みんなのシネマレビュー

ワンダーウーマン 1984

Wonder Woman 1984
2020年【米】 上映時間:151分
アクションSFファンタジーシリーズもの漫画の映画化
[ワンダーウーマンイチキュウハチヨン]
新規登録(2020-12-17)【Yuki2Invy】さん
タイトル情報更新(2021-03-08)【イニシャルK】さん
公開開始日(2020-12-18)
公開終了日(2021-04-21)


Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索

ブログに映画情報を貼り付け
監督パティ・ジェンキンス
キャストガル・ガドット(女優)ダイアナ/ワンダーウーマン
クリス・パイン(男優)スティーブ・トレバー
クリステン・ウィグ(女優)バーバラ
ペドロ・パスカル(男優)マックス
ロビン・ライト(女優)アンティオペ
コニー・ニールセン(女優)ヒッポリタ女王
アムール・ワケド(男優)
甲斐田裕子ダイアナ/ワンダーウーマン(日本語吹き替え版)
小野大輔スティーブ・トレバー(日本語吹き替え版)
落合るみバーバラ(日本語吹き替え版)
深見梨加アンティオペ(日本語吹き替え版)
榊原良子ヒッポリタ女王(日本語吹き替え版)
花澤香菜ダイアナ(少女期)(日本語吹き替え版)
一城みゆ希(日本語吹き替え版)
浦山迅(日本語吹き替え版)
原作パティ・ジェンキンス(原案)
音楽ハンス・ジマー
撮影マシュー・ジェンセン
製作デボラ・スナイダー
ザック・スナイダー
パティ・ジェンキンス
ガル・ガドット
スティーヴン・ジョーンズ[製作]
チャールズ・ローヴェン
製作総指揮ウォルター・ハマダ
配給ワーナー・ブラザース
美術アリーヌ・ボネット
衣装リンディ・ヘミング
編集リチャード・ピアソン〔編集〕
◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

表示切替メニュー
レビュー表示 その他作品 心に残る名台詞(投稿無) エピソード・小ネタ情報(投稿無) 心に残る名シーン(投稿無)
新規登録順】 / 【変更順】 / 【変更順】
【ネタばれ表示】/【ネタばれ非表示
通常表示】/【改行表示】
通常表示】/【お気に入りのみ表示】

ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意です!




【クチコミ・感想】

別のページへ
12


28.《ネタバレ》  
結論から言うと…すっごく楽しかったんだけど何個か思った事。

結果が少し空回りしてるかもだけど、ちゃんとマーベルとの差別化を考えてるんだなーと、制作サイドの気持ちで観ると、その辺は把握できる。
同じ感じで「アクアマン」も好きだったし、今後のD.Cにに強い期待を持ちたい。

けど、強烈な1点。
敵と戦ってるときより、現用兵器なんかと、彼女が戦うところが(個人的に)大好きだんだよなー。
これに関しては、マーベルのハルクも同じ。
彼女は「ライバルキャラ(モンスター)」と戦うより、巨大戦艦とか戦車、戦闘(空爆)機などと戦う方が絶対に絵になる。
俺だったら、あの新アーマーの黄金翼を生かすために、空中戦(空爆機内)にしてた。
特に翼をもーっと際立たせたいしね。

そして戦闘時に想うのは「リアル・アラレちゃん」ってフレーズ。
1でも燃えたけど、戦地で敵と戦う距離まで何か月も掛かったりするのに…意を決して飛び跳ねる彼女と言ったら……もうアラレちゃんっしょ?
いやー、更に今後の暴れっぷりを期待したい。

まぁ、アレだ。
俺はガル・ガドットが…異っ常ぉぉぉっに好き!
ビューティーのくせにキュートなところがあるって反則。

あー、結婚して欲しいなぁー……子供2人いるけど、俺w

あ、追記。
一緒に観に行った17~18の女の子ららがめっちゃ楽しいって言ってた。
飛行機やら、色々と「こういうデートをしたい」ってモンが盛沢山だった……らしいよ?

うーん…男には分からん感覚かねー。
まぁ、映画は男だけのモンじゃないしね。 映画の奴隷さん [映画館(字幕)] 8点(2020-12-22 01:29:12)(良:3票)

27.《ネタバレ》 ・・・前作のラストで、ワンダーウーマン=ダイアナはこう“独白[モノローグ]”する。「かつて私は世界を救おうとした。そしてどんな人間にも光と影が同居していると知った。人々の善と悪の戦いは続いている。でも愛があれば、その戦いに勝てる。だから私は戦い続ける」と。だが今回の彼女は、「善と悪」以上にいっそうフクザツで始末に悪い人間の「欲望」との戦いに直面する。だからこそその時代設定が「1984年」でなければならなかった。なぜなら、まさにあの時代こそ高度資本主義社会がピークを迎えようとするものだったからだ。

そして登場する、ふたりの「悪役[ヴィラン]」。だがこの映画は、そのどちらも「欲望」に負けた“犠牲者”として描きだす。ずっと負け犬の人生をおくり、ひとり息子だけが生きがいのマックス。そして“チーター”ことバーバラも、ホームレスの老人に親しく声をかける不器用だがやさしい人間だった。偽りの“力[パワー]”を得て自分を見失ったそんな彼らに、ふたたび「真実」へと目を向けさせること。だがその前にダイアナ自身が、最愛のスティーヴとふたたび出会えた幸福を“断念”することこそ「真実」だと受け入れなければならない。

その葛藤の果ての決断(……そして、それをダイアナに促したスティーブの“男気”!)をへて、彼女はついに真の「勇者[ヒーロー]」として走り出し、ついには“空を飛ぶ”のである。前作の戦場を疾走する場面に続いて、ここでもこのダイアナの「疾走」こそ本作のハイライトであり、最も感動的なシーンに違いない。いやぁ、泣いたな。ぼろ泣きです(笑)

感動的といえば、ダイアナとスティーヴがジェット戦闘機で空を飛ぶ場面。ふたりはマックスを追跡するために機を“拝借”したんだが、ちょうど独立記念日の花火があがるなかを飛ぶそのシーンは、本当に美しく、ロマンチックなのだった。まるで、リチャード・ドナー版の『スーパーマン』でスーパーマンとロイス・レインが夜空をデートする、あの最高にロマンチックなシーンのように。だからこそ本作のクライマックスで、アッと驚く「時間の逆行」ですべてメデタシメデタシという展開にも決して驚きはしないだろう。だって、それもまたドナー監督の『スーパーマン』でぼく(たち)は“経験済み”だからだ。

同じくリチャード・ドナーの『スーパーマン』こそを愛する者のひとりとして、パティ・ジェンキンス監督に今回も乾杯と両手いっぱいの花束を進呈しよう。 やましんの巻さん [映画館(字幕)] 10点(2021-05-18 14:44:08)(良:2票)

26.《ネタバレ》 観ました。
こういうのは結構好きで、今の時世にも合ってて非常に良かったと思います。

ワンダー・ウーマンって、正直強すぎる問題があって(DCワールドに組み込まれたパワーバランス的に)、仕方なく、よくわからない謎の過去の名も忘れられた神様が何となく出てきて、何となく強くなって、何となく倒すという展開が多く、アクションが派手でもいまいちカタルシスがない、というのがずっと不満でした。

本作では、魔法という別軸を作り出して、元の強さと関係なく願いによって強弱が組み替えられるルールを作り、さらにワンダー・ウーマン自身の意思で、その強すぎる力を捨て、また、世界を救うという使命感(真実)のために、願いを捨てる展開が仕掛けとしてうまく効いてて、理論的にはいろいろゆるいけど、ドラマとしてうまく構成されてたかなと。

ヴィランも、前の、なんだかよくわからんけど神なので強い敵、じゃなくて、ごく身近な人がその願望から悪になる、今まさに現実で起こってることを彷彿させる展開で、身につまされる感じがしたし、それでも元は普通の人なので、なんだか憎めないのが非常に自分好みでした。

最後も、だから、単純に力で勝ったらあかんわけで、それではどうしたら良いか? で、見事な回答をしてたかなと。

いろいろ論理的に見ると甘っちょろい脇の甘い話ではあるんですけど、エンターテインメントでは、甘っちょろいと言われようが何だろうが、あるべき理想と正義と愛と真実を描くべきと、私は考えていて、そういう点では本作は完璧だった(ちょうど時勢に合ったというめぐりあわせもありますが)と、思った次第です。

良かったです。 simさん [映画館(字幕)] 8点(2020-12-27 22:36:24)(良:2票)

25.《ネタバレ》  映画中に表示される原題は『WW84』。ワンダーウーマンと世界大戦(ワールドウォー)のダブルミーニングになってるのね。ひとりの男の欲望が世界中の人間の欲望となって、それぞれのエゴが戦争の危機にまで至る、そんなお話し。そのエゴは主役のワンダーウーマンことダイアナにまで及んで。
 ただ、その大風呂敷に至るまでの流れは決して簡単に納得できるものではないし、映画としてのカタチはなんだか曖昧で雑だわ。

 そもそもキーとなる石が魔法のアイテムなわけで、魔法が元になって話が進行する時点でヒーローものとしての明快さや気持ち良さがスポイルされるのよね。魔法を前提としちゃうとパワーによる戦いじゃなくて、いかに魔法を無効化するかってハナシになるワケで、『アベンジャーズ』の完結編もそうだったけど、それってヒーローものじゃなくてファンタジーの役目よねぇ、って思っちゃう。
 男の目的だって借金からの脱出→金持ち→支配者→破壊神みたいになっていっちゃうのだけど、その変遷に流れを感じられない、なんでそうなっていっちゃうのよ?ってカンジなのよね。それはダイアナになりたかったバーバラの変化も一緒ね。

 映画を見ていて思い出す映画は色々。愛の代わりに力を失うのは『スーパーマンII』だし、願いを叶える石を巡る話は『インディ・ジョーンズ 魔宮の伝説』。この映画は『魔宮の伝説』が公開された年が舞台となっているので(描かれている日は日本公開日にとても近いわ)、そこに意味があるのかな?と思ったけれど、そーんなでもない?かな? カーチェイスシーンはどちらかというと『失われたアーク』の方ね。バーバラの変化は『バットマン・リターンズ』のキャットウーマンね。願いの叶う石は『アラジン』の魔法のランプで男はジャファーみたい。

 冒頭の方でバーバラがアタッシュケースから書類をばら撒いてしまうのだけど、かき集めた後、カットによってアタッシュケースから書類がはみ出してたり、はみ出してなかったり、雑なのね。
 あの男は息子には謝ったけれど、じゃあ世界と男とはどうなったのかしら? バーバラはどうなったのかしら? あんな一大事になったのに完全にスルーよね。
 84年当時、渋谷のハチ公前にQ-FRONTは存在してないし。1シーンしかない渋谷の時代考証なんてわざわざしないわよ、みたいな?
 その雑さが全編を支配してるような映画。

 ダイアナのラブストーリーは切なかったし、本編後のシーンには「わーっ!」てなったわ。アレは古い古いワンダーウーマンファンならば、ね。でも、テーマやメッセージを含めて、そういう部分的な良さはあっても、だから細かいところには目をつぶってよし!ってホドには良くデキた映画には思えなかったのよね。 あにやん‍🌈さん [映画館(字幕)] 5点(2020-12-20 11:37:20)(良:2票)

24.《ネタバレ》 代償と引き換えにどんな願いも叶える石ドリーム・ストーン。その力を用いて世界を牛耳ろうとするマックスとダイアナに憧れる引っ込み思案な新任学芸員バーバラは面白く出来そうな要素があるのに中途半端な扱いのまま終わった感じ。「ダイアナになりたい」と願ったのに最後チーターになってるのもよく分からなかったが、石の裏にいる邪悪な神とでも対決するのかと思えばそんなコトも無く、悪役だけどそこまで悪くなく二人が相手では盛り上がりに欠けた。舞台が1984年でしたがスーパーマンⅢ(1983年)のようなどこかのんびりした雰囲気を感じる緩さがあり、願いの代償で弱体化するモノの悲壮感もない。少しの間でも願いが叶い、平和な時代で愛を確かめ合う二人の姿は良かったけども、その代償の重さを知らしめるためだけに復活させられたようなスティーブは不憫な役回りだった気がする。最後は世界中の人々へのダイアナの呼びかけにより収束しますけど、伝説の戦士アステリアが着ていたというゴールドアーマーも装着シーンがないしアクションに面白みもないのでグッとくるコトも無く盛り上がらなかったな。ヒーロー映画というか最後の訴えかけがテーマなんだろうけど、このご時世なのでスカッと爽快なのが観たかったな。 『バットマンvsスーパーマン』でバットマンの大ピンチに颯爽と登場し全て持って行ったワンダーウーマン。その時に流れたテーマ曲も今作は低音がキツすぎてカッコ良くなかったな。まあ相変わらず登場すると場が華やぐガル・ガドットの魅力だけで成り立っている映画になってますね。 ロカホリさん [映画館(字幕)] 5点(2020-12-18 21:44:59)(良:2票)

23.《ネタバレ》  もっとわかりやすく『悪者』VS『ヒーロー』で良いのに。
 全然カタルシスを感じられないヒーローもの。
 こんなに長尺なのに、見所少ない。
 結局、ショッピングモールで小悪党捕まえるオープニングが一番面白かった。そーゆーのもっとたくさん見たかった。
 そして今回の目玉商品、『願いをかなえる石』。
 なーんてルールが曖昧なんでしょう。ふわっとしすぎ。
 『願いをかなえる代わりに、代償を支払う』
 たったそれだけのルールなのに、何の代償払ったかわかりにくすぎ。
 ワンダーウーマンが代償に力を失ったっていうんだったら、もっとはっきり一般人くらいにしてもらわないと。突然力を失って、呆然とする表情の一つでも見せてもらわないと。
 バーバラにいたっては、『優しい心』とか、それが代償になるってなんかずるくない?
 マックスパパは、みんなの願いをかなえまくって、結局何がしたかったのかわからずじまいなんですが。
 こんな消化不良感の残るヒーローものはいやだ~。
 多少ストーリーが稚拙でも、ワンダーウーマンが活躍する姿が見られるならそれでOKなのに、そーゆーシーンが後半になるにつれ激減。とゆーか皆無。もしくは活躍しそうな場面でも、パワーとられちゃってるから苦戦しまくってしょぼい。
 最後はどうパニックを収束させるのだろうかと思ったら、全世界の人に願いを取り消させる力技。
 え?どうするのかって?
 それは人の良心に訴えかけるのですよ。
 ほら、ごらんなさい、どっかの中東のテロリストだって改心してるじゃないですか。
 ・・・・・・って、そんなわけないでしょーーー。
 開いた口が塞がらないとは、まさにこのこと。この脚本書いた人だれー。
 全世界の人たちがそーゆー人たちなら、世界はもっと平和です。 たきたてさん [ブルーレイ(字幕)] 4点(2024-06-01 02:28:47)(良:1票) ★《新規》★

22.一言で言えば、長いわりに消化不良。

まだ前作の方が、テーマが絞られてて、分かりやすかった。

話を壮大にしようとし過ぎた映画の典型例のように感じる。 2年で12キロさん [DVD(字幕)] 2点(2022-04-24 09:56:39)(良:1票)

21.《ネタバレ》 こんなにワクワクしないアメコミ映画ありますかね。前作はこんな感じではなかったと思うのですが。やっぱりどうしても比べてしまってDCよりマーベルと思ってしまいます。頑張れDC。 いっちぃさん [CS・衛星(字幕)] 4点(2022-01-03 02:22:08)(良:1票)

20.なんか違う。私が見たかったのは強いワンダーウーマンで、こんなのではない。これじゃ一昔前のヒロインだ。それに私が知ってる80年代ともちょっと違う。すごく楽しみにしていたのに、今回のワンダーウーマンはなんか違う。 木村一号さん [インターネット(字幕)] 5点(2021-05-02 21:03:49)(良:1票)

19.《ネタバレ》 前作は難点もあるけれど、ガル・ガドットが動いて戦うだけで魅力的な映画だった。近年にはない新しい女性ヒーローものとして、主演女優の素材をこれ以上ないほど活かしきった一作でした。そして、監督も俳優陣も続投で期待の続編、結果的には前作の悪かったところが増幅し、ガル・ガドットの魅力すら霞んでしまうような出来だった。前作でも気になったテンポの悪さ、ストーリーテリングのまずさ。最近のヒーローもの(とくにマーベル)は話運びが効率的で上手いものが多いので、パティ・ジェンキンス監督の手腕に大きな疑問符が付いてしまう。アクションシーンも少なめで、だいたい予告編で見た以上のものはでてこない。前作のような暗がりばかりではなくなったものの、CGによるキャラの動きのぎこちなさは、ここ数年で格段に進化・深化したアクション演出と比べるとその鈍重さが際立つ(シャーリーズ・セロンが別格なのかもしれないが、「女性アクションだから」という言い訳はこの作品自体の意義に関わる問題だ)。そして、1980年代描写の中途半端さ。前大統領を思わせるマックスのキャラ設定やスティーヴの着替えシーンくらいでしか物語的には絡んでこない。この点では、ニューオーダーの「Blue Mondey」をフィーチャーした予告編が最高だっただけに、期待外れもいいところだった。もしかしたら、ストーリーやアクションの緩さも含めての80年代モチーフだったのかもとも思いましたが、だとしてもNetflixの『ストレンジャー・シングス』があれだけ面白かったんだから、この作品の不出来を1980年代のせいにするのはアンフェアだ。そして、最悪だと思ったのは、「取り消し」できてしまうという設定。この作品には「責任」という概念はないのか。間違った選択をしてしまっても「取り消し」できない、というのが人生なのに。「真実」も大事だけど「責任」だって大事だよ。核戦争寸前までいったのに「取り消し」たので元の世界にもどりました・・・って夢オチよりも酷いんじゃないか。新作の娯楽大作映画に飢えていた状態だったので、デジタル配信が始まってすぐに見たものの、とにかく残念の一言でした。 ころりさんさん [インターネット(字幕)] 3点(2021-03-06 00:27:35)(良:1票)

18.《ネタバレ》 ●どんな願いでも叶うということだけれども、世界には色んな考えを持った人たちがいて、世界が滅べばいいとか神になりたいとか、逆に、世界中から争いが消えて欲しいていう願いだってあるはず。でもこの映画は、願い=邪悪なものとしてしまっている。まあね、願いが叶うなんてトンデモな設定にしちゃってるから色んな矛盾は生まれちゃいますよ。それにそんなトンデモな設定の割にはそこまでスケール感もなく、最後も壮絶なバトルの末っていう終わり方じゃないから、なんだかな~な感じを拭えなかったです。大風呂敷広げといてっていうやつです。もっとワンダーウーマンが大暴れしてカタルシスを味わいたかった~。これが本音ですかね。大体あれだけ世界中がひっちゃかめっちゃかになったていうのに、あっという間に何事もなかった世界になっちゃうし、それに一番の張本人はどうなったんだよー!曖昧すぎでしょ。あとね、生き返ったスティーブですが、いくらなんでもそんな大昔の人間でもあるまいし、80年代に驚きすぎでしょ。そこそこの近代文明社会で生きてた人間ですよ。地下鉄見たってへぇ~大したもんだ、くらいでしょ。てかゴミ箱くらいに感動すっかよ!(笑)それとそれと、バーバラはダイアナがワンダーウーマンだって知ってたのかい?だってさ、ワンダーウーマンと対峙しても当たり前のような素振りでさ、驚きもなかったから。なんかその辺も気になって仕方がなかったです。でこれが一番納得いかなっかたとこですが、なんであの超格好良いテーマ曲をオリジナルで流さんのよ!あの曲と「ワンダーウーマン」はもはや一心同体なんだからな。エンディグの曲なんてもう思い出せません。頼むよ監督さん!5点はあげすぎかって思ったけど、まぁ問題提起にしているテーマそのものは良かったのでこの点数にしました。あしからず。 Dream kerokeroさん [映画館(字幕)] 5点(2020-12-31 17:19:06)(良:1票)

17.《ネタバレ》 前作がなかなか楽しめたので、本作公開を待っていました。残念ながら前作には程遠い出来となっていました。過度な期待だったせいでしょうか?ワンダーウーマンが悪と戦う映画を期待していたんですが、そうではないのです。ストーリーの狙いがあやふやすぎて、何を守りたいのかがはっきりせず、見ているこちらもモヤっとします。過去に死んでしまったキャラクターを登場させても、その効果は薄いです。もっとわかりやすい物語で、十分面白い映画になると思うんですけど。 shoukanさん [映画館(字幕)] 4点(2020-12-22 17:48:46)(良:1票)

16.《ネタバレ》 「ワンダーウーマン」の正当な続編。間に公開された「ジャスティスリーグ」は関係ない模様。だが、前作とは微妙に違う。みんなで暮らしていた島でもコスチュームが今風になっている。能力のインフレも凄い。まさか空まで飛ぶとは思わなかった。それもまんまスーパーマンスタイルで。人間への優しさだけは変わらないから文句はないが、今回は超自然的な力が相手なんで、いまいち乗りが良くなかった。前半はもう少しスピーディーに行って欲しかった。お話はお伽話だがクリスマスやお正月に見る映画としてはこんなもんだろうと思う。退屈まではしなかったので良しとします。 ぴのづかさん [映画館(字幕)] 6点(2020-12-22 00:08:05)(良:1票)

15.先ず言っておくと、決して「精巧」な映画ではない。ストーリーは強引だし、様々な側面においてはっきりと稚拙な部分も多い。
映画的なテンションの振れ幅が大きく、まとまりがない映画とも言えるかもしれない。
でも、「彼女」は時を超えて、変わらずに強く、美しい。それと同時に、等身大の儚い女性像も内包している。
世界の誰よりも強く美しい人が、世界中のすべての女性と同じように、悲しみ、苦しみ、戦う。
その様を再び目の当たりにして、僕は、前作以上に高まる高揚感と、殆ど無意識的に溢れる涙を抑えることはできなかった。

舞台は、前作の第一次世界大戦下から70年近く時を経た1984年。“ワンダーウーマン”ことダイアナ(ガル・ガドット)は、最愛の人スティーヴ・トレバー(クリス・パイン)をなくした傷心を抱え続け、それでもたった一人正義と平和のために日夜身を投じている。
そんな折、古の神の力を秘めた“願いを叶える石”によって死んだはずのスティーブが数十年の時を経て甦る。奇跡的な邂逅の喜びに包まれるダイアナだったが、その裏では或る男の陰謀が世界を破滅へと導いていた。

序盤は、1980年代のアメリカ特有のサイケ感と、前作に対するセルフパロディを楽しむべき“コメディ”なのかと思った。
当代随一のコメディエンヌであるクリステン・ウィグが放つ雰囲気と存在感も、その印象に拍車をかけていた。
この序盤のテイストは、かつて70年代〜80年代に製作されていたアメコミヒーロー作品に対するオマージュでもあったのだろう。(エンドクレジットにおいてサプライズ登場する或る人物も、当時のアメコミ映像化作品に対するリスペクトだ)

1984年の世界のビジュアル的な再現に留まらず、良い意味でも悪い意味でも“おおらか”で“ユニーク”な80年代の娯楽映画の雰囲気までもが、今作には充満していた。
それはそれで娯楽映画としてなかなか味わい深いテイストであったし、実際楽しい展開だったと思う。

だがしかし、そこから展開された今作のストーリーテリングは、「時代」という概念を超えて、極めて現代的なテーマと、まさにいまこの瞬間の「世界」における辛苦をまざまざと突きつけるものだった。
その語り口自体はどストレートであり、王道的だ。だが、“ワンダーウーマン”だからこそ伝えきるメッセージ性のエモーションに只々打ちのめされる。

オープニングのダイアナの幼少期のシークエンスからてらいなく描き出されていたことは、真実を偽ることへの「否定」と「代償」。

この現代社会において、“偽る”ことはあまりにも容易だ。不正することも、嘘をつくことも、いとも簡単にできてしまう。
そして、名も無き者の一つの「嘘」が、さも真実であるかのように世界中に拡散され、後戻りのできない悲劇を生んでしまう時代である。

今作においてヴィランとしてワンダーウーマンの前に立ちはだかるのは、文字通り「虚言」のみを武器にしたただの「男」である。
彼は野心的ではあるが、世界中の誰しもがそうであるように、夢を持ち、家族を持ち、ステータスを得て、“良い人生”を送りたいと、努力をし続けてきた普通の男だと言えよう。
ただ、一つの挫折が、この男を屈折した欲望と偽りの渦に落とし込む。

その金髪の風貌や、クライマックスの全世界に向けた“演説”シーン等のビジュアルからも明らかだが、このヴィランのモデルは“前アメリカ大統領”に他ならない。
あまりにも利己的で傲慢な者が、異様な力(権力+発言力)を持ち、世界に向けて「発信」することによる社会的な恐怖と鬱積。
この映画に充満した“絶望”とそこからの“解放”は、アメリカという大国のこの“4年間”そのものだったのではないかとすら思える。

傲慢で愚かなヴィランは、怒りや憎しみを超えて、もはや憐れに映し出される。
そんなヴィランに対して、ワンダーウーマンが取った行動は、攻撃でも封印でもなく、「対話」だった。
それはまさに、今この世界に求められる“真の強さ”であろう。

「欲望」は世界中の誰もが持っていて、それを追い求めること自体はあまりにも自然なことだ。
しかし、世界の理を無視して、世界中の欲望のすべてが「虚像」として叶えられたとしたら、この世界はどうなってしまうのか。人間は何を「代償」として失うのか。
その真理と恐怖を、この映画(彼女)は、信念を貫き、力強く叩きつける。 鉄腕麗人さん [映画館(字幕)] 9点(2020-12-19 22:19:02)(良:1票)

14.《ネタバレ》 例の鬼退治アニメが大ヒットしたから余計なお世話なのかもしれないけど、個人的コロナから映画館を救えキャンペーン第2弾として観てきました。スーパーヒーローものは正直おなか一杯感もあって、前作は見てません。だから、クリス・パインが登場しても、誰じゃこれ?状態での鑑賞。
ストーリーは確かに弱いです。途中でラストの落ちにはたぶん息子が絡むんだろうなあということは読めてしまったし、物語の途中(たぶんカイロの石油王のところが良かったと思うが)で、願いを取り消した際にどうなるかは示しておくべきだろうし、バーバラについてはちゃんと後日談を用意してほしかったし、といろいろ注文はあります。
でも、恋人との別れのシーンは泣かせるものがあったし、ホワイトハウスでぼこぼこにされるコスプレの美人のお姉さんの図は結構グッとくるし(変態?)、なかなかに盛り上がるところもあったと思います。
何より、こんな時期にそこそこ面白い映画を見せていただいたことに感謝して、甘めの点とさせていただきます。

追記:なんで時代設定が1984年なんて中途半端なんだろ?と思いましたが、WWのレトロなコスチュームは、80年代くらいが確かにちょうど合っているかもねえ。Welcome to the pleasure domeは最高! Northwoodさん [映画館(字幕)] 8点(2020-12-19 17:19:11)(良:1票)

13.《ネタバレ》 この手のヒーローアクションというのは昨今、正につくられ過ぎというレベルでつくられまくっているので、敵方の設定・能力・やりたいコトという部分にはかなり「やり尽くされた感」が充満しているのは確かだろう。今作はそこの打破を重視してか、ラスボスの設定にせよ展開運びにせよ相当に複雑&風変わりというか、単純なヒーローアクションとは一線を画してむしろSFかファンタジーにかなり寄せて来たな、というか。

設定がややこしい分、序盤は非常に丁寧(というかスロー)にモタモタ展開してゆくし、中盤になっても敵のやりたいコトがイマイチ見えて来ないので話の行く先も中々見えて来ないし、ようやく敵味方ハッキリして着地点が明確になるのはラス前30分くらいという有様で、爽快・痛快・単純明快とゆーのを期待して観に行ったとするとやや強烈な肩透かしを喰らうのかも知れない。そして何より、肝心の(つーか実はあんまり肝心でもないのかも知れないが)アクションはなんか分量も物足りないし、その分ハイ・クオリティで斬新に仕上がってるかつーとそんなこともないし、この点は率直に期待外れだった(特に中盤はアクションを無理やり捻じ込んでる感もハンパ無かったりして)。

ただ個人的な意見としては、ヒーローものなんてこんな感じでつくっとりゃえーんやろ!といつも通りのコトをやらかしてくるのは、それはそれで開き直りだとも思う。今作も展開運び自体が細部まで行き届いていた、などと言うつもりも毛頭ないのだが、それでも敵の能力のアイデア&その背景設定とかは前述どおり結構斬新だと思うし、スティーブの使い方やラストの大オチの部分にも巧さや面白さ、何より意外性が多分に在ったということは積極的に評価したいのである。DCエクステンデッド・ユニバースとしては、同じ女主人公の『ハーレイ・クイン』を話の内容なんて無くて上等!でつくったのに対して今作はこんなにややこしくした、というのは、まずは監督の趣味、そしてハーレイ・クインとワンダーウーマンの(つまりはマーゴット・ロビーとガル・ガドットの)「引きの強さ」を勘案してのコトだろうか、なんと思ったりもする。個人的にラストはそこそこ共感して観終われたこと、ガル・ガドットの出来自体は随所でかなり冴えていたこと、を含め、少し甘くつけてこの評価とさせて頂きたい。 Yuki2Invyさん [映画館(字幕)] 7点(2020-12-19 01:30:04)(良:1票)

12.《ネタバレ》 ヒーロームービーがアホくさく見える典型的な例、と云う評価です。誰かの願いが他者の願いと相反するとき、どのように解決するのだろう? そんな命題を全く意に介してないようなストーリー。ダイアナさんがお高くとまった人に見えるのはあの眼鏡女性と同感で、憧れと同時に反発したくなる気持ちが分かります。正義云々より、そんなことに共感してしまうお話でした。 アンドレ・タカシさん [CS・衛星(字幕)] 3点(2022-01-29 22:02:34)

11.見ごたえがありました。
ヒロインがパーフェクトすぎて、他の人がほとんど目に入らない。 HRM36さん [CS・衛星(字幕)] 6点(2021-10-10 23:27:05)

10.《ネタバレ》 前作未見です。ごめんなさい、合わなかったです。ワンダーウーマンのコスプレが救い用の無いぐらいダサい。原作通りなのかもしれないがセンスがなさすぎる。画面に映るたびに萎える。もう終盤の金箔に覆われたビジュアルは「これ、わざとコメディに寄せてるの?」と思わざる得ないぐらい、見ている自分が恥ずかしくなった。 はりねずみさん [CS・衛星(吹替)] 3点(2021-09-11 23:31:11)

9.《ネタバレ》 いろいろと綺麗事だけで終わってしまったのであまり納得いかず。諸悪の根源である神の存在とはもう少しわかりやすく決着つけて欲しかったかな。 映画大好きっ子さん [インターネット(字幕)] 4点(2021-09-06 20:07:08)

別のページへ
12


マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 28人
平均点数 5.86点
000.00% line
100.00% line
213.57% line
3310.71% line
4414.29% line
5414.29% line
6621.43% line
727.14% line
8621.43% line
913.57% line
1013.57% line

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 6.50点 Review2人
2 ストーリー評価 7.66点 Review3人
3 鑑賞後の後味 7.66点 Review3人
4 音楽評価 7.00点 Review2人
5 感泣評価 7.00点 Review2人

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS