みんなのシネマレビュー

旅情(1955)

Summertime/Summer Madness[英]
1955年【英・米】 上映時間:102分
ドラマコメディロマンス戯曲(舞台劇)の映画化
[リョジョウ]
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2023-04-14)【TOSHI】さん
公開開始日(1955-08-14)


Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索

ブログに映画情報を貼り付け
監督デヴィッド・リーン
キャストキャサリン・ヘプバーン(女優)ジェーン・ハドソン
ロッサノ・ブラッツィ(男優)レナート・デ・ロッシ
イザ・ミランダ(女優)フィオリナ夫人
ダーレン・マクギャヴィン(男優)エディ・イエーガー
ジェレミー・スペンサー(男優)ヴィト・デ・ロッシ
デヴィッド・リーン(男優)カフェに居る男性(ノンクレジット)
アンドレ・モレル(男優)英国男性(ノンクレジット)
高橋昌也〔男優・1930年生〕レナート・デ・ロッシ(日本語吹き替え版【1974年日本テレビ】)
水城蘭子フィオリナ夫人(日本語吹き替え版【1974年日本テレビ】)
永久勲雄マウロ(日本語吹き替え版【1974年 / 1976年日本テレビ】)
滝田裕介レナード・デ・ロッシ(日本語吹き替え版【1976年日本テレビ】)
滝口順平(日本語吹き替え版【1976年日本テレビ】)
高村章子(日本語吹き替え版【1976年日本テレビ】)
伊武雅之(日本語吹き替え版【1976年日本テレビ】)
浅井淑子(日本語吹き替え版【1976年日本テレビ】)
岸野一彦(日本語吹き替え版【1976年日本テレビ】)
菅谷政子(日本語吹き替え版【1976年日本テレビ】)
巴菁子(日本語吹き替え版【1976年日本テレビ】)
原知佐子ジェーン・ハドソン(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
井上孝雄レナード・デ・ロッシ(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
此島愛子フィオリーニ夫人(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
羽佐間道夫(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
阪脩(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
笹岡繁蔵(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
藤城裕士(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
竹口安芸子(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
中村秀利(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
谷口節(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
清川元夢(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
原作アーサー・ローレンツ(オリジナル戯曲脚本)
脚本デヴィッド・リーン
ドナルド・オグデン・スチュワート(ノンクレジット)
音楽アレッサンドロ・チコニーニ
撮影ジャック・ヒルデヤード
制作東北新社(日本語吹き替え版【1976年日本テレビ / テレビ朝日】)
配給ユナイテッド・アーチスツ
松竹
美術ヴィンセント・コルダ(プロダクション・デザイン)
編集ピーター・テイラー
録音ピーター・ハンドフォード
字幕翻訳清水俊二
あらすじ
アメリカ地方都市のキャリアウーマンでハイミスのジェーンは念願の海外旅行でロンドン、パリを旅行し、ベニスに到着、美人の未亡人が経営するペンションに宿泊する。8ミリカメラを回し、水上都市の観光を楽しむが、周りはカップルや夫婦ばかりで、1人の寂しさは埋まらない。そんな時、ジェーンはサン・マルコ広場で自分を見つめる中年男性の存在に気がつき、慌ててその場を立ち去る。翌日、偶然入った骨董店で広場の男性レナートと再会、互いに惹かれ合うが、デートの待ち合わせ場所に来た青年が息子で、彼は妻帯者であることを知る。

くなくな】さん(2009-02-02)
全てのをあらすじ参照する

◆検索ウィンドウ◆

◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード

◆ログイン登録関連◆
●ログインID登録画面
●パスワード変更画面

◆ヘルプ◆
●ヘルプ(FAQ)

◆通常ランキング◆
●平均点ベストランキング
●平均点ワーストランキング
●投稿数ランキング
●マニアックランキング

◆各種ページ◆
●TOPページ
●映画大辞典メニュー
●アカデミー賞メニュー
●新作レビュー一覧
●公開予定作品一覧
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
●カスタマイズ画面
●レビュワー名簿
●お気に入り画面
Google

Web www.jtnews.jp

表示切替メニュー
レビュー表示 その他作品(無) 心に残る名台詞 エピソード・小ネタ情報(投稿無) 心に残る名シーン(投稿無)
【新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順
ネタばれ表示】/【ネタばれ非表示】
通常表示】/【改行表示】
【通常表示】/【お気に入りのみ表示

ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意です!




【クチコミ・感想(7点検索)】

別のページへ(7点検索)
1


6.ベニスが美しい。オールドミスの旅先のひとときの、恋。軽いイタ公の態度が許せない。
HRM36さん [DVD(字幕)] 7点(2010-07-06 13:29:37)

5.K・ヘプバーンのコメディセンスが発揮された映画でした。特に前半は面白い。この映画を彼女の最高傑作として推す人は多いかと思いますが、私もその一人です。大女優キャサリン・ヘプバーンを堪能していただきたい。 shoukanさん [CS・衛星(字幕)] 7点(2009-03-08 23:03:34)(良:1票)

4.美しい映画ね。こういう作品だとは長いこと知らなかったのです。 でも今観ると、彼がありきたりの伊達男かな。一人で生きている女性のリンとした美しさを感じるけど、作ったのは男なのよね。そろそろ女性監督にこういう映画を作ってほしいですね。 おばちゃんさん [CS・衛星(字幕)] 7点(2007-05-28 00:03:49)

3.なんで、突然キャサリン・ヘップバーンを検索しまくったかというと、今日100円ショップで買ったメイドインチャイナの赤いグラスが、ふと、「旅情」の小道具のデザインと似てるかも、と思ったせい。昔観た映画なので、ブツのデザインどころか、映画のタイトルすら記憶にない。キャサリンは魅力的だった。彼女が恋に落ちる相手はうさんくさかった。旅先だと正気を失うのか先がないと思うと価値観は狂うものなのか?!とか、思ったな。しかしアメリカ的審美眼だとあれがいい男なのか。自分は特に淡白なもんで、ああいうタイプはパスだな。というあたりまでは、思い出した映画だが、小道具の形は思い出せない。もし、買ってきた100円ショップのが、似てたなら注文主の日本人は「旅情」を覚えてるのかも。赤いグラスに満たすのはスパチューのグレープフルーツ味にワイルドターキー8年物少々。キャサリンならば、ワイルドターキーのオンザロックで、こういう女々しいグラスは、嫌いなんじゃないかな。 ひろこさん 7点(2002-12-13 23:05:24)

2.大人の恋をよくまとめたいるが、イタリアを舞台にしながらもヨーロッパ的雰囲気が余りしなかったのが減点の原因。ヒロインにも相手役にも文句はない。佳作だとも思うが、少々物足りなかった。監督が英国人だからか、どこかイタリア的なものを欠いているように感じた。 ななさん 7点(2002-07-26 13:48:22)(良:1票)

1.人生に足りない何かを求め、ベニスへ来たアメリカ人女性と、イタリア男性とのラブロマンス。最初から最後まで舞台はベニスの街で、とにかく映像と音楽が美しい。それだけで楽しい映画でした。 ととろさん 7点(2001-11-10 01:14:16)

別のページへ(7点検索)
1


マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 61人
平均点数 7.20点
011.64% line
100.00% line
200.00% line
311.64% line
446.56% line
569.84% line
6813.11% line
71321.31% line
81118.03% line
9711.48% line
101016.39% line

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 8.33点 Review3人
2 ストーリー評価 6.75点 Review4人
3 鑑賞後の後味 7.50点 Review4人
4 音楽評価 7.00点 Review3人
5 感泣評価 6.50点 Review2人

【アカデミー賞 情報】

1955年 28回
主演女優賞キャサリン・ヘプバーン候補(ノミネート) 
監督賞デヴィッド・リーン候補(ノミネート) 

Copyright(C) 1997-2024 JTNEWS