みんなのシネマレビュー

シャイニング(1980)

The Shining
1980年【米・英】 上映時間:143分
ホラーサスペンスシリーズもの小説の映画化オカルト映画
[シャイニング]
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2019-10-21)【イニシャルK】さん
公開開始日(1980-12-13)


Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索

ブログに映画情報を貼り付け
監督スタンリー・キューブリック
助監督レオン・ヴィタリ(監督助手)
テリー・ニーダム
キャストジャック・ニコルソン(男優)ジャック・トランス
シェリー・デュヴァル(女優)ウェンディ・トランス
ダニー・ロイド(男優)ダニー・トランス
スキャットマン・クロザース(男優)ディック・ハロラン(料理長)
フィリップ・ストーン(男優)デルバート・グレイディ(バトラー)
ジョセフ・ターケル(男優)ロイド(バーテンダー)
トニー・バートン〔1937年生〕(男優)ハロランの友人ラリー・ダーキン
ヴィヴィアン・キューブリック(女優)(ノンクレジット)
石田太郎ジャック・トランス(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
山田栄子ウェンディ・トランス(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
伊藤隆大ダニー・トランス(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
前田昌明ディック・ハロラン(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
阪脩スチュアート・アルマン(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
大木民夫デルバート・グレイディ(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
糸博ロイド(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
石塚運昇(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
津田英三(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
寺内よりえ(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
室園丈裕(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
原作スティーヴン・キング
脚本スタンリー・キューブリック
音楽ウェンディ・カーロス
ジョルジ・リゲティ
ベラ・バルトーク
撮影ジョン・オルコット
ダグラス・ミルサム(第二班撮影&カメラマン助手)
ケルヴィン・パイク(カメラ・オペレーター)
ジェームズ・デヴィス(カメラ・オペレーター)
製作スタンリー・キューブリック
製作総指揮ヤン・ハーラン
配給ワーナー・ブラザース
美術ロイ・ウォーカー(プロダクション・デザイン)
ヴィヴィアン・キューブリック(ノン・クレジット)
衣装ミレーナ・カノネロ
編集レイ・ラヴジョイ
録音アイヴァン・シャーロック
字幕翻訳高瀬鎮夫
あらすじ
ジャックは失業中で作家志望の男である。彼はコロラド山中に建つ豪華ホテルで冬季休業中の管理人となり、妻子と共に移り住む。雪に閉ざされたホテルの中で三人だけの生活を送る内に、ジャックは次第に異常をきたす。「シャイニング」と呼ばれる超能力を持つ幼い息子ダニーは、ホテルの忌まわしい過去とやがて訪れる危機を感知する。そして同様にシャイニングを持つホテルの料理長にテレパシーで助けを求めるが…。

】さん(2004-03-27)
全てのをあらすじ参照する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

表示切替メニュー
レビュー表示 その他作品 心に残る名台詞 エピソード・小ネタ情報 心に残る名シーン
【新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順
ネタばれ表示】/【ネタばれ非表示】
通常表示】/【改行表示】
【通常表示】/【お気に入りのみ表示

ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意です!




【クチコミ・感想(8点検索)】

別のページへ(8点検索)
12345


57.ホラーとして怖いというより、鑑賞後、「映像」が頭にこびりついている。その辺、映画を映像表現として追求するところが、キューブリックなんだけどね。「映像」を一つ一つ芸術作品として丹念に作ってあるところが好きです。(たとえば、子供がバイクで部屋の中を駆け回っているシーンとか、子供の視点が印象的だった)そして、その映像に、見事にジャックニコルソンと奥さんの演技がはまっている。なかなかの傑作。ジャックニコルソンは、実はこのあと生きていて、山をおりて、「恋愛小説家」になったとさ。追記:ところで、RedRumの発音は、二つもRが入っていて難しい。。。おいらが発音しても「赤い子羊」になっちゃう。あんなガキでもちゃんと発音できているのに。。。アメリカ在住X年、この映画をみてRedRumが出てくるたびにそれがトラウマ。 あまねさん 8点(2004-05-03 01:25:12)

56.あの迷路の設定、かなり心惹かれました。奥さんが原稿の内容を見るシーン、おっかなかった、あとは"レッドラム"ですか、モダンホラーという言葉が本当にピッタリな映画です。この映画でのニコルソンの顔が、今をときめくジャック・ブラックに似ていると思いました。
イチヨウさん 8点(2004-04-25 03:18:33)

55.美術が抜群だね! kさん 8点(2004-02-16 11:01:58)

54.今見るとエレベーターから血が噴出すシーンなどはコケオドシのように見えますが、全体の骨格がしっかりしてるのであまり気にならなかったです。立体感のある映像が素晴しい。 番茶さん 8点(2004-02-04 22:19:42)

53.ジャック・ニコルソン怖すぎ。特に顔が。スティーブン・キングが本作を酷評したのはキューブリックの才能に嫉妬しているのではないかとも思ってします。 hrkzhrさん 8点(2004-01-13 23:38:22)

52.キューブリックは、この映画から衰えだす。その分岐点となる映画。初のホラーで、原作者からは不評らしいが怖かったし、面白かった。ニコルソンのノーメーク、オーバーアクトも何のそのの大車輪の演技もこの作品では効を奏していた。「勉強ばかりして遊ばないジャックは馬鹿になる」の文字で埋まった原稿。あれは怖かった・・・・・。 ひろみつさん 8点(2004-01-02 23:34:00)

51.この映画は世間的には高評価されているけれど、キングは相当納得がいかなかったらしい(後に自身が、原作に忠実なドラマシリーズを監督している位だから)。私も原作にそこそこ思い入れのあった人間なので、ラストの決定的な違いなどにはかなり違和感があった。ただ逆に、原作とここまで別物で完全に独立していながらこれ程絶賛された映画もあまりない、という意味では凄い映画だという見方も出来る。特にこの映画は非常に芸術性に長けている。ホテル自体の景観、双子のイメージ、エレベーターから噴出する血の洪水、廊下で少年が1人遊びをする時のカメラアングル。その1つ1つの「間」。これらは、ぞくぞくする位に美しく、完成されている。非常に印象的です。ただ、怖くはないですね。この映画で1番怖いのは、間違いなく奥さんの顔です。 ひのとさん 8点(2003-12-23 16:40:14)

50.キューブリックは静の使い方がうまい。個人的には超能力とか幽霊とか信じないからニコルソンには自力で狂気になって欲しかった(笑)。怖かったけどね~ アレヒさん 8点(2003-12-22 02:50:30)

49.キング原作の映画化ではめずらしく成功してる作品では?
中途半端に原作通りに作ろうとして失敗してるものが多い中、この映画は割りと「原作と小説とは別」なものとして作られているため結構面白い映画になっているんだと思う。白と赤。怖い怖い。別のものになっているから原作の良さのいくつかを失ってるかわりに、原作にないよさが随所にあるという。たしかに役者陣、「お前らみんなそもそも怖いんじゃ!」というくらい怖いのはどうなのか?おっかけられる方がおっかけるほうより怖いような気がするのはどうなのか?
原作はキングの小説の中でも1,2を争うほとんどキングのマグナスオーパスな小説だけに映画が好きな方は原作もぜひどうそ。
残念ながらやはり小説の方が面白いんだけど...「そして忘れるな、パパがどれだけお前を愛しているかを」
渚の肺から心臓さん 8点(2003-12-20 08:53:42)(良:2票)

48. 虎尾さん 8点(2003-12-13 00:50:10)

47.キューブリックらしく映像が素晴らしいのでホラー映画だっていうのを忘れてしまう。賛否両論あるけど、まぁ、他の誰にも撮れないと思います。 グルグルさん 8点(2003-12-03 02:56:14)

46.子役がかわいすぎ。めちゃめちゃかわいいじゃないですか! 三輪車をキコキコキコとこいでるとこもかわいい。ああ!駄目だ!そこをまがっちゃ! ま、あんな濃い両親から生まれるわけないけどねw。最後の写真の意味がわからなかった。誰か教えてー ようすけさん [映画館(字幕)] 8点(2003-12-01 21:08:56)

45.ホラーにしては美しい。あまりにも美しすぎる。血のエレベーター、三輪車の滑走、山奥のホテル、あどけない少年。そして、それらとニコルソン、デュバルの顔芸コンビとの競演につきるでしょう。 さん 8点(2003-11-24 22:54:31)

44.ぐいぐいとストーリーに引き込まれていきました、映画を見ている間のこのハラハラ感はさすがキューブリックという感じです。音楽もさらにこのおどろおどろしいムードを盛り上げています。ただひとによっては退屈に感じる人もいるかもしれませんけどね。でもぼくの評価は高いですよ。 kenさん 8点(2003-11-14 18:43:05)

43.「血」が押し寄せる恐怖。 STYX21さん 8点(2003-11-13 06:48:50)

42.キューブリックの映像には7点、ジャックニコルソンには10点。間をとって8.5点。でも8.5はないから8点で。これを見てからジャックニコルソンに注目するようになりました。遅い?恐いです。泣きそうです。でも恐いもの見たさで見たいんです! cock succer blues leeさん 8点(2003-11-11 20:18:50)

41.スティーブンキング作品は「そんなにいいかな」と思うもの多数。だがこれは結構まわりより好きだった。キングはこれに文句つけたと聞いて納得してしまった。 jamiさん 8点(2003-11-08 22:12:35)

40. ホラーはものすごく嫌いで今までホラーを避けてきたといってもいいぐらいの私ですが、キューブリック作品であり、また評価もなかなか良かったので思い切ってレンタルしてみました。(普段はレンタルするまえにレビュー数が何個とか平均点数が何点とかは見ないようにしているのですが、なんせホラー作品ということで慎重に・・・。)
 もうとにもかくにも怖かった!!とくに妻役のシュリー・デュバル、恐怖に満ちた彼女の表情は間違いなくジャック・ニコルソンを超えていたと思います。バットを振りまわすシーンや夫が斧でドアを壊して侵入してこようとしているときにドアの横で脅えている彼女の顔・・・怖すぎる。ジャック・ニコルソンも名演技だったが、あまり違和感を感じませんでした。普段の彼がどんな感じかはもちろん知りませんが、狂った表情もなんとなく想像がついてしまいました。あと子役の子もよかったです。トニーと会話するときの表情や声はみごとでした。この作品の怖さをさらに増幅させたのは、やはりキューブリック独特の映像や音楽の使い方やカメラワークだと思う。迷路はもののみごとに左右対称でしたね。特にこの作品はカメラワークが良かったと思う、子供が誰もいないホテルをひたすらおもちゃの乗り物で走りまわるシーンは角を曲がる度にどきどきでした。怖い怖いと思いながらもキューブリックの芸術性の高さに驚かされた作品でした。本当のホラー好きの人にはまったく怖くないのかも・・・。 あと、もしホテルに泊まって『237』号室だったら絶対替えてもらわなくては・・・。けどあんなトイレは行ってみたい。 MINI1000さん 8点(2003-11-08 11:18:49)

39.スティーブン・キングは気に入らなかったらしいが、この映画は大成功でしょう(現に彼が監督したTV版は、原作に忠実だがつまんなすぎた)。実際むちゃくちゃ怖いし。特にバスルームの女が気持ち悪い。 BAMBIさん 8点(2003-11-06 15:34:02)

38.さすがキューブリック!これでもか、これでもかと恐怖心を煽ってくる。血のエレベーター、突如現れる双子、ニコルソンの目・・・。無邪気な少年が家の中で三輪車に乗るのはオーメンを彷彿とさせる。少年を起用して恐怖感を盛り上げるのは、いつの時代も常套手段か。でも一番ギョッとしたのは、熊のぬいぐるみとジジイのツーショットか!ベッドで何してたの?あんたら。 pony-boyさん 8点(2003-11-03 21:56:21)(笑:1票)

別のページへ(8点検索)
12345


マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 469人
平均点数 7.39点
000.00% line
100.00% line
261.28% line
371.49% line
4255.33% line
5357.46% line
65812.37% line
78417.91% line
812626.87% line
96714.29% line
106113.01% line

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 6.52点 Review25人
2 ストーリー評価 6.87点 Review40人
3 鑑賞後の後味 6.60点 Review40人
4 音楽評価 8.05点 Review37人
5 感泣評価 4.40点 Review22人

【ゴールデンラズベリー賞 情報】

1980年 1回
最低監督賞スタンリー・キューブリック候補(ノミネート) 
最低主演女優賞シェリー・デュヴァル候補(ノミネート) 

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS