか)やっぱり男にしか受けない映画なのかなあ。どれが実話でどれが作り話かなんて全く気になりません。豪華な役者陣もみな好演! あおみじゅんさん [DVD(字幕)] 8点(2006-05-07 19:13:40)

236.こういうヒューマンドラマでも重過ぎないのが好きで、この作品はまさに重過ぎず、 感動できて大好きです。何度でも観れるし、何度でも観たいと思いました。 確かに普通に話すよりも少し脚色して話したほうがおもしろい事もあるし、バカバカしくてもいいと思う。悲しいはずなのに、幸せな気持ちで泣けました。 あささん [DVD(邦画)] 10点(2006-04-23 07:44:25)

235.期待しすぎたのかもしれないです。だけどこのティムバートンワールドはすきだし、ユアンもすごくいいね。あと奥さんかぁわいい。あとは特に印象にのこんなかった。 ギニュー隊長★さん [DVD(字幕)] 6点(2006-04-16 21:24:02)

234.《ネタバレ》 「ウォルター少年と夏の休日」のレビューページで対比して「ビッグフィッシュ」がとても評価されていたので、みてみた。前半は正直退屈だったけど、後半で、前半部分の意味づけがなされたとき、ガツン!ときた。なんていうのかな、先生、今までそんなにきつく当たっていたのは僕のためだったんですね!的な衝撃だった。ラストの、息子のほら話は泣けた。現実にはならなかったけど、お父さんの頭の中ではそれが現実になっていたはず。なにが現実かを決めるのは自分自身なんだ。幽霊はいるって思えばその人にとって現実はそうだし、いないって思えばまた同様だ。巨人(?)役のあの大きな役者がいたことは何かの番組で知っていたから、本当にいるんだよな、って思えた。で、そのあと体がくっついた双子の役者が出てきたとき、あれ?こんな役者もいるのかって思った。だけど葬式のときは体は離れていて、すっかり騙された。思い込みにやられた。バスタブのシーンについても、服を着て風呂に入るのが当たり前だったら、アレ?とか思わないんだろう。すべては自分の頭の中。良いことは悪いことにできるし、悪いことも良いことにできる。それは素晴らしい面もあるし、辛い面もあるんだと思う。あと、個人的に、息子さんには死んだあと自分が言ったことを実行して欲しかった・・・。 透き通るBlueさん [DVD(字幕)] 10点(2006-02-17 06:40:25)

別のページへ
12345678910111213141516171819


マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 373人
平均点数 7.56点
010.27% line
110.27% line
230.80% line
392.41% line
4102.68% line
5308.04% line
64311.53% line
76417.16% line
88121.72% line
96918.50% line
106216.62% line

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 7.70点 Review47人
2 ストーリー評価 8.41点 Review85人
3 鑑賞後の後味 8.86点 Review91人
4 音楽評価 7.67点 Review62人
5 感泣評価 8.43点 Review85人

【アカデミー賞 情報】

2003年 76回
作曲賞(ドラマ)ダニー・エルフマン候補(ノミネート) 

【ゴールデングローブ賞 情報】

2003年 61回
作品賞(ミュージカル・コメディ部門) 候補(ノミネート) 
助演男優賞アルバート・フィニー候補(ノミネート) 
作曲賞ダニー・エルフマン候補(ノミネート) 
主題歌賞エディ・ヴェダー候補(ノミネート)"Man Of The Hour"

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS