みんなのシネマレビュー

インドへの道

A Passage To India
1984年【英】 上映時間:163分
ドラマ小説の映画化
[インドヘノミチ]
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2022-02-13)【S&S】さん
公開開始日(1985-08-03)


Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索

ブログに映画情報を貼り付け
監督デヴィッド・リーン
キャストジュディ・デイビス(女優)アデラ・ケステッド
ペギー・アシュクロフト(女優)ムーア夫人
アレック・ギネス(男優)ゴドボリ教授
ジェームズ・フォックス〔男優〕(男優)フィールディング
ナイジェル・ヘイヴァース(男優)ロニー
ロシャン・セス(男優)アムリトラオ弁護士
クライヴ・スウィフト(男優)カレンダー少佐
アート・マリク(男優)アリ
サイード・ジャフリー(男優)ハミドゥラ
原作E・M・フォースター
脚本デヴィッド・リーン
音楽モーリス・ジャール
撮影アーネスト・デイ
製作ジョン・ブラボーン
リチャード・B・グッドウィン
美術ジョン・ボックス(プロダクション・デザイン)
クリフォード・ロビンソン
ヒュー・スケイフ(セット装飾)
衣装ジュディ・ムーアクロフト
編集デヴィッド・リーン
録音グラハム・V・ハートストーン
字幕翻訳清水俊二
あらすじ
英国植民地のインド。マデラ(ジュディ・デイビス)は婚約者の治安判事ロニーのもとを訪ねるが、現地英国人がインド人に距離を取り、優越感を示すのに辟易するばかり。そんなおり、マデラとムーア夫人(ペギー・アシュクロフト)は、インド人医師アジズと親しくなる。アジズの誘いでマラバー洞窟の観光に出かけたふたり。しかし現地でマデラは「アジズに暴行された」と訴え出る……。支配者と被支配者、異文化同士の摩擦と軋轢を描く。E・M・フォースターの原作をデビッド・リーンが映画化。

円盤人】さん(2005-01-16)
全てのをあらすじ参照する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

表示切替メニュー
レビュー表示 その他作品(無) 心に残る名台詞(投稿無) エピソード・小ネタ情報(投稿無) 心に残る名シーン(投稿無)
【新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順
ネタばれ表示】/【ネタばれ非表示】
【通常表示】/【改行表示
【通常表示】/【お気に入りのみ表示

ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意です!




【クチコミ・感想(7点検索)】

別のページへ(7点検索)
1


7.支配する側英国と支配される側インドとの確執が基盤にあるのだろうが、私にはいまいち理解不足。主人公とその周りの人たちの心情がピンとこない。これはもちろん映画が悪いのではなく、私の能力の問題だろうけど・・・。 D・リーンの映画は大作が多いし、戦場に架ける橋からライアンの娘まで映画館で見てきたのだが、これはDVDで初めて鑑賞。そうか14年ぶりの映画だったのだ。 ESPERANZAさん [DVD(字幕)] 7点(2012-02-05 16:45:04)

6.リアルタイムで観た唯一のリーン映画。勇んで観に行ったけど、当時高校生の自分にはちょっと難しかったです。インド人医師とイギリス女性の恋愛って宣伝してたけど、あれって詐欺ですよね、そんな次元の話じゃなかったし。結局記憶に残ってるのはエキゾチックなモーリス・ジャールの壮大なテーマ曲。当時そんな評価低かったですか?キネ旬ベストテンにも入ってたし淀川さんはじめ批評家の方々も誉めてたけどなあ。 放浪紳士チャーリーさん [映画館(字幕)] 7点(2005-10-11 17:40:46)

5.裁判のシーンでのジュディ・デイビスの台詞、「遠くに見える街が幻のように見えて、その時、彼を愛していないと悟った」に、ぐっときてしまいました。本当ははじめから分かっていたかもしれないけど、ふと心に訪れたごまかせない真実に、主人公の寂しさ、孤独みたいなものを感じました。インドの風景はとても魅力的で洞窟のシーンまでは良かったのですが、裁判のシーン以後は、一体どうしちゃったのー、と頭の中にクエスチョンマークが並んだまま終わってしまいました。インドという国は謎めいてますね。 はなみずきさん 7点(2004-06-09 15:18:27)

4.Drアジズはなぜああも卑屈なほどイギリス人に尽くしたのか。聖母のような雰囲気のあるモア夫人に好意を持ったというだけではなく、インド人としての見栄もあったのか。植民地であるインドに来ているにもかかわらず、インド人が嫌いと言う傲慢なイギリス人たちは当時そのままかもしれないと思う。その中でフィールディング教授が示す友情は一貫しており良心的。閉所恐怖症という婦人はともかく、こだまに怯え錯乱状態になってアジズを訴えたというアデラの精神状態はよく分からない。混沌=神秘というインドの持つ独特の風土への恐れ、異文化への理解の難しさを表しているのか、、、いくつもの「なぜ?」がまとまりなく浮かんでスッキリしない。マイペースで独特の持論を持つゴトボリ教授は存在感があったがA・ギネスだなんて全く分からなかった。 まるでインド人にしか見えない。インドの風物、彼とアジズが移り住むチベットの山々や渦巻く雲などのロケーションは雄大で素晴らしく、いかにもリーン監督らしい。これを見ただけでも大きなスクリーンで見たかったと思う。 キリコさん 7点(2004-04-11 22:47:39)

3.アジズさん、なかなか男前だったなぁ。でも冤罪かけられてかわいそ。それであんなにたくさんのインド人たちがわいわいやってるなんて。そりゃあ、大英帝国の植民地ですから、そういう反発みたいのが表出しちゃうのかな。そうですか、これがリーン監督の遺作なのですか。そりゃ一番脂がのってた時と比べたら、劣る印象はありますけど、でもこれはこれで面白かった。 あろえりーなさん 7点(2004-04-02 01:24:38)

2.基本的に、14年前の「ライアンの娘」と同じテーマ、同じ展開構造の物語と言える。すなわち、一人の若い女性の「性愛」への妄想、「欲求不満」が、時代のうねりとシンクロして多くの人を巻き込んでいき、最後には悲劇と和解へとつながっていくという物語。ただし、「ライアンの娘」が印象派絵画だとすれば、「インドへの道」はかなり抽象度を上げた絵画になっている。それはデヴィッド・リーンが年老いたというためだけでなく、舞台となるインドの気候と宗教、そして混沌が全てを覆っていくからか。 眠い悪魔さん 7点(2004-03-24 01:26:51)

1.ミス・スポックさんがお書きの通り、あの夜のシーンはよかったですね。イギリスのインド支配というのが、一方的な武力による侵略ですから、問答無用なのは当然で、それが描かれているのではないでしょうか。 オオカミさん 7点(2003-11-18 16:20:26)

別のページへ(7点検索)
1


マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 28人
平均点数 6.36点
000.00% line
100.00% line
227.14% line
313.57% line
413.57% line
5310.71% line
6517.86% line
7932.14% line
8414.29% line
9310.71% line
1000.00% line

【アカデミー賞 情報】

1984年 57回
作品賞 候補(ノミネート) 
主演女優賞ジュディ・デイビス候補(ノミネート) 
助演女優賞ペギー・アシュクロフト受賞 
監督賞デヴィッド・リーン候補(ノミネート) 
撮影賞アーネスト・デイ候補(ノミネート) 
作曲賞(ドラマ)モーリス・ジャール受賞 
音響賞グラハム・V・ハートストーン候補(ノミネート) 
美術賞ジョン・ボックス候補(ノミネート) 
美術賞ヒュー・スケイフ候補(ノミネート) 
衣装デザイン賞ジュディ・ムーアクロフト候補(ノミネート) 
脚色賞デヴィッド・リーン候補(ノミネート) 
編集賞デヴィッド・リーン候補(ノミネート) 

【ゴールデングローブ賞 情報】

1984年 42回
外国語映画賞 受賞(外国映画賞として)
助演女優賞ペギー・アシュクロフト受賞 
監督賞デヴィッド・リーン候補(ノミネート) 
脚本賞デヴィッド・リーン候補(ノミネート) 
作曲賞モーリス・ジャール受賞 

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS