みんなのシネマレビュー

夕凪の街 桜の国

2007年【日】 上映時間:118分
ドラマ戦争もの漫画の映画化
[ユウナギノマチサクラノクニ]
新規登録(2006-07-19)【.】さん
タイトル情報更新(2023-06-05)【イニシャルK】さん
公開開始日(2007-07-28)


Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索

ブログに映画情報を貼り付け
監督佐々部清
キャスト田中麗奈(女優)石川七波
麻生久美子(女優)平野皆実
藤村志保(女優)平野フジミ
堺正章(男優)石川旭(平成十九年)
吉沢悠(男優)打越豊(昭和三十三年)
伊崎充則(男優)石川旭(昭和三十三年)
中越典子(女優)利根東子
金井勇太(男優)石川凪生(平成十九年)
井之脇海(男優)石川凪生(平成二年)
田山涼成(男優)打越豊(平成十九年)
粟田麗(女優)石川京花
三村恭代(女優)
原作こうの史代「夕凪の街 桜の国」(双葉社刊)
脚本国井桂
佐々部清
音楽村松崇継
内田奈織(ハープ演奏)
作曲山田耕筰「赤とんぼ」
挿入曲プリンセス・プリンセス「Diamonds」
撮影坂江正明
製作松下順一
アートポート(「夕凪の街 桜の国」製作委員会)
SEGA(「夕凪の街 桜の国」製作委員会)
東北新社(「夕凪の街 桜の国」製作委員会)
読売テレビ(「夕凪の街 桜の国」製作委員会)
双葉社(「夕凪の街 桜の国」製作委員会)
読売新聞社(大阪読売)(「夕凪の街 桜の国」製作委員会)
西垣慎一郎(「夕凪の街 桜の国」製作委員会)
中島かずき(「夕凪の街 桜の国」製作委員会)(名義「中島一基」)
二宮清隆(「夕凪の街 桜の国」製作委員会)
臼井正明【プロデューサー】(「夕凪の街 桜の国」製作委員会)
企画加藤東司(企画プロデュース)
プロデューサー臼井正明【プロデューサー】
米山紳
配給アートポート
美術若松孝市
赤松陽構造(題字)
照明渡辺三雄
その他アートポート(宣伝)
文化庁(支援)
双葉社(双葉社創立60周年記念事業)
読売テレビ(読売テレビ開局50年記念企画映画)
あらすじ
皆実は広島で被爆、父と妹を失い、弟は疎開先の親戚の養子となり、今は母とふたりで細々と生活していた。やがて訪れる小さな幸せ。しかし、運命は残酷だった…。そして時代は平成に。父と弟と3人で暮らす七波。最近、父の奇行が気になっていた彼女は、ある日尾行を決意する。その先で彼女が知る真実とは…。広島の原爆による悲劇を時間を追って描く、切なくも心温まるドラマ。こうの史代による原作は、第8回メディア芸術祭・マンガ部門を受賞。

タコ太(ぺいぺい)】さん(2008-08-08)
全てのをあらすじ参照する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

表示切替メニュー
レビュー表示 その他作品 心に残る名台詞 エピソード・小ネタ情報 心に残る名シーン(投稿無)
【新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順
ネタばれ表示】/【ネタばれ非表示】
通常表示】/【改行表示】
【通常表示】/【お気に入りのみ表示

ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意です!




【クチコミ・感想(6点検索)】

別のページへ(6点検索)
1


6. 台詞もエピソードも良いものがたくさんありました。が、なんとなく演出面でちぐはぐな感じがしました。 海牛大夫さん [CS・衛星(邦画)] 6点(2012-05-03 12:12:56)

5.物語としては単純..レベルも決して高くはない..特に優れている名作と言うわけではないが、核や被爆者について、社会への問題提起となっていることは確かである... コナンが一番さん [DVD(邦画)] 6点(2009-08-10 10:41:10)

4.被爆者の次の代,その次の代への影響が皆無でないことは,理屈としては理解できる.でも実際にそういった状況にある人にあったことがないので・・・皆実役の女優さんも個人的にはあまりタイプではないんですよね. マー君さん [DVD(邦画)] 6点(2009-02-08 16:23:12)

3.麻生久美子が「誰かに死ねばいいって思われてたのに生きてる」って言ったとき、おっ、ここがポイントだぞ、と思った。あの戦争のとき、多くのアジアの人に日本人は死ねばいいと思われた。その恨みを持たれた日本人の代表として、なぜ広島の庶民がむごく死なねばならなかったのか、この外から見ると理屈があって、こっちから見るとひどく理不尽というズレが、原爆の悲惨を世界に訴える上での障害になっている。そこに切り込んでいくのかと思っていると、どうも「死ねばいいと思っている誰か」とは、ここではアメリカだけのようで、もちろんアメリカを告発し続ける必要は未来永劫あるのだけれど、そこに「死ねばいいと思っていたアジア」の視線も含めていかないと、どうしても声は弱くなる。そうすれば、なぜ東京でなく広島だったのかという重要な疑問にも、もうちょっとで至れたのだ。米軍が「死ねばいい」と思ったのは広島の庶民であって、東京の軍の参謀や政府・天皇は話し相手として残しておいた。東京の庶民は平気で焼き殺したが、中枢に損害は与えなかった。日本対アジア・アメリカという図式でなく、広島や東京やアジアの庶民対米軍・日本軍という対立が見えてくる広々としたところまで、もうちょっとだったのだ。そこらへん、実に惜しいと思った。現代編で、父への尾行が時間を超えた追跡になっていくところをもっとうまく演出できたんじゃないか、などといろいろ不満はあるが、こういう映画さえ作られなくなったらオシマイ、と思ってるので、このぐらいで。 なんのかんのさん [DVD(邦画)] 6点(2008-09-04 10:57:25)

2.映画としての完成度は低いけれど、素材が文句なしによい。麻生久美子のセリフ「私らは、一度死んでしまえばいいと思われたのにも関わらず、生き残っている。それでええんやろか。」っが心に突き刺さった。「戦争は悲惨だとか、ひどいからやめよう」という言い方では、戦争の是非(=大義名分の正当性)をめぐっての論争になってしまう。この映画は、いままで人間たちが戦争についてあーだこーだ言ってきた言葉のなかに、決定的に欠けていたこと=戦う相手から僕らは死んでしまってもいいものと思われているという点を気づかせてくれたことで、一見の価値があると思われるが、端的にいってしまえば、原作の漫画を読めばそれで十分という気がするのも事実。 wunderlichさん [映画館(邦画)] 6点(2008-05-06 08:58:30)(良:1票)

1.ここでは酷評のようですがまぁ凡作の出来です。でも役者の演技は悪くないと思いますが、やはり原作と比べると直接的なんですね・・・。わかりやすさも大事ですが後で「そうだったのか」というささやかな発見も大事ということですか。 ポドルスキさん [映画館(邦画)] 6点(2008-01-25 20:55:52)

別のページへ(6点検索)
1


マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 47人
平均点数 6.32点
012.13% line
100.00% line
200.00% line
324.26% line
424.26% line
51021.28% line
61225.53% line
7714.89% line
8612.77% line
9612.77% line
1012.13% line

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 7.66点 Review6人
2 ストーリー評価 6.66点 Review6人
3 鑑賞後の後味 6.83点 Review6人
4 音楽評価 6.60点 Review5人
5 感泣評価 7.16点 Review6人

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS