みんなのシネマレビュー

21グラム

21 Grams
2003年【米】 上映時間:124分
ドラマサスペンス犯罪もの
[ニジュウイチグラム]
新規登録(2004-02-15)【すぺるま】さん
タイトル情報更新(2022-07-26)【envy】さん
公開開始日(2004-06-05)


Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索

ブログに映画情報を貼り付け
監督アレハンドロ・ゴンサレス・イニャリトゥ
助監督スピロ・ラザトス(第二班監督〔ノンクレジット〕)
演出ダニー・アイエロ三世(スタント・コーディネーター)
スピロ・ラザトス(スタント・コーディネーター)
キャストショーン・ペン(男優)ポール・リバース
ナオミ・ワッツ(女優)クリスティナ・ペック
ベニチオ・デル・トロ(男優)ジャック・ジョーダン
シャルロット・ゲンズブール(女優)ポールの妻 メアリー・リバース
メリッサ・レオ(女優)ジャックの妻 マリアンヌ・ジョーダン
クレア・デュヴァル(女優)クラウディア・ウィリアムス
ダニー・ヒューストン(男優)マイケル・ペック
デニス・オヘア(男優)医師 ロスバーグ
エディ・マーサン(男優)ジョン師
アニー・コーレイ(女優)トリッシュ
キャサリン・デント(女優)アナ
ケヴィン・チャップマン(男優)アラン
脚本ギジェルモ・アリアガ
音楽グスターボ・サンタオラヤ
撮影ロドリゴ・プリエト
ハビエル・ペレス・グロベット(カメラ・オペレーター / 第2班撮影監督)
製作アレハンドロ・ゴンサレス・イニャリトゥ
ギジェルモ・アリアガ(製作補)
製作総指揮テッド・ホープ
配給ギャガ・コミュニケーションズ
美術ブリジット・ブロシュ(プロダクション・デザイン)
衣装マルレーネ・スチュワート
編集スティーヴン・ミリオン
ダグラス・クライズ(編集助手)
スタントアンディ・ギル〔スタント〕
ジャック・ギル[スタント](ノンクレジット)
その他スティーヴ・ゴリン(サンクス)
ロドリゴ・ガルシア〔監督〕(サンクス)
アルフォンソ・キュアロン(サンクス)
あらすじ
あと半年の命の重病人ポール、幸せの渦中にあるクリスティナ、神を信じ更生したジャック。この三人の人生のレールが、ある悲劇をきっかけに狂った方向へ伸びていくことになる。しかし衝撃のラストでは・・・時間軸狂いの新感覚映画!!

Я】さん(2004-05-16)
全てのをあらすじ参照する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

表示切替メニュー
レビュー表示 その他作品(無) 心に残る名台詞(投稿無) エピソード・小ネタ情報(投稿無) 心に残る名シーン(投稿無)
【新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順
ネタばれ表示】/【ネタばれ非表示】
通常表示】/【改行表示】
【通常表示】/【お気に入りのみ表示

ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意です!




【クチコミ・感想】

別のページへ
12345678


27.登場人物みんなタバコ吸いすぎ!見てて喉がイガラっぽくなっちゃって、途中でのど飴が欲しくなった。 mimiさん 7点(2004-07-07 22:54:48)

26.ジグソーパズルをやっていてなにが描いてあるのかわからなかったピースが、完成に近づくにつれ1つの絵の中にピッタリ合わさった時の充足感は味わえますね。これだけ時系列をばらばらにして最後にはちゃんとまとめ上げている計算高い演出には感服。でもそれがなかったら、ふーんって感じの話だなぁ。主演3人の存在感のある演技と編集の手腕にこの点数。 ふじもさん 6点(2004-07-02 12:39:48)

25.命の重さは感じましたが、笑えるシーンが少ないので疲れました。
ジャンキーなナオミも綺麗でした。
山椒の実さん 5点(2004-06-25 21:06:41)

24.「人命は地球より重い」と語った昔の政治家もいたが「21g」はまさにそのような映画だった。

誰よりもその重みを知っていたのは、ショーンペンだったのではないか。
自身の余命がいくばくもないと知っていたから、その重みを感じ取っていたのだろう。
だから、妻が中絶という手段を取ったことが許せなかっただろうし、再移植の必要があると説明された時に誰かが死ぬのを待つことは出来ないというセリフに至ったんだろうと感じた。
そして命をもらったことへの感謝とそのために誰かの命が失われたことへの不安が彼をナオミへと突き動かしたのだろう。
だからどうしてもデルトロを撃つことも出来なかったし、ラストあの事態を解決するにはああいう手段をとらざるを得なかったんだろうと感じた。

そして人の命の重さに、もがき苦しむ二人、デルトロとナオミは素晴らしい演技だった。
どんな深い悲しみや苦しみが襲おうとも人生は続いていく。
人が苦しむのもその「命の重さ」によるものなのかもしれないが、人が癒されるのも「命の重さ」であるだろう。
ナオミにとっては、産まれてくる子どもであり、デルトロにとっては神などではなく、妻であり、子ども達という人の命なのではないか。

「アモーレスペロス」の三つのストーリーの時間軸のずらし方は絶妙であり巧妙であったが、今回は何故あそこまで細かく編集する必要があったのかは疑問がある。
テーマも素晴らしく、演技も素晴らしいので真正面から向かっても良かった気がするが、普通の編集だと、あまり大きなストーリーもないのでよくある普通の映画になるかもしれないかな。
この編集によって、観る人に対しての衝撃の大きさと「命の重さ」について考えさせる監督の執念が込められたいい編集なのかもしれない。 六本木ソルジャーさん 5点(2004-06-25 14:25:43)(良:1票)

23.最近、こんな重量級ドラマ観てなかったから、後からジワジワと効いてきますね。なんかひとつひとつのシーンが忘れられない感じ。ただ、不思議と思ったより重くないのはパズル的時間展開のせいなのかな。デル・トロ、あんたスゴイよ! ★ピカリン★さん 8点(2004-06-25 14:04:07)

22.う~ん…。

前作では、まだ主人公の生(と性)と死を“再構成”するという意味において、何とか「納得」できた時系列をバラバラにするあの手法。しかし今回は、人間の「生と死」という極めて重い主題を、まるでたんなるクロスワードパズルの“パーツ”のように軽く(それこそ“21g”程度の!)扱うことになってしまったように思う。

監督は、それをショ-ン・ペン扮する今まさに死に瀕した男の「意識の流れ」として、つまり彼の脳裏に浮かぶ過去の想念を映像化したというのだろうか。
なるほど、人の意識はこういったとりとめのない、過去と現在が同時に浮かび上がってくるものではあるだろう。けれど、愛する者の死は、そして残された者の悲しみや怒り、苦悩、その果ての救済は、決してこのような小手先の才気走った展開によって“断片化”できないものじゃないか。たとえ「映画」だとはいえ、それを描くことは作り手にそういったすべてを「受けとめる」覚悟を強いるものじゃないのか。
…残念ながら、この映画の監督にはそう言った「覚悟」が決定的に欠けていると思う。さもなければ、この物語を、決してこのようには語れなかったはずだろう。
もはや神々しくさえあるベニチオ・デル・トロを筆頭に、役者たちが素晴らしかっただけに、なおさらこの作り手の「軽さ」が残念でならない。

人の「人生」とは、結局のところ、確かに「21g」ほどの重さでしかないのかもしれない。けれど、誰の人生(たとえ、映画に描かれたものであろうとも!)にしろ、それを“目的”じゃなく単なる“手段”にできるほど、軽くはあるまい。
やましんの巻さん 4点(2004-06-21 13:18:27)(良:1票)

21.深いんだろうな、重いんだろうな、でもこの役者さん達じゃ期待出来るんだろうなと思って観に行きました。時間通りに進行しない編集は、ある程度ストーリーを把握してから観てなかったら、多分見終わった後もっと複雑な心境で映画館を後にしてしまった気がしました。ストーリーよりテーマと、3人の演技力によって成立していた作品だと思います。何度か観ないとちょっと分かり難い気もしました。でも後引くくらい強い作品です。 n@omiさん 6点(2004-06-21 02:40:05)

20.デル・トロってのは顔で語れる役者だなあ。彼を見に行ったようなものだったけど全く期待を裏切らない素晴らしい演技。加えてナオミ・ワッツの状況によってその時の感情を的確に激しく表現する演技力にも舌を巻く。家族が死んだ事を告げられたときの泣きの演技とその後の泣きの演技が実に全く違う、あらゆるシチュエーションをすべて表現するかのような演技。叫び声もヒステリックなだけでなく悲痛で胸を打つ。バラバラに語られるパーツが一つにまとまっていく、という演出方もテーマが立体的に浮き出て良い。傑作。 GOさん 9点(2004-06-20 22:32:38)

19.シーンが入り混じっててちょっと理解するのに戸惑った。 lily-rose-melodyさん 6点(2004-06-20 22:19:00)

18.あまり期待しないで見に行ったからこれはかなりハマりました!『メメント』や『アモーレス・ペロス』のように時間が入り混じった展開が好きだから、考えながら見ていくのも良し。“どんな人間でも人は死ぬと21グラム体重が減る。50セント金貨5枚、ハチドリの重さ、チョコバー1個”という最後のショーンペンのセリフがすごく印象深かった。3人の演技が上手い!脇役も結構有名な人でビックリした。 アンナさん 9点(2004-06-20 14:55:53)

17.3人の役者は兎に角すごい演技力。その中でもひいでていたのはナオミワッツだと個人的に思います。サングラスは似合ってなかったですけども。あの時間を交錯させるのはどーなんだろ。分かり難いワケではないから問題はないけど、順をおって話が進めばもっとおもしろかったのかなーと思いました。大きなスパイスにはなってましたけども。少し前の流行の名残かしら。観終わった後、何かと考えさせられました。 かずのすけさん 8点(2004-06-18 16:36:17)

16.「それでも人生は続く、、」というフレーズからは「ミスティックリバー」が浮かび、次に「25時」が浮かんだ。
死と共に命の誕生の話も描かれるので「生の連鎖が続く」といったほうがいいかもしれない。
こういう映画が立て続けにアメリカで作られたのは9.11の影響なんだろうか、、?
 人の生死や命、人生の重さを改めて考える、みたいな所に真摯なものを感じる。

全く関係のない3者を時間軸をずらせて見せるので特に話の見えない前半は判りにくいが、眺めていれば段々話はつながってくる。この作りにも何か意味はあるんだろうけど意図が分からない。
心臓疾患で生死を脅かされる男、死亡事故を起こし罪の意識に苦しむ男、一瞬にして最愛の家族を失った女、みなそれぞれに生きることに苦しんでいる。家族を含めての苦悩は見ていても辛く重苦しい。

喪失感に苦しむナオミ・ワッツには思わず一緒に泣かされるほどの迫力があったが他の出演者もみな見ごたえがある。
ベニチオが熱心なキリスト教信者でその教会シーンがあるが、説教は一方的なアジテーションの洗脳みたいで違和感がある。
アメリカと宗教の関係は深いが、こうなるとキリスト信仰も恐い気がする。
最後のS・ペンの行動や21グラムの意味など見る人にいろんな謎を問いかけてくる。私、魂の存在は信じてますけどね。

(彼は再度の移植が誰かの死によってしかなされないこと、やらなければ死が近く苦しみしかないこと、などに絶望してああいう選択をしたのか)



キリコさん 8点(2004-06-17 17:27:29)

15.すべての人間が等しく持つ”21g”この21gの生と死を連綿と受け継ぐことにより、人生や幸福を考えさせられる。が今一パンチが弱く、睡魔が・・・映画の中でどれくらいの時間が流れているのかわからないが、ショーンペンはわがままでシャルロットがかわいそうだし、ナオミワッツは喪に服しなさいよ。という腹立たしさもあり冷めた目で見てしまい共感はできなかった。ナオミワッツの美乳に+1点。 亜流派 十五郎さん 4点(2004-06-17 10:45:17)

14.パーツやユニット毎に組み立てが終わっているのを、何度もはめ込む場所がずれ込んでいるような作り方・・・でしょうか。

 付き合ってやった、と言う様な後味が残りました。

 でもあの作り方じゃなければ何でも無いストーリーだったと思うので「あーもなるわなぁ」というのは分かりそうな気もします。
  白狼さん 4点(2004-06-17 03:35:43)

13.結構期待して見に行ったけど期待はずれに終わりました。 アスモデウスさん 5点(2004-06-16 22:34:52)

12.うーむ。。期待して観にいったのだが、思ったほど心に響かなかった。残念。デル・トロは素晴らしかったし、ショーン・ペンも好きなんだけど。私にはガツンと来るものがなかったなぁ。もう一度観たら評価変わるかもしれないけど、今はこの点数。 pbさん 5点(2004-06-16 12:33:56)

11.3人の命を奪った男・3人の家族を失った被害者・その死んだ男の心臓で生きる男・・・この構図を見た時に真っ先にミスティックリバーが頭に浮かんだ。そしてとにかく重い。私は重い映画が好きだがそういうのが好きじゃない人にはお勧めできないかも。最初に結末を持ってくる新しい構成で、時々時間軸が分からなくなったが最後まで飽きずに見れた。人間が死んだら21gだけ軽くなると言ってたが、「21g」という意味は他にもあるが一回見ただけじゃその意味は分からなかった。考えさせられる映画でした。 すごろくさん 8点(2004-06-13 22:29:48)

10.思ったより重くはなかった。へぇ~って感じ。 kasumiさん 6点(2004-06-13 22:05:06)

9.「アモーレス・ペロス」同様、運命に翻弄され、それに抗うことさえしない人間の弱さを徹底的に描く人間ドラマ。一つの交通事故に交錯する三つの人生が…って、あれれっ? これ「アモーレス~」と全く同じモチーフじゃないですか?! それに、新鮮味の無いスティーブン・ソダーバーグにクリソツの映像と演出。時間軸を無視した編集構成も単純な話を複雑に見せたいだけで、そこにニコラス・ローグの「ジェラシー」の様な知的面白さを見ることは出来ない。知った役者ばかりが出ていて、その全員が熱演だった分「アモーレス~」より観応えはありましたけど(ベニチオ・デル・トロのこの貫禄は凄い)、映画、そして物語自体からは胸に迫ってくるものがありませんでした。特に、移植を受けてまで生きようとしながら、生を授かった途端に生に執着しなくなるショーン・ペンのキャラクターの描き方が弱いと思います。という訳で、ちょっと長くなりましたが5点献上。 sayzinさん 5点(2004-06-11 16:12:23)

8.時間を細切れにして見せるので初めは少しわかりにくい。予告編を見て3人の登場人物の関係を知っていないほうが楽しめたような気がする。まあ、普通に時間通りに見てしまうとどうということもないストーリーだけど。それにしてもショーンペンはどんな映画でも自分勝手で周りの人を幸せにしない役なんだなあ。 HKさん 5点(2004-06-11 11:15:15)

別のページへ
12345678


マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 200人
平均点数 6.28点
000.00% line
110.50% line
231.50% line
363.00% line
42412.00% line
53015.00% line
63819.00% line
75125.50% line
82814.00% line
9147.00% line
1052.50% line

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 7.26点 Review15人
2 ストーリー評価 6.59点 Review27人
3 鑑賞後の後味 6.30点 Review26人
4 音楽評価 6.05点 Review20人
5 感泣評価 5.05点 Review18人

【アカデミー賞 情報】

2003年 76回
主演女優賞ナオミ・ワッツ候補(ノミネート) 
助演男優賞ベニチオ・デル・トロ候補(ノミネート) 

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS