みんなのシネマレビュー

コックと泥棒、その妻と愛人

The Cook,The Thief,His Wife & Her Lover
1989年【仏・英・オランダ】 上映時間:124分
ドラマコメディ犯罪ものグルメもの
[コックトドロボウソノツマトアイジン]
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2023-03-02)【TOSHI】さん
公開開始日(1990-08-04)


Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索

ブログに映画情報を貼り付け
監督ピーター・グリーナウェイ
キャストリシャール・ボーランジェ〔男優〕(男優)リチャード
マイケル・ガンボン(男優)アルバート・スピカ
ヘレン・ミレン(女優)ジョージーナ・スピカ
ティム・ロス(男優)ミッチェル
キアラン・ハインズ(男優)コリー
ユワン・スチュワート(男優)ハリス
ロン・クック〔男優・1948年生〕(男優)ミュース
壤晴彦アルバート・スピカ(日本語吹き替え版)
滝沢久美子ジョジーナ・スピカ(日本語吹き替え版)
桐本琢也ミッチェル(日本語吹き替え版)
伊藤和晃マイケル(日本語吹き替え版)
脚本ピーター・グリーナウェイ
音楽マイケル・ナイマン〔音楽〕
撮影サッシャ・ヴィエルニー
製作キース・カサンダー
配給日本ヘラルド
美術ヤン・ロールフス(プロダクション・デザイン)
ベン・ヴァン・オズ(プロダクション・デザイン)
マイケル・ハウエルズ
衣装ジャン=ポール・ゴルチエ
ディーン・ヴァン・ストラーレン(衣装監督)
◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

表示切替メニュー
レビュー表示 その他作品(無) 心に残る名台詞(投稿無) エピソード・小ネタ情報(投稿無) 心に残る名シーン(投稿無)
【新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順
ネタばれ表示】/【ネタばれ非表示】
通常表示】/【改行表示】
【通常表示】/【お気に入りのみ表示

ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意です!




【クチコミ・感想】

別のページへ
12


19.極上のグロテスク。胃がでんぐり返りそうな程の満腹感。お腹いっぱいのエログロを堪能。芸術であり賞賛の対象たり得る料理も、人間の体を通って汚物となり、嫌悪の対象となってしまう。人間とは美と醜を平然と傲慢に繋げる媒介であり、本質的に尊大でグロテスクであるということを再認識させてくれる作品。観る者をかなり選ぶ作品だけれど、私としては人間の腐敗と暗部をこれでもかと見せてくれる潔い開き直りが好きです。ゴルチエの衣装、ナイマンの音楽、そんな調味料をふんだんに使ったグリーナウェイのフルコース料理。贅沢な総合芸術。ちなみに有名な話だけれど、椎名林檎がこの監督をかなりリスペクトしてます。観れば物凄く納得出来ます。 ひのとさん 10点(2004-03-13 17:35:32)(良:1票)

18.グリーナウェイの映画は初めてだったので驚いた。
他にも観たけど、これが一番完成度は高いと思う。
(映画館) zero828さん 9点(2004-03-04 21:57:07)

17.当時ゴルチェ好きだったのと、レストランものが好きだったのと、邦題に惹かれてお気楽な感覚で観てみたら、エログロさに驚きました。突出している芸術性は認められるモノの、繰り返して観たいと思えない後味の悪さ。気楽に観れる作品ではないので、観客を選ぶ作品だと思います。 n@omiさん 4点(2004-03-02 00:04:51)

16.何でもかんでも口に入れすぎだね! kさん 7点(2004-01-30 19:30:12)(笑:1票)

15.食欲、性欲、暴力性などをダイレクトにエログロ色濃く描いている。下品にむさぼる食事はまるでノーカット映画のごとくグロテスクでした。人間の行為とは裏腹に舞台美術のような美しいセット、赤、緑、白、青、黄と部屋が変わるごとにライトも変わり人物の衣装も変わる。一流のコックの作る料理を下品に食べる粗暴な人間、学者でありながら不倫を繰り返す人間、人間の本性においてはなんら変わりないとは非常にブラックである。 亜流派 十五郎さん 9点(2004-01-18 23:47:32)

14.美しく官能的。グリーナウェイ作品の中ではいちばん頭でっかちにならず、ひとつの完成形になっている。マイケル・ナイマンの音楽もすばらしい。ちなみにウチのダンナはこれを見た後ものすごくおなかがすいたと言った強者だったので結婚しました。 ETNAさん 10点(2004-01-09 20:53:36)(笑:1票)

13.この映画を観るという判断をした時点で、それなりにマニアックな人だと思うので、観た人の評価が総じて高いのはしかたがない。
私はとにかくレストランものが好きで、タイトルだけで選んだために面食らった。なんだ、これは。
重苦しい。息苦しい。焦げついたシチュー鍋の底みたいな映画。
食と性は根源にして原罪。そこに通じるグロテスクと悲哀が全編のダークさ、時折の原色で描き尽くされる。そう、「尽くされる」というにふさわしい徹底さ加減。
これはこれでいいと思う。私の好みでは断じてないが。 よしのさん 5点(2003-12-30 19:50:22)

12.グリーナウェイ全開の作品。エロ・グロ・バイオレンス豪華絢爛。吐寫物や汚物、性欲食欲の有機物満載な映画なのにトータルで観るととても無機質な感じに仕上がってます。衣装もゴルチェでチョー豪華。ゴルチェスタイルのナースはたまりませんね。「ベイビー・オブ・マコン」と構成がとてもよく似てますね。この2作品が私的にはグリーナウェイのピークかなあ、なんて思ってます。 としこふさん 9点(2003-12-19 22:27:58)

11. 虎尾さん 9点(2003-12-12 23:05:31)

10.映像は綺麗。性と食と暴力に拠る堕落。そしてタブーへ。ショッキングな割にテーマ性はそのあたりに落ちているモノ。自己追求からの表現手段はドレ?映像芸術とグロイ内容はリンクしてるの?ソウルがワカラヌ。芸術かもしれないけれどイラネ。 夢の中さん 1点(2003-11-16 02:01:18)

9.ちょうど高校生になった時公開してて、その時衝撃的てした自分の中のNO.1の映画です。全てが完璧に構築されていてグロいけど美しい映画。ピーター・グリナーウェイの映画では一番わかりやすい。ティム・ロスがイイ味だしてます。 チェッキーさん 10点(2003-06-30 22:59:43)

8.醜くも美しい映画です。映像、演技、音楽どれをとってもP・グリナーウェイ要素を含んでいて、冷淡で理不尽で滑稽で官能的。それを美しいと感じさせてくれるような世界観を放っていました。 カルキさん 8点(2003-01-19 23:02:07)

7.あまりにグロの世界なので当時見てびっくりしてしまいました。でもセットとか衣装とかの雰囲気、登場人物のコクはなかなか見ごたえがありますね。でももう一度見たいとは思えません。 Jadeさん 5点(2003-01-18 22:37:28)

6.あまりのコッテリしたどぎつさと残酷さに胃がヘンになりそうだった。だが、あのしつこいまでの横移動と絵画的な画面、ヘレン・ミレンの名演技とあの鮮やかな(文字通りの)幕切れには唸ってしまった。ちなみに私の友人はコレを題名からコメディと思って観に行って、あとで死にそうな顔で話していたのをよく覚えている。 アンドロ氏さん 8点(2002-12-24 01:34:25)

5.評価というか、好き嫌いが真っ二つの作品でしょう。素材としてはかなり面白いと思いますが・・・性欲・食欲といった、人間の最も本能的な素材で作られた豪華料理が、次々とテーブルに運ばれてきます。それを食べきれなくなると、あっという間にテーブルがいっぱいになってしまう・・・私は15分でお腹いっぱいでした! クロマスさん 2点(2002-12-16 13:48:41)

4.P・グリーナウェイの中では一番好きな作品です。なんというか、ドグラマグラのような気持ち悪さが漂う。心理描写を芸術的に演出しているが、少しやりすぎな感もある。 恥部@研さん 7点(2002-12-13 19:16:46)

3.アート感が漂う作品。それゆえ一般受けするものではないと思う。僕は現在の映画にあまりにもどっぷりつかりすぎたゆえにこのような作品を見るのは正直抵抗感がある。ある種の究極の感情を映画上で表現したければ俳優以上に映像面等で演出しなければならないのだろうか。だから話し以上に他の面が浮き立ちしすぎておもしろくないものとなっていると思う。 K造さん 5点(2002-07-27 02:15:50)

2.なんでしょうね。この世界は。なんか全編通してものすごい緊張感があるんですよね。圧倒的な暴力と恋愛、そして黒い高級料理。共通しているのはある種の欲望、死の恐怖を克服するところのエロチシズムかなぁ。なんてバタイユみたいだ。まぁそれにしても、異界の大厨房で妙に物々しいおっさんたちがゴリゴリ、ガリガリとつくりあげる料理って、いったいどんなもんなんでしょうねぇ。腐った食材が錬金術的魔法によって美食に変化する~みたいな。 onomichiさん 9点(2002-04-12 00:07:55)

1.難解な作風で知られるP・グリーナウェイ監督の、これは比較的解かり易い作品。タイトルからも容易に想像できると思うが、まさにドロドロとした生身の人間の感情のぶつかり合いと、そのかなり歪んだ愛と復讐の物語。その作品世界は極彩色の悪夢とでも言うべきか、グロとエロスのまさに退廃と悪趣味の極みを描き、また悪には悪をもって征すというカタルシスも用意され、媚薬のようななんとも魅力的な作品となっている。 ドラえもんさん 9点(2001-12-14 17:29:38)(良:1票)

別のページへ
12


マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 49人
平均点数 6.37点
024.08% line
136.12% line
224.08% line
324.08% line
412.04% line
51020.41% line
624.08% line
7612.24% line
8510.20% line
9918.37% line
10714.29% line

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 8.00点 Review4人
2 ストーリー評価 8.00点 Review2人
3 鑑賞後の後味 8.66点 Review3人
4 音楽評価 8.66点 Review3人
5 感泣評価 5.50点 Review2人

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS