みんなのシネマレビュー

ボビー・フィッシャーを探して

Searching for Bobby Fischer
(Innocent Moves)
1993年【米】 上映時間:110分
ドラマ実話もの
[ボビーフィッシャーヲサガシテ]
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2010-06-03)【S&S】さん
公開開始日(1994-02-05)


Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索

ブログに映画情報を貼り付け
監督スティーヴン・ザイリアン
助監督バート・ハリス
キャストマックス・ポメランク(男優)ジョシュ
ジョー・マンテーニャ(男優)フレッド(ジョシュの父)
ジョアン・アレン(女優)ボニー(ジョシュの母)
ベン・キングズレー(男優)ブルース
ローレンス・フィッシュバーン(男優)ヴィニー
ロバート・スティーヴンス〔男優・1931年生〕(男優)ジョナサンのチェスの師
デヴィッド・ペイマー(男優)カレフ(モーガンの父)
ダン・ヘダヤ(男優)トーナメントの進行役
ウィリアム・H・メイシー(男優)ツナサンドのお父さん
ローラ・リニー(女優)学校の先生
アンソニー・ヒールド(男優)喧嘩する親
ジョシュ・モステル(男優)チェスクラブの常連
トニー・シャルーブ(男優)チェスクラブのメンバー
オースティン・ペンドルトン(男優)アーサー
脚本スティーヴン・ザイリアン
音楽ジェームズ・ホーナー
編曲トーマス・パサティエリ
撮影コンラッド・L・ホール
ロブ・ハーン(追加撮影&カメラ・オペレーター)
トム・プリーストリー・Jr(カメラ・オペレーター)
製作スコット・ルーディン
デヴィッド・ウィスニーヴィッツ(共同製作)
パラマウント・ピクチャーズ
製作総指揮シドニー・ポラック
配給UIP
美術デヴィッド・グロップマン(プロダクション・デザイン)
ロバート・ドーソン[タイトル](タイトル・デザイン)
衣装ジュリー・ワイス
編集ウェイン・ワーマン
録音スコット・ミラン
字幕翻訳松浦美奈
◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

表示切替メニュー
レビュー表示 その他作品(無) 心に残る名台詞(投稿無) エピソード・小ネタ情報 心に残る名シーン(投稿無)
【新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順
ネタばれ表示】/【ネタばれ非表示】
通常表示】/【改行表示】
【通常表示】/【お気に入りのみ表示

ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意です!




【クチコミ・感想】

別のページへ
12


13.語られている話の節々に、ジョシュが天才っていうよりは秀才って感じが出てますね。特に、チェスに対する情熱ってのが、ボビーフィッシャーの異常さとかを聞いてるとちょっと薄く感じられる。映像が挟まれるのはその対比なのか?実際にはもうチェス止めたみたいですしね。 デフォルトモードさん [DVD(字幕)] 7点(2009-01-23 19:35:56)

12.映像がすっげえ綺麗だった。ジェームス・ホーナーの音楽はやっぱ良いなーって思った、日本にも「真剣師」という、お金を賭けて将棋を指す人がいるって話を聞いたことがあるけど、アメリカのチェスの世界にも似たような人がいるんだなーって思った、ジョシュ役の子のつぶらな瞳が印象に残った(ちょっと「ミツバチのささやき」のアナ・トレントを思い出した)、ジョシュのお父さんがちょっとMr.ビーンみたいに見えた・・・皆さんのレビューが熱のこもった素晴らしい内容なので、ワタクシは例によって手抜きさせていただきやす。 ぐるぐるさん [DVD(字幕)] 9点(2006-07-14 17:03:17)

11.将棋の羽生さん(この人はチェスも日本トップレベルと言っていい腕前らしい。)が入管法違反の疑いで日本で拘束されたボビー・フィッシャーさん(たしか今では無事アイスランド国籍を取得したと思いますが・・・違ってたら誰か指摘してください。すいません。)を救おうと小泉にあてた嘆願メール、「フィッシャーさんはチェス界のモーツァルトのような存在で、残した棋譜は100年後も色あせることなく存在する。可能ならば日本国籍を差し上げてチェスに打ち込める環境を提供することができないでしょうか?」・・・ということらしいです(以前ネットで見かけてコピーしていた文章を引用。新聞記事か何か。)。いくら才能があってもプロで通用するには人生を賭けたようなトレーニング(それも質の高い)に費やす時間や労力の膨大な絶対量が必要とされ、逆にいくらトレーニングしても才能がなければ通用しないのに自分の才能の限界も判らないまま少年時代に飛び込んでいかないといけないシビアな世界を本作は描いています。考えてみると、どんな世界も同様なところがあり、この映画は人間社会の一面をピュアな形で浮き彫りにしているのではないでしょうか?。芽が出ず無名のまま年を取ってチェス道場のようなところで世間から取り残されたようにチェスを指す人たちが登場しますが、あの姿を見れば映画後半の「もっと肩の力を抜いて」みたいな人間性回復のメッセージはちょっと説得力に欠けるような気さえします。温かい映画というよりも、かなり厳しく切なく痛い映画だと思ってしまいます。主人公と父親の姿は「お受験」やスポーツの特訓をしている当事者にとっては他人事とは思えないのでは?・・・。私は将棋の魅力がほんのちょっとは判るような気がする(気がするだけ)のですが、この映画はチェスの棋譜が判らなくてもチェスの魅力が判るような(気がする)雰囲気を映像上に醸し出しているようで好印象です。そうした魅力を多少なりとも表現しないとなぜあんなに人がチェスに没頭するのかが伝わらないですからね。本作は映像が全体的になんだか朝の陽光に包まれたように(照明あてすぎ?)明るくキレイで爽やかでいい感じです。 しったか偽善者さん [DVD(字幕)] 8点(2006-07-10 22:56:39)(良:1票)

10.チェスの盤面をうつしたシーンはそれほど多くない。チェスの映画だけに登場人物の個性をセリフや動きだけじゃなくて、チェスプレーで演出してくれることを期待していたのだが肩透かしだった。麻雀劇画みたいに画面の下三分の一くらいにチェスの盤面がずっとうつされてて……とかだったらもっと楽しめたかな。子供みて感動したいとかなら普通におすすめ。天才を扱った映画なら「グッドウィルハンティング」の方が自分は好き。 ことり式さん [ビデオ(字幕)] 4点(2005-09-29 18:57:49)

9.チェスを通して、少年の視点から人間ドラマを見せる。苦しいだけの博打としてのチェス、試合としてのチェス、疑問のなかで少年は楽しかった頃のチェスの試合を思い出す。強くて弱い少年の成長を描く素晴らしいドラマ。 sherlockさん [DVD(字幕)] 7点(2005-08-19 08:49:28)

8.ボビー・フィッシャーという名前から勝手にフィッシュバーンがボビーなんだねーってオチを想像してしまった。・・・全く的外れな想像。この映画にオチなんかいりませんでしたね。関係ないけど俺の頭の中でジョシュ凄い→羽生はもっと凄いになってしまった。 モチキチさん 9点(2005-01-26 21:50:44)

7.勝つこと、ナンバーワンになることが尊ばれるアメリカで、このような脚本が書かれたことに驚く。古い話で恐縮だが、観終わった後、北の富士と貴ノ花との名勝負で「かばい手」か否かで物言いがつき、長いこと協議がまとまらなかった一番をひょっこりと思い出した。中盤、父親と母親とコーチが対立する関係になったのが、あっさりと解決してしまっているのがやや不満に感じられたものの、最後のトーナメントの真剣な雰囲気があまりにも圧倒的でそんな不満は吹き飛んでしまった。チェス盤の市松模様と白黒のコントラストが対照的な立体駒は、それだけで絵になる。最後に戦う二人が、映画の途中で目線を合わせてお互いの存在を意識しあっていたものの、そのときは言葉はかわさず、クライマックスシーンになって初めて言葉を交わらせる演出が見事。チェスクロックの叩き合いの迫力には鳥肌が立った。チェスのルールを知る知らないにかかわらず、何かしらひとつ以上のスポーツ、ゲームに打ち込んだことがある方、または、自分の子供が打ち込んでいる方にはお勧めの作品。 南浦和で笑う三波さん 8点(2004-12-10 18:39:59)(良:1票)

6.チェスを知らないのでいまいち入り込めなかったです。展開がスローなものは私には合わないのかなぁ… あかりん☆さん 5点(2004-01-19 10:11:39)

5.ガキンチョものに弱い私ではありますが、これは格別。何度も何度も繰り返してみてしまいます。少年の孤独と家族愛、友情なんかが素晴らしく描かれている。ジョシュが成長していく姿に感動しました。 yukaoriさん 9点(2003-12-08 20:39:47)

4.きれいな映像と静かな音楽で落ち着いた感じにまとまっていて好感が持てます。しかし、子供のチェスに親の入れ込みがすごい。たかがチェスになぜゆえ?(たかが、なんていっちゃ怒れるんだっけ(^^; )ジョシュはラッキーだったね。いい両親にめぐまれて。子供には楽しくやらせればいいじゃないですか。 もらい泣きさん 6点(2003-08-23 10:49:52)

3. ジョー大泉さん 9点(2003-04-21 18:53:29)

2.大好きな作品です。天才の孤独も描かれてるけど、それを乗り越える少年の成長が爽やかです。丁寧なつくりで、子役が皆魅力的。脇を固める大人の俳優陣もすごい。ずっと観たかったのに、なかなかビデオ屋になくて。近所の(今は潰れた)小さなビデオ屋で見つけた時は嬉しかったなあ。 おもちさん 9点(2003-03-25 00:59:38)

1.誰もコメントしてないので一言。私の好きな作品です。チェスのこともボビー・フィッシャーのこともこの映画で知りました。本当にNYのワシントン・スクウェアの公園では夏はチェスが行われています。天才のことを描いたものを見るたびに,彼らは本当に孤独だなと思うときがある。 paciniさん 9点(2001-07-09 15:15:02)

別のページへ
12


マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 47人
平均点数 7.17点
000.00% line
100.00% line
200.00% line
300.00% line
436.38% line
548.51% line
648.51% line
71940.43% line
8817.02% line
9612.77% line
1036.38% line

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 9.50点 Review2人
2 ストーリー評価 7.66点 Review3人
3 鑑賞後の後味 7.33点 Review3人
4 音楽評価 9.50点 Review2人
5 感泣評価 Review0人

【アカデミー賞 情報】

1993年 66回
撮影賞コンラッド・L・ホール候補(ノミネート) 

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS