みんなのシネマレビュー

コクーン

Cocoon
1985年【米】 上映時間:117分
ドラマSFコメディファンタジーシリーズもの小説の映画化
[コクーン]
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2019-08-14)【イニシャルK】さん
公開開始日(1985-12-14)


Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索

ブログに映画情報を貼り付け
監督ロン・ハワード
演出左近允洋(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
キャストドン・アメチー(男優)アート・セルウィン
ウィルフォード・ブリムリー(男優)ベン・ラケット
ヒューム・クローニン(男優)ジョー・フィンレイ
ブライアン・デネヒー(男優)ウォルター
ジャック・ギルフォード(男優)バーニー・レフコウィッツ
スティーヴ・グッテンバーグ(男優)ジャック・ボナー
モーリン・ステイプルトン(女優)マリリン・ラケット
ジェシカ・タンディ(女優)アルマ・フィンレイ
グウェン・ヴァードン(女優)ベス・マッカーシー
ターニー・ウェルチ(女優)キティ
バレット・オリヴァー(男優)ベンの孫 デヴィッド
リンダ・ハリソン(女優)ベンの娘 デヴィッドの母 スーザン
タイロン・パワー・Jr(男優)ピルスベリー
クリント・ハワード(男優)老人ホームの職員 ジョン・デクスター
ジム・フィッツパトリック(男優)(ノンクレジット)
ハータ・ウェア(女優)ロージー・レフコウィッツ
納谷悟朗アート・セルウィン(日本語吹き替え版[【テレビ朝日】)
宮川洋一ベン・ラケット(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
井上和彦ジャック・ボナー(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
横尾まりキティ(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
石田太郎ウォルター(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
永井一郎ジョー・フィンレイ(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
麻生美代子マリリン・ラケット(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
八奈見乗児バーニー・レフコウィッツ(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
中西妙子ベス・マッカーシー(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
浪川大輔ベンの孫 デヴィッド(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
滝沢久美子ベンの娘 デヴィッドの母 スーザン(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
沢木郁也老人ホームの職員 ジョン・デクスター(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
島香裕(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
平林尚三(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
広瀬正志(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
藤城裕士(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
竹口安芸子(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
音楽ジェームズ・ホーナー
撮影ドン・ピーターマン
製作リチャード・D・ザナック
リリ・フィニー・ザナック
20世紀フォックス
デヴィッド・ブラウン〔製作・1916年生〕
配給20世紀フォックス
特殊メイクグレッグ・キャノン
特撮リック・ベイカー[メイク](特殊クリーチャーコンサルタント)
ケヴィン・イエーガー(クリーチャー効果クルー)
ILM/Industrial Light & Magic(視覚効果)
グレッグ・キャノン(クリーチャー効果)
衣装アギー・ゲイラード・ロジャース
編集ダニエル・P・ハンレイ
マイク・ヒル[編集]
録音ゲイリー・ライドストロム
ゲイリー・サマーズ
字幕翻訳戸田奈津子
日本語翻訳額田やえ子(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
その他ジェームズ・ホーナー(指揮〔ノンクレジット〕)
◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

表示切替メニュー
レビュー表示 その他作品 心に残る名台詞(投稿無) エピソード・小ネタ情報(投稿無) 心に残る名シーン(投稿無)
【新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順
ネタばれ表示】/【ネタばれ非表示】
通常表示】/【改行表示】
【通常表示】/【お気に入りのみ表示

ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意です!




【クチコミ・感想(4点検索)】

別のページへ(4点検索)
1


4.エイリアンといえば、恐るべき人間の天敵として描かれているものが多い。
が、この映画では「ザ・良い人」で、おとぎ話のようなファンタジー。
異星人との温かい交流という点では『E.T』と同じだが、『E.T』ほどほのぼのと訴えってくるものはない。
老人たちが主人公だが、老いなどこれっぽっちも頭にない若い頃のデート中に観たせいか、全然ピンと来ずに映画のチョイスを間違えたというほろ苦い思い出が。 飛鳥さん [映画館(邦画)] 4点(2012-12-30 00:21:52)

3.自分はまだ若いので、この「老い」というテーマを身近に感じられるわけではない。恐らく70、80歳になって、ようやく「老い」に対する自分なりの答えを出せるかもしれないが、現在の年齢でこの映画を観て、この映画に対する自分なりの'甘い'感想を述べたい。
他の人も言っているように銀河鉄道的発想でもあるが、人生や時間というのは限りがあるから、素晴らしいのではないかという根本的な発想が自分にはある。例え、永遠に生きられるとすれば、何もかも後回しになり、逆に何もしたくなくなるような気がする。
また、いかに自分の人生に満足できるように過ごせるかは、'若さ'というフィジカルな問題ではなく、時間や人生に対する考え方に問題にあるのではないか。それを'永遠の命'に回答を求めたところに、思想というか哲学の違いがある。
この映画を観て、老人たちが結局宇宙に行ってしまったのは、個人的には残念に思った。それが果たして本当の幸せを掴む方法なのかと疑問に思った。自分に残された人生を、娘や孫たちと過ごす数年と、娘や孫たちがいない一生を天秤にかけて、後者を選択することが果たして本当の幸せなのだろうか。
あの宇宙人たちも初めて仲間との死別という別れを経験し、恐らく初めて流したであろう涙や初めて感じたであろう別れの悲しみから、何を学んだのかということを問いてみたい。
したがって、宇宙に行くのは、奥さんを亡くし地球への未練を亡くしたバーニー(見送りに来た老人)と、宇宙人を愛してしまい別れたくないはずの船の操縦員と思われるが、全くの真逆の展開になったのは、ある意味でここまで感覚が異なるものかと、非常に面白いと感じた。
ラスト辺りで、必至に追いかけてくる孫の姿を見て、宇宙人なり、老人たちが真の生き方に気づくという展開の方が良かったのではないか。なぜ孫が追いかけてくるシーンを描いたのか。あそこまで必至になって慕ってくれる孫がいるのになぜ宇宙に向かうのかは分からない。やはり'その時'が来ないと答えは出ないかもしれない。自分はこの映画を反面教師として、高齢化社会に伴い、老人が老人として生きがいの持てるような社会を創ることこそが必要なのではないかと考えてみた。 六本木ソルジャーさん [DVD(字幕)] 4点(2005-08-22 22:08:49)

2.銀河鉄道999じゃないですけどね,人生には必ず終わりが有るから,それまでの一つ一つの営みが光り輝くものなんじゃないでしょうか.納得のいかないストーリー展開でした. LB catfishさん 4点(2003-08-26 00:01:18)

1.普通かな。 ボバンさん 4点(2002-03-11 14:58:24)

別のページへ(4点検索)
1


マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 64人
平均点数 5.73点
000.00% line
134.69% line
200.00% line
334.69% line
4914.06% line
5812.50% line
61929.69% line
71625.00% line
834.69% line
911.56% line
1023.12% line

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 5.00点 Review2人
2 ストーリー評価 5.75点 Review4人
3 鑑賞後の後味 5.75点 Review4人
4 音楽評価 6.00点 Review3人
5 感泣評価 7.00点 Review4人

【アカデミー賞 情報】

1985年 58回
助演男優賞ドン・アメチー受賞 
視覚効果賞 受賞 

【ゴールデングローブ賞 情報】

1985年 43回
作品賞(ミュージカル・コメディ部門) 候補(ノミネート) 

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS