みんなのシネマレビュー

北京の55日

55 Days at Peking
1963年【米】 上映時間:160分
アクションドラマ戦争もの歴史もの
[ペキンノゴジュウゴニチ]
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2018-02-18)【イニシャルK】さん
公開開始日(1963-10-19)


Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索

ブログに映画情報を貼り付け
監督ニコラス・レイ
ガイ・グリーン(ノンクレジット)
アンドリュー・マートン(ノンクレジット)
助監督アンドリュー・マートン(第二班オペレーション監督)
キャストチャールトン・ヘストン(男優)マット・ルイス少佐
エヴァ・ガードナー(女優)ナタリー・イワノフ男爵夫人
デヴィッド・ニーヴン(男優)英国公使アーサー・ロバートソン卿
伊丹一三(男優)柴大佐
ジョン・アイアランド〔男優・1914年生〕(男優)ハリー軍曹
フローラ・ロブソン(女優)西太后
ハリー・アンドリュース(男優)ド・ベアルン神父
レオ・ゲン(男優)栄緑将軍
ロバート・ヘルプマン(男優)端郡王
フィリップ・ルロワ(男優)ジュリアード
ポール・ルーカス(男優)スタインフェルト
ウォルター・ゴテル(男優)ホフマン
ジャック・セルナス(男優)ボブリンスキー
ジョン・モルダー=ブラウン(男優)(ノン・クレジット)
納谷悟朗マット・ルイス少佐(日本語吹き替え版)
翠準子ナタリー・イワノフ男爵夫人(日本語吹き替え版)
中村正[声優]英国公使アーサー・ロバートソン卿(日本語吹き替え版)
羽佐間道夫柴大佐(日本語吹き替え版)
大塚周夫ハリー軍曹(日本語吹き替え版)
千葉耕市端郡王(日本語吹き替え版)
小林修(日本語吹き替え版)
仲村秀生(日本語吹き替え版)
富田耕生(日本語吹き替え版)
細井重之(日本語吹き替え版)
木原正二郎(日本語吹き替え版)
塩見竜介(日本語吹き替え版)
石井敏郎(日本語吹き替え版)
矢田稔(日本語吹き替え版)
北村弘一(日本語吹き替え版)
納谷六朗(日本語吹き替え版)
加藤治(日本語吹き替え版)
槐柳二(日本語吹き替え版)
野本礼三(日本語吹き替え版)
緑川稔(日本語吹き替え版)
矢島正明ナレーター(日本語吹き替え版)
仁内建之(日本語吹き替え版)
千葉順二(日本語吹き替え版)
脚本フィリップ・ヨーダン
ベン・バーズマン(ノンクレジット)
ロバート・ハーマー(追加脚本)
音楽ディミトリ・ティオムキン
作詞ポール・フランシス・ウェブスター"So Little Time"
作曲ディミトリ・ティオムキン"So Little Time"
主題歌アンディ・ウィリアムス[1927年生]"So Little Time"
撮影ジャック・ヒルデヤード
ジェリー・フィッシャー(カメラ・オペレーター〔ノンクレジット〕)
製作サミュエル・ブロンストン
特撮アレックス・ウェルドン
美術ジョン・ムーア〔美術〕(プロダクション・デザイン / セット装飾)
衣装ジョン・ムーア〔美術〕
編集ロバート・ローレンス〔編集〕
録音デイヴィッド・ヒルドヤード
ゴードン・K・マッカラム
日本語翻訳木原たけし
その他C・O・エリクソン(プロダクション・マネージャー総指揮)
ディミトリ・ティオムキン(指揮)
モード・スペクター(キャスティング)
あらすじ
1900年夏、眠れる獅子と呼ばれる中国の首都北京。中国分割の機会を狙う列強は義和団という正体不明の集団が外国人に対するテロを行いながら北京に迫っていると知らされるが、アメリカ人ルイス少佐(ヘストン)は義和団が単なる暴徒ではないと感じる。中国人全般の排外感情が感じられる中、ドイツ公使が殺され、イギリス公使の息子が撃たれ、ロシア人女性ナターシャ(ガードナー)は帰国の途を断たれる。体面を重んじる外交官らは居残りを決定するが、ルイス少佐ら11カ国出身の寄せ集めの軍人たちは外国人居留者を守れるのだろうか?

かわまり】さん(2005-07-31)
全てのをあらすじ参照する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

表示切替メニュー
レビュー表示 その他作品(無) 心に残る名台詞(投稿無) エピソード・小ネタ情報 心に残る名シーン(投稿無)

ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意です!




【コメント】

別のページへ
1

1.

義和団の乱の際、軍隊を派遣したのは日本、ロシア、イギリス、アメリカ、ドイツ、フランス、オーストリア、イタリアの8カ国ですが、公使を派遣していたのはこれに加えてスペインとオランダ(これで10カ国)、歴史の教科書に出てくる11カ国の軍人が勢ぞろいした写真はこれらの国出身の軍人に加えてイギリス領だったインド出身のシーク教徒傭兵(ターバンをしたいかにも強そうなの・・・一般インド人はカ-スト制もあり、平和主義者なので傭兵にはならなかった?)で10+1=11となります。いや、待てよ・・・スペインとオランダは軍隊を派遣しなかったはずなので写真に収まっているのは軍人の格好をした公使館員なのでは・・・と言おうか、チャールトン・ヘストンや伊丹十三が演じる軍人たちがそもそも、正規の軍人ではなく、公使館に出向しているいわゆるMilitary Atacheだったのではないかという気がします。それにしてもよく55日間も持ちこたえたものです。

かわまりさん (2005-07-31 11:36:24)


別のページへ
1

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS