みんなのシネマレビュー

ボウリング・フォー・コロンバイン

Bowling For Columbine
2002年【米・カナダ・独】 上映時間:120分
ドキュメンタリー犯罪もの青春もの学園もの
[ボウリングフォーコロンバイン]
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2020-08-19)【イニシャルK】さん
公開開始日(2003-01-25)


Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索

ブログに映画情報を貼り付け
監督マイケル・ムーア
江原正士マイケル・ムーア(日本語吹き替え版【DVD】)
松岡充マリリン・マンソン(日本語吹き替え版【DVD】)
小林清志チャールトン・ヘストン(日本語吹き替え版【DVD】)
山寺宏一マイケル・ムーア(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
三木眞一郎マリリン・マンソン(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
納谷悟朗チャールトン・ヘストン(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
出演マイケル・ムーア
ジョージ・W・ブッシュ
チャールトン・ヘストン
マリリン・マンソン
マット・ストーン
ビル・クリントン
クリス・ロック(アーカイヴ映像)(ノンクレジット)
脚本マイケル・ムーア
挿入曲マリリン・マンソン"Fight Song"
ザ・ビートルズ"Happiness Is a Warm Gun"
ルイ・アームストロング"What a Wonderful World"
製作マイケル・ムーア
配給ギャガ・コミュニケーションズ
字幕翻訳石田泰子
その他マリリン・マンソン(thanks)
あらすじ
アメリカで起きたコロンバイン高校での銃乱射事件をたたき台にして、監督が幼い頃から感じていたアメリカの銃の問題を監督自らが様々な人にぶつけていくドキュメンタリー映画。インタビューの相手はマリリン・マンソン、NRA(全米ライフル協会)の会長チャールトン・ヘストン、サウス・パークの原作者マット・ストーンなど。時にはコロンバイン高校の銃乱射事件の被害者を引き連れてライフル銃の弾丸を売っていたK-MARTの本部へアポ無しで直撃する。

もっち~(←にょろ)】さん(2003-12-20)
全てのをあらすじ参照する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

表示切替メニュー
レビュー表示 その他作品(無) 心に残る名台詞 エピソード・小ネタ情報 心に残る名シーン
【新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順
ネタばれ表示】/【ネタばれ非表示】
通常表示】/【改行表示】
【通常表示】/【お気に入りのみ表示

ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意です!




【クチコミ・感想(7点検索)】

別のページへ(7点検索)
1234


25.白人がいかに「恐がりさん」かというアニメのくだりで笑った。笑ってられないのは、こういう国のまねをしてきた自分の国が、こういう国に言われて断れなくって自衛隊派遣してたりすること。ジャーナリストとしての視点を持ちながらもウィットに富んだ作品が存在し、ちゃんと上映できることは素晴らしいと思う。 ETNAさん 7点(2004-02-01 16:32:11)

24.精神性においてアメリカ人と日本人にそれほど違いがあるとは思いませんでした。
ただ人命の重さが違うのかもしれない。
カナダで銃犯罪が少ないのは、人命が軽視された歴史を持たない(のかどうかは知りませんが)
から人命が重いものだという当然の認識が揺るがないからではないでしょうか?

他に思ったのは監督は自分の信条と銃の蔓延するアメリカ社会の現状とを意図的に
ごっちゃにしているなあということ。
アメリカの対外政策はコロンバインの事件には関係ないと思うのですが。

あとかなり時間をかけて取材相手の懐に入り込んでいるなと思いました。 Robbieさん 7点(2004-02-01 11:21:32)

23.アメリカのゴリ押しっぷりはタイムリーでしたからとても印象に残りました。カナダって平和でいいなあ。 バチケンさん 7点(2004-01-03 01:21:42)

22.ムーアの銃反対プレゼンテーション。たしかに説得力ありました。共感もできます。、うーん、、。
レンジさん 7点(2003-12-14 14:34:22)

21.日本がこんなふうになることはありえないだろうと思うので、そんなに身近に思うことなく単純によその国のこととして見ていたけれど、ドキュメンタリー映画としてはかなり興味深く見ることができた。
アメリカって本当に銃が身近なんですね。私的にはカナダの人が鍵をかけないというのも少し怖いですが。独善的な部分もあるけど、明らかに常に一方向を向いたまま問題を投げかけて、
主張をしている!というのが見ている側にもわかるので好感が持てる。
見ている人に情報の偏りに気付かないようにして、銃って恐ろしいという感情を植えつけるものだったら、怖いけれど。
よくできていて惹きつけられるので、お金を払って映画館で観ても損したとは思わないドキュメンタリー作品だと思います。 るいるいさん 7点(2003-12-01 19:04:07)

20.ずば抜けた表現力、他人とは違う表現力を持っている人間はやはり頭がいいのかもしれないなと思った。マイケルムーアしかり、マリリンマンソンしかり。妄言録がでるくらい表現力のない大統領ってやっぱバカなんじゃねーかと思えてくる。たとえば、アメリカで1年間銃絡みの事件を一切放送せずに、ニコニコニュースばっかり流し続けたら銃による事件は減るのか?減るかもしれない、でもマインドコントロールぽくないか?じゃぁテレビを全アメリカ人から奪ってみたら事件は減るか?増えそうな気がするのは私だけか?アメリカ人に限らず、人間てどこら辺のラインからだめになっていくんだろーかと考えた。 らいぜんさん 7点(2003-11-25 21:49:22)

19.アメリカの銃社会、白人社会を批判するというテーマは挑戦的だし、映像的にも面白いと思った。ただ、メディアを使って情報操作をするという意味では結局銃推進派と変わらないのでは。。。 ぱんちどらんかーさん 7点(2003-11-24 15:03:45)

18.なかなか鋭い視点でアメリカを見ていてすごい考えさせられました。もっと他にもドキュメンタリー映画を作ってもらいたいものです。カナダは鍵かけないって本当かな?実際住んだ事あるのでびっくりしました。 ピースさん 7点(2003-11-08 23:57:59)

17.映画の中のアメリカの歴史を説明したアニメはかなりわかりやすかった。この間コロンバイン高校の犯人の生徒が射撃練習をしていた映像がテレビで流れた時、この映画を思い出しました。 いざ、ベガスさん 7点(2003-11-03 23:06:46)

16.この作品が賞レースに乗っかったってことは、多くのアメリカ人が銃問題に関心を寄せていてどうにかするべきだと思ってるわけですよね?まだアメリカも捨てたもんじゃない。勿論、狂った社会だもの、難しい問題です。だけど、自分がもし護身用の「銃」で人を撃ってしまったら?と考えると怖いです。正当防衛とはいえ、それ以後まともな精神でいられるとは思えません。皆が皆マイケル・ムーアの勇気を持てたらいいのに。・・・先日ビデオ屋に行ったら、これが『スポーツ』のコーナーに並べられてた。これがスポーツだったら怖すぎです・・・(汗汗汗)。 桃子さん 7点(2003-10-28 16:19:16)(笑:2票)

15.なかなか面白かった。マイケル・ムーア自身の胡散臭さも含めて楽しめる。アメリカ人以外でアメリカ人が好きという人には今まで会ったことがない(日本人くらいだな)。そんな現実への憂いでもあるのだろう。しかしヘストン氏のインタビューの最後に少女の写真を見せるくだり、ヘストン氏とムーアのカットが何度か変わる演出が嫌だ。あそこだけ非ドキュメンタリー的な感じがしててなあ。あたかも演出!って感じだもの。あの置いてきた写真も”カット!”って終わった瞬間もって帰ってそうに感じちゃうな。 GOさん 7点(2003-10-26 22:48:52)

14.他人事に思えなかった。日本がもし銃が合法化になったらカナダのようには絶対にいかないだろう。日本も銃じゃないだけで病んでるし。私のアメリカンの友達も「ブッシュは嫌いだ」とか言ってるけど、結局「アメリカNO1」とか言ってるし。そういうアメリカンって多いと思う中、映画にまでして疑問をぶつける人がいるんだということを知れただけでもよかったかも。色々考えさせられました。 しずくさん 7点(2003-10-16 14:22:24)

13.ドキュメンタリーとしてはちょっと弱いかな。ネタはともかくとして、お堅いTVのドキュメント番組と比べると、楽しい分、多少浅い感じがします。でもサウスパーク風のカートゥーンはかなり笑えますねぇ~ ぽーち”GMN”ありしあさん 7点(2003-10-14 23:51:47)

12.マイケルムーアやってくれる(笑)チャールトンヘストンがかわいそう。アニメも面白かった。 マイアミバイスさん [ビデオ(字幕)] 7点(2003-10-01 21:11:55)

11.期待していましたが、内容については少し疑問点があります。それは結局は銃をなくせと言っているように思えるのです。アメリカでは銃による犠牲者が他国に比べダントツに多いと言っていますが、あらゆる犯罪でダントツですよ。銃で年間約1万7千人亡くなっているといっていますが、日本でも自動車による事故で年間約1万人亡くなっています。車をなくせばいいのでしょうか?銃を持つことによって防衛するという考え方もあるのではないでしょうか?銃があったために助かった人もいるのではないですか?この問題はわたしには分かりませんが、もう少し公正さが必要なのでは?マイケル・ムーアが正義の味方になって悪を正す、、そういう構図は見てて気持ちいいですが、それこそ少し傲慢なのでは?気持ちは分かりますが。それじゃイラク戦争と変わらないのでは?この問題はかなり難しい問題だと思いますよ。もっと議論が必要なのでは?内容はNHKスペシャルの方がましだと思いますが、編集・構成はよく面白く観れます。問題提起しただけでもいいか。 ドラゴンホースさん 7点(2003-09-15 19:31:30)(良:1票)

10.「漫画で覚える米国史」は痛快でしたね。よく分析できてるじゃごさいませんか。アメリカはほんま狂ってますなー。ヘストンに少女の写真を見せるところなどかなり気に入らないが、ムーアの銃社会への態度は痛快で○。 彦馬さん 7点(2003-09-10 18:45:17)

9.やりすぎアメリカの暗部。射撃事件のビデオも含めエンターテイメント化されて見てしまっているアメリカ情報を、違う側面から見せてもらった感じです。右、左などイロイロな考え方はあるのですが、1万人以上の銃犠牲者数は明確で、由由しき問題だと思いました。殺人の件数や人口も比較して欲しかったのですが。物が氾濫すると不安という刺激を追求してお金を回さなければやっていけなくなるのか。たしかに人間の欲望とは不安に裏打ちされているところは多分にありますね。不安を煽って利益を得ようとしている人は日本にもたくさんいます。それにしてもライフル協会はチャールトンヘストンの返答に弱ったのでは。それともアのくらいのレベルの人しかいないのか。このままだと一方的なので逆説的な作品も見てみたい。シューティングフォーボーリングフォーコロンバインてか。もしくはこの作品を中心とした討論番組見たい。 チューンさん 7点(2003-09-10 01:42:50)

8.kikaiyaさんの意見はまさしく我が意を得たりです。すばらしい映画ではありましたが、客観性により事実を暴く映画ではありません。ムーアの主観によりメッセージを訴えるものでした。そこを斟酌しながら見るべきだと思う。じゃないとこの映画に洗脳されてしまいそう。 こゆきさん 7点(2003-06-15 11:39:09)

7.アメリカさん、なぜそんな世の中に?おかしな人間がえらくなっちゃって、まともな人までもおかしくさせた積み重ねの歴史。今のアメリカという国、イコール世界の行く末。だからこそどの国よりもデリケートに考えるべきじゃない?アメリカさん。世界のリーダーのイスをくれてやるからさ、もっといいこと考えてくれませんかね?戦争しか思いつかなかったですか??それではリーダーにはできませんねっ! さこさん 7点(2003-06-05 05:47:21)

6.ドキュメンタリー映画なんだけれども飽きることなく見ることが出来た。それだけ映画の作り手の上手さが感じられる。ただ中途半端に終わられた感じがしてしょうがない。 ぽんたさん 7点(2003-05-18 03:05:39)

別のページへ(7点検索)
1234


マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 320人
平均点数 7.17点
010.31% line
120.62% line
230.94% line
341.25% line
4123.75% line
5268.12% line
64815.00% line
78125.31% line
87423.12% line
94112.81% line
10288.75% line

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 7.19点 Review21人
2 ストーリー評価 6.86点 Review22人
3 鑑賞後の後味 6.72点 Review25人
4 音楽評価 6.80点 Review21人
5 感泣評価 5.13点 Review15人

【アカデミー賞 情報】

2002年 75回
ドキュメンタリー長編賞マイケル・ムーア受賞 

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS